ブログ

学校行事

人権教室を開催しました

 本日の3時間目に人権教室を行いました。人権擁護委員の中島様・温井様に来校いただき、お話しを頂いたり、ビデオの視聴を行いました。

 日常にある何気ない言動を考える大切な時間となりました。最後のまとめでもお話しを頂きましたが、全校生徒全員が安心して生活できる千歳中学校で今後もあるよう、本日学んだことを心に留めて生活したいですね。

 今週は少し長い一週間となりました。授業中、咳き込んでいる生徒が多い印象をうけた一週間でした。3年生は来週、中学校生活ラストの定期テストも控えています。体調管理を万全に、月曜日元気に登校してくださいね。

 

 

 

食器は正しく戻しましょう!

 毎日お世話になる給食。以前におこなった9月10日の「弁当の日」でも実感した人が多かったと思いますが、「食べる」ということは、材料調達・準備→下ごしらえ→調理→盛り付け→食事→片付け→洗い物・収納という複雑でタイプの異なるプロセスの連続といえます。
 学校の給食ではみんなで楽しく食べることを除くと「運搬・盛り付け・配膳・片付け・返却」というシゴトを分担して取り組んでいます。
 とくに「返却」にはおろそかにできない要素が含まれています。
 それは、食器を正しく戻さないと機械の故障の原因になるかもしれない、ということです。本校では、配膳員の方が限られた時間の中で、全学級の返却状態を点検し、間違っているクラスの分は正しく直してセンターに戻してくれています。もし、返却の仕方の間違いが原因で、機械に重大な故障やトラブルが生じたら、最悪の場合、給食の提供がストップするかもしれないのです。ときにはこんなことにも考えをめぐらせながら、決められた約束ごとをひとつひとつ確実に実行していくことも大切です。

正しく戻しましょう正しい戻し方

小中交流会が実施されました

 本日午後から千歳中学校区小中交流会が行われました。5Hの授業を小学校の先生方に参観頂き、その後小学校、中学校の先生方で連携会議を行いました。

 小学校の先生方から「成長している姿を見ることができた」「廊下で挨拶をしてくれて昔を思い出した」などたくさんの嬉しいお言葉を頂きました。

 来週後半からは各学年三者面談です。今の自分と将来の自分に向き合い、有意義な時間としてほしいものです。気温も下がってますから、体調管理をしっかりと行い、来週も元気に登校下さいね。

廊下の書架に追悼特集

 2024年11月13日、現代日本を代表する詩人、翻訳家、絵本作家である谷川俊太郎が92歳でこの世を旅立ちました。
 1年国語の教科書の表紙をめくると「朝のリレー」、合唱曲「春に」の作詞、小学校教材の「スイミー」の翻訳など身近に触れていた詩人でした、
 図書室前廊下の書架には本校の司書による追悼特集が展示されています。ぜひ手に取って一読してみましょう。

図書室前廊下展示

管内中文連の移動美術展

 生徒玄関から体育館までの廊下に管内中文連の「移動美術展」が掲示されています。石狩管内24校から、みずみずしい若い感性にあふれた29作品。水彩画、デッサン、レタリング、ポスター、マークデザイン、立体作品の画像など、バラエティに富んだユニークな作品群です。
 展示は11月15日から22日までの6日間です。

移動展1移動展2移動展3