生活の様子

学校のブログ

市内特別支援学級作品展

11月20日~24日まで、千歳市役所1階のギャラリーにて

千歳市内の特別支援学級の合同作品展が行われています。

本校からも一点作品を出展しました。

このリスの餌台は技術の時間に作りました。今後は、駐車場付近の

木に設置してリスの食堂となる予定です。

11月24日は「和食の日」(本の紹介)

 「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて管変える日」とのこと。それにちなみ、今回は「おすし」の本を紹介します。

                                           ※駒里小中蔵書より

 〇「しぜんに タッチ! おすしのさかな」  ひさかたチャイルド (図書分類:5-家庭)

 「ひさかたチャイルド」のシリーズ科学絵本です。魚の捌(さば)き、お寿司になるまでの様子を写真で紹介しています。海を泳いでいる魚の写真には、科学絵本ならではに、その魚の生態についても説明されています。

 〇「おすしやさんにいらっしゃい!」おかだ だいすけ文 岩崎書店 (図書分類:絵本)

 文作者は実際にお寿司屋さんを営んでいる職人さんです。こちらは2021年日本絵本賞を受賞しています。作者が現役寿司職人ということもあり、レシピ本のように捌(さば)く工程を丁寧に紹介しています。最終ページには、直接お寿司にならなかった尾頭などを使った和食写真も載せられており、今の時代の”SDGs””フードロス”についても考えることのできる一冊です。

 〇「すしのひみつ」      日比野 光敏 著 金の星社  (図書分類:3-社会)

  「すしは日本生まれではない!?」「すしのはじまりとは?」グルメ番組でよく耳にする江戸前ずし。「私たちが知っている握りずしとは違う?」そして今や知らない人がいないほど当たり前にある回転ずし店。「その起源は?」大変勉強になります。

 ご紹介した本を完読するとお寿司が食べたくなること必至です。ぜひ本校図書館にておためしください。

11月16日(木) 遊会

 16日(木)昼休み、児童生徒会企画の遊会(ゆうかい)が後期はじめて行われました。今回は「ケイドロ」。警察役と泥棒役を決めた鬼ごっこです。小学1年から中学3年まで、みんなで楽しく盛り上がり、小中の親交を深めることができました。

 児童生徒会では、あいさつ運動も実施中。今後はボランティア活動も行う予定です。

  

第2回「学校教育指導訪問」

 本日、石狩教育局より指導主事の先生にお越しいただき、4時間目の通常授業と5時間目の特設授業に関してご助言等をいただきました。

 本校の児童生徒はもちろんのこと、授業における教師の立ち振る舞いや指導技術等の部分を見て、評価していただきましたことは、とても励みになりました。「教えるプロ(師)」として、今後も謙虚に学び、ともに学び合い、チャレンジしていくことができるように努力し続けて参りたいと思います。本日は、誠にありがとうございました。

 

今朝の駒里

 今朝は、午前6時頃から積雪となり、児童生徒らの登校の際には1~2㎝ほど雪が積もってました。

 児童生徒たちは、安全に気を付けながらゆっくり登校してきました。

 ふと見上げると、渡り鳥(白鳥)が列をつくって飛んでいく姿が見られます。いよいよ冬の到来ですね。