学校のブログ
3年生理科の実験
今日は、3年生の理科の実験の様子をご紹介します。
授業を担当した理科専科の教諭が、北海道立教育研究所附属理科教育センターで学んだ知識を活かし、子どもたちにわかりやすく、楽しい実験を行いました。
子どもたちは、興味津々で取り組み、学ぶ楽しさを実感していました。
(↓紙コップに向かって声を出すと、上にのせたモールが回転します。)
後期児童会活動
今週から後期の児童会活動がスタートしました。
日の出小では、委員会ごとの定員を決めずに、自分のやりたい委員会に所属することができます。
これから新しい委員が、学校をより良い場所にするために様々な活動が考えています。
児童たちは意欲的な活動を、支えていきます。
後期始業式
今日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生が、大谷翔平選手の取組を例に挙げ、目標に向かって挑戦する大切さを子供たちに伝えました。
また、代表児童が、後期の目標などを発表しました。
これからも、子供たちが充実した学校生活を送ることができるよう支援していきます。
前期終業式
今日は前期終業式が行われました。式では、校長が子供たちの頑張りをスライドで紹介しました。
一人一人の努力や成長が伝わる内容で、子供たちはとても集中して話を聞いていました。
児童代表の話では、前期楽しかったことや頑張ったことなど、堂々と発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様には、この半年間、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
4年 見学学習
先週は4年生が見学学習で、北海道開拓の村と北海道博物館に行きました。
開拓時代の建物を見学し、昔の生活について学びました。
博物館では、北海道の自然や歴史についての展示を見て、クラスのみんなで楽しく学習しました。
歴史と文化に触れ、貴重な体験ができた一日となりました。
調理実習を行いました
本日は、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
みんなで協力して、おいしいご飯とみそ汁が完成しました。
自分たちで作った料理に満足そうな様子で、笑顔があふれていました。
ぜひ、家庭でも挑戦してほしいです。
5年ボッチャ体験
本日、5年生は福祉の学習の一環として、ボッチャ体験を行いました。
特別に講師の方が来てくださり、ボッチャのルールや楽しさを教えていただきました。
子どもたちは真剣に取り組みながらも、笑顔でゲームを楽しんでいました。
福祉についての理解が深まり、貴重な体験となりました。講師の方々に感謝いたします。
参観日、ありがとうございました
今週、参観日が行われ、保護者の皆様に、子どもたちが日頃どのように学んでいるかをご覧いただきました。
教室では、子どもたちが真剣に授業に取り組む姿が見られ、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。お越しいただき、ありがとうございました。
6年生 Kitaraコンサート
本日、6年生が「Kitaraコンサート」に行ってきました。
子供たちは本物のオーケストラによる素晴らしい音楽を楽しみ、普段とは違う特別な時間を過ごしました。
ホール全体に響き渡る音の迫力に、子供たちは感動し、音楽の魅力を肌で感じることができました。
このような体験を通じて、音楽への関心を高めています。
(※ホール内撮影禁止のため写真はありません。)
絆づくりメッセージコンクール
本校では、いじめやネットトラブルの未然防止のために、『絆づくりメッセージコンクール』という標語作品に応募する取組を行っています。
先日の全校朝会では、校内で考えた様々な賞について、表彰式が行われました。
今後も、子供たちの心を育てる教育活動をすすめていきます。
3年生アイヌ文化体験
今日は3年生がアイヌ文化について学習しました。
授業では、アイヌの伝統的なサケの活用方法を通じて、自然との共生や資源を無駄なく使う知恵がSDGsにどのように繋がるかを学びました。
さらに、アイヌの踊りも体験し、文化の一部を体感しました。
子どもたちは楽しみながら、自然や文化を大切にする心を深めました。
講師に来てくださった方々に感謝いたします。
1年生見学学習
今日は、1年生がハイジ牧場に見学学習に行きました。
子どもたちは、羊やヤギなどの動物たちとふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。
自然の中での貴重な体験が、子供たちの成長につながるよう今後も支援していきます。
後期児童会役員選出学年集会
本日、児童会役員選挙が行われました。日の出小では各学年ごと選挙集会を行い、投票します。
立候補したみなさんは、学校をよくしていくために何がしたいのか等、立派に演説をしました。
後期の児童会活動が、活気あるものになるよう支援していきます。
教育実習生による研究授業
今週、教育実習生が本校で研究授業を行いました。
明るく元気に、そして真摯な姿勢で授業を行う姿は、子供たちにとってもよい刺激になっていました。
実習生の先生には、貴重な経験を生かし、将来立派な教師として活躍されることを楽しみにしています。
2年円山動物園見学
2年生が円山動物園に見学学習に行きました。
子どもたちは、ゾウやキリンなどの動物たちを間近で見ることができました。
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
宿泊学習11
宿泊学習最後の活動である「木のペンダント」作りをしました。
輪切りにした木に絵をつけて、紐を通して完成させます。
この後、バスで学校に戻ります。14:50帰校予定です。
今回の宿泊学習では、普段は見ることができないない自然体験をしたり、集団での生活を経験したりすることにより多くのことを学ぶ機会となりました。学校に戻ってから、どんなことが学べたのか振り返りの時間を設け、今後の日常生活に活かしていけるようにしていきます。
宿泊学習⑩
ワイルドウォークを体験しています。
自然の家の周辺に隠されているナンバーカードを見つけるゲームです。カードには点数が書かれており、その点数の合計で勝敗が決まります。
暑い中ですが、水分補給をしながら楽しんでいる様子が見られました。
宿泊学習⑨
朝食の時間です。
全てセルフサービスとなっています。
グループごとに仲良く食べています。
宿泊学習⑧
朝のつどいに参加しました。
司会進行を日の出小が担当しました。
ラジオ体操をして朝から健康的に体を動かしています。
宿泊学習⑦
キャンプファイヤーを行いました。
燃え盛る火の様子を子どもたちは食い入るように見ていました。
終盤はマイムマイムを踊って、大盛り上がりでした。
踊り足りなさからアンコールの声が聞こえてきたぐらいです。