グランドデザイン
7月のおススメ図書
「活版印刷三日月堂」
「1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ… 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると、やっかいな凶器になる… 言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ…。」
劇場版『名探偵コナン 沈黙の15分(クォーター)』より
言葉は癒しにもなり、凶器にもなります。
今回紹介する本は前者、職人気質だった街の活版印刷所を営んでいたおじいさんの意思を継ぐお孫さんと、その周囲の人々との物語です。短編です。短編集として読んでいただけますし、少しずつ登場人物の関係性に繋がりもあるので、長編としても楽しめます。
作中に「文字ひとつひとつが息づいている」という一文があります。言葉が、文字が、人・もの・思い出をつなげていく。素敵なことだと思います。皆さんはどうでしょうか?ネット社会に生き、深刻なトラブルを生んでいる現在に生きる私達へ、言葉・・・文字の優しさを思い出させてくれる、そう感じる作品です。
活版印刷 イメージ図
※本間文庫より紹介
「読み聞かせ」
本日、中学生が小学生への「読み聞かせ」の3回目が行われました。
それぞれの学級に中学生が絵本を読んでくれます。中学生は言葉や音などの表現を工夫しながら、小学生に聞かせます。それに対して小学生は、真剣かつ集中して聞いている姿は、とても素晴らしいことです。小学生は絵本に関する感想を述べたり、絵本の中で気づいたことを交流する。これからも「言語活動」の充実を図っていきたいです。
中学校 水質調査まとめ発表会
23日に実施された水質調査のまとめをスライドで作成し、一人ずつ発表しました。「カヌー」「パックテスト」「クサヨシ」「ラムサール条約」「梅花藻」「ドクゼリ」について調べた内容はどれも興味をひくものでした。また、質問や感想が発表後にそれぞれ出て、活発な発表会となりました。
「言語活動の充実」を目指して(市教委学校指導室訪問)
本日、千歳市教育委員会生徒指導室の方がお見えになり、本校の授業の様子を見ていただきました。その後に本校の「学力向上の取組」や「各種テストの分析」等をお伝えし、助言をいただきました。特に「言語活動」に関する視点から、様々なアドバイスをいただきました。ご多用の中ご指導いただき、誠にありがとうございました。
「自分に打ち勝つ」(体力テスト)
本日、小中合同体育3回目。全校で取り組む「体力テスト」の最後の日でした。
目標を「自分に打ち勝つ」と設定し、あらかじめやり方やコツを学びました。
まずはアップとして、ランニング・体操からスタート。
1つ目の種目は「反復横跳び」。全校児童生徒でペアを組んで、回数を数えました。
2つ目の種目は「シャトルラン」でした。それぞれ児童生徒たちは、もてる力を発揮しようと一生懸命取り組みました。
一生懸命頑張っている児童生徒に対して、見ている児童生徒たちが温かな拍手や声援を送っている姿は、とても素晴らしいことだと思います。この良き伝統を続けていきたいものです。
美々川の環境調査学習・カヌー体験
総合的な学習の時間で、地域の自然の変化を知るため、環境学習を行いました。
午前中はカヌーで美々川を下りながら、川に生える草花について学びました。
心配されていた天気も問題なく、途中アクシデントもありましたが、怪我なく終えることができました。
午後は採取した川の水でパックテストを行い、美々川の水質を調査しました。
室蘭建設管理部の皆様、株式会社ドーコンの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
児童・生徒会活動①「遊会(小中合同レク)」②「読み聞かせ」
6月16日は各チームで王様を決め、王様にボールをあてると勝ちになるレクをしました。天気が良ければ外で缶蹴りでしたが、あいにくの天気により、ドッチボールを楽しみました。
6月22日、24日、28日、30日の8:00~中学生が小学生の教室で読み聞かせをします。本日22日は第1回目。今回は絵本以外に紙芝居、なぞなぞもやる予定です。
小中合同体育(「体力テスト」)
本日、小学校と中学校で合同体育にて、体力テストを実施いたしました。
小学生・中学生混ざって、3つのグループに分かれました。
そして、実際に体力テストを行いました。児童生徒たちは、自分のもてる力を発揮しようと努力していました。
以前にも記載しましたが、それぞれの種目に対して日常的にどのように取り組んだらいいのか、日常的なトレーニングの仕方などを中学生がポスターに書いて、一緒に取り組みました。
このポスターも参考にしつつ、小学生は中学生に教えてもらいながら、中学生は小学生のよきお手本として頑張っている姿は、本校の強みです。
第1回「学校運営協議会」
本日、第1回目の「学校運営協議会」を開催いたしました。まずは、地域の方々に校舎全体と、小学校・中学校それぞれの授業を見てもらいました。
次に、学校運営協議会のメンバーで自己紹介をしたのち、今年度の学校経営方針を学校長から説明し、今年度の学校関係者評価の説明、今後の学校行事等について紹介いたしました。
ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。本校の”めざす学校像”であります「笑顔あふれる学校づくり」のために、これからもご協力をお願いいたします。
この度は駒里小中学校の児童生徒たちのために、様々な角度からご意見等をお話しいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の様子
今日も、いつも通り静かな「朝読書」からスタートしました(小学校)。
中学生は、本日「定期テスト」となります。問題をじっくりと読み、1問1問着実に解いている姿を見ることができました。
テスト後は「あとしまつ(=振り返り)」です。問題が解けていたところは自信とし、解けなかったところは今一度やってみましょう。