学校行事
修了式・離任式
今年度ラストの登校日となりました。修了式では各学年代表、生徒会代表から1年を振り返る挨拶がありました。また離任式は15名の職員の方とのお別れとなりましたが、温かな雰囲気の中行われました。
生徒の皆さん、1年間お疲れ様でした。この春休みに少し充電して新たな年度を元気よく迎えましょうね。
今年度の登校日も残り1日
3年生が卒業し数日が経ちました。ちょっぴり寂しくなった学校ですが、1年生や2年生が元気よく生活しています。先日はそれぞれの学年でレクや集会を行いましたが、1年前に比べて様々な面で成長を感じる時間でした。
今年度の登校もあと1日。1年の締めくくりになる大切な1日になりますね。
【校長室から】時がたつのは早いもので
前回、積雪の少ない冬ということで書いたばかりですが、ここ数日帳尻を合わせるがごとくまとまった雪が降りました。ただ、この寒気が過ぎれば、また気温が上がり、例年より早い春をむかえられるのではないでしょうか。暦は、3月に入りました。
3年生、受験に向けた取り組み、本当にお疲れ様でした。あとは合格発表を待つのみとなりました。不安な気持ちは続いていることと思いますが、ひとまずほっと一息ついていることでしょう。来週に控えている卒業式に向けて、しっかりと気持ちをととのえて、最高のかたちで巣立って行ってくれることと思っています。あわせて、春から始まる高校生活に向けた準備(特に気持ちの面で)も万全にしてほしいものです。
今週、1・2年生の合唱練習がありました。連日、音楽の授業で聞こえてくる歌声とは比べ物にならない素敵な合唱になっていました。コンクールなどではないので、勝ち負けや優劣のあるもので、テクニック云々ではなく、気持ちの込められた歌声が会場に響き渡ったものと思われます。ここにも1年間の確かな成長の手ごたえを感じられました。
まもなく、令和6年度が終了します。毎度、時がたつこと、月日が流れるスピードに驚きながら振り返りをしています。最後の最後まで、その一瞬を大切にしていきましょう。
1年の健康を振り返ろう~保健室3月の掲示から
3月の保健室掲示板は、「ジブン分析をしてみよう」というタイトルで、①食事、②睡眠、③運動、④感染対策、⑤心の5つの観点別に、それぞれ5つずつのチェック項目、合計25項目を確認すると五角形のレーダーチャートで自分の健康の様子を振り返ることができるというものです。
たとえば、朝食を毎朝食べている、毎朝、同じ時間に起きている、毎日1時間以上、息が弾むくらいの運動をしている…などなど、さまざまな項目から多角的に振り返ることができます。各観点には「ワンポイントアドバイス」もありますので、あわせて、活用しましょう!
琴授業・調理実習
3年生は私立入試B日程、1・2年生は学年末テスト、大変お疲れ様でした。テストが終わっても学びは続きます。2年生の琴授業は今年も講師の方に来校いただき、細かくご指導を頂きました。1年生は調理実習で肉じゃが作り。日本古来の伝統文化を学んだり、調理を通して自ら作ることの大切さを学んだり・・・。
授業での体験や学びを通して、色々なことに気づいたり、考えたりするきっかけになると良いですね。明日も1年生での調理実習、はまなす学級での琴授業を予定しています。