学校行事
9.7Wed. NCD ノーチャイムデー
台風一過で、真っ青な空。暴風の影響はいかがだったでしょうか。この時期の台風や暴風雪には、危機管理意識を高くもって対策を講じていく必要を感じます。温暖化の影響もあるのか、「何年に一度の・・」という天災の頻度が高くなっている気がします。
今日は、ノーチャイムデー。自律的な生活のためにもタイムマネージメントは大切な要素です。時間を見通し、早めの準備で、行動を起こす習慣を身につけてほしいと思います。2年生は、毎週水曜日、タイピング練習を取り入れています。今どきのタイピングソフトは、指のかたちやどの指でキーを押すかも視覚的に分かりやすいので、ローマ字入力、ブラインドタッチ等、習慣づけることで、社会に出てからも役立つスキルです。タイピング練習が終わると「朝読書に移ってください」の委員の指示で、朝読書に入っていました。「学びの秋」、自ら主体的に学びとる(自律的学習者)としての学び(スポーツや音楽、芸術も含め)の充実に期待しています。
9.2Fri. 前期期末テストとはまなす学級国際理解教育
1、前期期末テスト
前期の学習の成果と課題を把握し、今後の学習目標や学習計画を練り直す意味でとても大切な前期期末テスト。各学年、はまなす学級も含めてテストに向き合っていました。職業的な自立をめざす高等支援学校でも最近は、生活や社会に密着した教科の試験が採用され、競争率も激しくなっています。高等学校、大学等の入試では、「思考力・判断力・表現力」を図るための、「ちょっと複雑な問題文の問われ方」であったり、「教科特有の見方・考え方を働かせながら、問題を整理し、段階を踏みながら、解答に至る論理的な思考」が問われたり・・昔の「一問一答」や「知識の暗記」で何とかなるような時代ではなくなってきています。様々な文化や考え方の違う多様な人たちと協働し、納得解、最適解や新たな考えを創造していく時代・・。「解答に至る過程やその根拠、自分の思考を的確に表現する力」をつける、アウトプットする学習を意識して行きましょう。
2、「はまなす」国際理解教育
9月1日(木)はまなす学級は、カメルーンとオンラインでつないだ「カメルーンみっけ!」の授業を行いました。JICA青年海外協力隊としてカメルーンに派遣されている小島さんの現地紹介を通して、大きな驚きや感動があったようです。カメルーンと日本の「同じ」や「違い」に気づくところから、互いの文化や生活ぶり、考え方、等を知ることで、双方の違いを理解し、相手を尊重することで相互理解の態度を養うのが「国際理解教育」です。多様な他者と協働し、より良い未来の創り手となるみなさん、多様性を理解する「広い視野」とSDGsで問われている、Think globally Act locally 地球規模で考え行動は足もとから・・という貴重な学習の成果に期待しています。
(カメルーンの授業では、教室に120人、先生ひとり・・生徒もびっくりしていました)
8.30Tue. 学ぶ意欲の向上とわかる授業8
1.学ぶ意欲=好奇心が原動力
2年生理科の授業は、水の電気分解。「純粋な水は電気を流さないから水酸化ナトリウムを加えています・・直接手で触れると・・アルカリ性の温泉は・・」興味深い話の後、電気装置や実験方法の詳細を確認して実験開始。陽極・陰極で起きている出来事に興味津々の様子。好奇心は、「学ぶ意欲の原動力」だなーと感じます。
2.わかった・できた・面白かった
2年生道徳では、「人はなぜ働くのか」について考えていました。授業の冒頭、どんな考えを持っているのか思考を共有するために、ジャムボードで交流します。「お金を稼ぐため、生きるため、好きなことをやるため、社会に貢献するため・・・」道徳でもありキャリア教育でもありますが、働くことの意義や目的・・・、(正解がひとつではないテーマなので)考え、議論を深めながら、生き方や考え方を構築してほしいと思います。「人はなぜ働く・・・」様々な答えがあるはずです。
1年生国語では、黒板に貼られたお題をペアで、クイズ形式であてる授業で盛り上がっていました。「言葉をつかった豊かな表現で、他者にわかりやすく状況や物事を伝える」ことができることを体感してもらうねらい。比喩表現として、直喩法(~のような)、隠喩法について学習しているので、お題となるもの、その特徴等をどう例えていくか言語力・表現力が問われます。
8.30Tue. 前期期末テストに向けて 継続は力
1、新人戦を終えて
朝夕はすっかり秋めいてきました。新人戦優勝の女子バレー部、男子バスケットボール部が、新人戦を終えての結果報告に来てくれました。新チームになってから継続的に基本練習に励んできたこと、サーブ技術の向上、サーブレをひろう、セッターがいいトスを上げる・・個々の技能とチーム力の向上が結果的にセットを落とすことなく優勝に結び付いたバレー部。走り込みや粘り強いディフェンス練習に継続的に取り組んできたことが、オフェンスでは苦しい場面でも守り通すチームスタイルができつつある男子バスケット部。「日常がコートに出るので、部活も勉強もしっかりやって行き、管内・全道とつなげていきたいと思います」という話もしてくれました。「目標としてのゴールを設定し、工夫しながらひたむきに努力することが、個と集団を高める」、順位だけでなく、大会で成果ととらえるものは、計画的で継続的な努力の末にあったと実感できた新人大会だったのでは・・。また今後の「課題」も見えてきたはず。技術で高めなければならないこと、メンタルな部分の持ちよう、チームとしての強み、弱み・・・。その課題克服が、次なるステップアップにつながります。
2、前期期末テストに向けて
「継続は力なり」、部活動で成果がでることも、勉強面での伸びも、基本的にやるべきことは同じと考えています。「しっかり目標を設定し、前期の学習の理解の高いところと弱点を把握する。強みを伸ばし弱点克服の方策を練ったら『計画』に落とし込む。継続的な努力は必ず結果につながります。世の中には「天才型」と「努力型」の人間がいる等と「成果」を上げている人を評価することがありますが、本当の「天才型」等ほとんどいなくて、多くは「努力する事の大切さを知っている天才」なのだと、考えるようになりました。マリナーズの球団殿堂入りを果たしたイチローも、「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」という言葉を残しています。「継続は力なり」、目標を持って、ひたむきな努力を・・。
3、家庭学習(学年×10分+10)で「自学自習の力を・・」
「主体的学習者」として、自分の強みを知り、弱点克服に最短距離で努力できるのは、自分自身。マイゴール手帳や学習計画表を活用しながら、「自学自習の力」をつけて行きましょう。受け身の学習より「主体的学習」が将来伸びる!と言われています。どの学年も、家庭学習の提出状況を調べたり、テストの予想問題を作成したり、「みんなで学ぶ環境」をつくってくれています。
(中1は、義務教育7年生・中2が8年生・中3が9年生で、学年×10分+10分の家庭学習時間が標準的な目安です。テスト前は、それより時間がかかりますよね・・がんばれ)
8.27Sat. 新人戦2日目
屋外の競技は、若干の雨にあたられた新人戦2日目。各会場で、熱戦が繰り広げられました。コロナ禍で、競技レベル的には、練習不足、試合経験の不足等、発展途上の感がありましたが、2日目に入り、大会を通して、個とチームの成長が見て取れました。自チームの強みに気づき、勝ち方を獲得していっているチーム、見えてきた弱点に涙をのむチーム、個々のスキルの向上、精神的なタフさ、For the Teamの一体感・・・日頃の練習成果が存分に発揮され、更なる課題も見えてきた有意義な新人戦となったのではないでしょうか。
団体戦優勝を果たした女子バレー部・男子バスケット部、第3位に輝いた女子バスケット部、女子ソフトテニス部、サッカー部は、個々のプレーヤーの良さをチーム力に高め、結果として好成績を収めています。今後、チームとしての強みをどう伸ばすか、課題を整理し、どう克服していくか・・・そうしたことが更なる成長につながります。どの種目、どのチームも、「目標を掲げ、ひたむきな努力で結果が出始めた。新たな課題も見えてきた。」大会だったと思います。ひたむきな努力は成長を約束します。新たな目標を設定し、次のステージへ・・二日間お疲れ様でした。「思考力・判断力・表現力」がなければ、正しくいいプレーの選択ができません。「日常がプレーに出る」ので、期末テストに向けた勉強もお忘れなく・・。