学校のブログ
参観日(1・3・4年)
12月5日は、参観日(1・3・4年)でした。
1年生…国語、3年生…算数、4年生…道徳でした。学級懇談にも参加していただき、ありがとうございます。
サイバーセキュリティに関する啓発用資料について
福祉体験学習(5年生)
11月28日(木)は、福祉体験学習(5年生)でした。
ちとせの介護医療連携の会 わかばの会、認知症キャラバンメイト、千歳市福祉協議会の皆様をお招きして、高齢者疑似体験や、認知症について学習しました。
お年寄りや体の不自由な方を尊重する気持ちを養いました。
PTAスポーツ交流会
11月21日にPTAスポーツ交流会「ぐっすり眠りたい人のためのヨガ」講習会を行いました。
福祉体験学習(4年生)
11月25日(月)に、福祉体験学習(4年生)を行いました。
千歳視覚障がい者福祉協会と千歳市社会福祉協議会の方が来校し、視覚障がいの方との交流や点字体験をしました。
子供たちは、この学習を通して、相手を思いやる気持ちや人を尊重する大切さに気が付いていました。
青葉中学校区 小中交流会
11月22日(金)に、青葉中学校区小中交流会が行われました。
今年は、日の出小学校を会場とし、青葉小中学校区(青葉中学校、日の出小学校、祝梅小学校)の職員が一堂に会し、子供たちが目指す姿についての取組を話し合いました。
「万引き防止ポスターデザイン募集チラシ」
資源循環ワークショップセミナー「はて?アップサイクルって何?」
資源循環ワークショップセミナー「はて?アップサイクルって何?」のお知らせが届きましたので、ご紹介します。
保護者アンケート回答にご協力をお願いいたします。
11月15日に、「令和6年度保護者による学校の教育活動及び児童の生活状況に関するアンケート」を配付いたしました。
全家庭を対象とし、29日(金)を締め切りとしております。
回答のご協力をお願いいたします。
サケとばを作る!
11月14日(火)に、6年生の総合的な学習の時間で「サケトバ作り」を行いました。今年も「サケのふるさと千歳水族館」の講師の方のご指導のもと、貴重な体験をさせていただきました。
子供たちは、包丁やキッチンばさみを上手に使ってサケを捌き、サケトバ作りに挑戦していました。子供たちは、道具さえあれば、サケを1匹、解体できるようになっています。とても素晴らしいことです。
サケとばは、1か月後には出来上がるようです。ご家庭で召し上がる日をお楽しみに!
シャッフル読み聞かせ
11月20日(水)にシャッフル読み聞かせを行いました。
担任が入れ替わり、自分の受け持つ学年とは違う学級で本を読み聞かせます。今回は、PTAボランティアの方も参加してくださいました。
朝のあいさつ運動
今週からあいさつ週間ですので、代表の子供たちが児童玄関であいさつ運動をしています。
朝から元気なあいさつが響き、こちらも元気になることができます。
池崎選手に図書コーナーを見ていただきました
18日(月)に来校していただいた皆様に、図書館コーナーをみていただきました。
「こんなコーナーを作ってもらってうれしいです!」と喜んだ様子で帰られていきました。
子どもの心に響く道徳事業
11月18日(月)に、「子どもの心に響く道徳事業」で、パリ2024パラリンピック車いすラグビー日本代表 金メダリストの池崎大輔選手とメカニックの川崎様、日本軽金属グループの皆様をお招きして、3年生以上とあさがお学級児童を対象にした道徳授業を実施しました。
講話の中で、「将来、皆さんが自立してく時に、たくさんの選択肢をもつため、今、努力したり勉強したりすることが大切。」「準備100%!」という言葉をいただきました。未来を生き抜く子供たちのために、たくさんの学ばせていただいた時間となりました。
19日(火)の北海道新聞「千歳・恵庭版」にも掲載されましたので、ご覧ください。
18日に向けて、1階ホール掲示
11月18日(月)に、車椅子ラグビーの池崎選手が来校し、道徳授業を実施していただけることになりました。
そこで、1階ホールに車椅子スポーツについてや、新聞記事などを掲示するコーナーを作成しました。図書館司書・養護教諭・事務補助員の3名で、素敵な飾りをつくりました。
PTA図書室整理
PTA研修旅行と同日の13日(水)に、PTA図書室の整理も行ってくださいました。
必要なものとそうではないもの、借りてもらえないかもしれない本などを選定し、整理整頓を行いました。
整理されたあとは、見違えるように美しくなったPTA図書室です。
PTA図書は、保護者の方であれば、どなたでも貸出しできます。ぜひ、ご来校ください。
PTA研修旅行
11月13日(水)にPTA研修旅行で、千歳市給食センターに見学に行きました。
給食センターでは、給食調理の様子や、廃水処理の方法を見学しました。
研修旅行が終わった後は、給食試食会も行いました。保護者の皆様は、配膳する際、「これが、炒めていたメニューだね」「おいしそう」など、楽しそうな様子でした。
地域協働活動の一環
本校では、1・2・あさがお学級の外国語活動や、3・6年生の書写など、千歳市学校協働活動事業の協力を得ています。5年生の太鼓指導も、この一環です、
学校の先生から教わるのも、もちろん大切ですが、地域の大人の方に教えてもらうことで、子供たちは地域の良さを肌で感じることになります。
今回は、3年生の書写とあさがお学級の外国語の様子を紹介します。
レスリング練習風景をTVで紹介されました。
千歳北陽高校レスリング部では、「レスリング教室」を開いています。
その教室で、本校1年生男児がレスリングを教えてもらっている、という内容が「テレビ北海道 5時ナビ」で紹介されました。
本校児童が、高校生と一緒に汗を流しながら練習をしているところや、タックルの様子などが紹介されていました。
部員の皆さんからのアドバイスももらっているそうです。将来が楽しみです。
苫小牧高専 出前授業
10月29日に、苫小牧高専の先生が来校し、あさがお学級へ出前授業をしていただきました。
「とても伸びる」+「光る」スライムを作りました。子供たちは大喜びで、光らせたり伸ばしたりしていました。