グランドデザイン
朝の登校の様子から
蒸し暑い日々が続いております。今朝の駒里も午前6時半ごろ、かなりの雨が降りました。その後、雨は上がりましたが、朝から蒸し暑い状況です。水分補給をするなど、熱中症対策をしながら過ごします。
PTAで作った花壇ですが、順調に花が大きく育っています。引き続き、雑草取りも行う予定です。
「人権の花」も、ぐんぐんと成長しています。児童生徒・教職員で育てています。
雨は降っていませんでしたが、路面がぬれて水たまりができている状況の中、児童生徒らは元気に登校してきました。学校前の信号のところに・・・・・
いつも児童生徒の安全を見守ってくれています。そんな状況の中、今朝、学校の周辺で見つけたゴミです。
バケツの1/3程度のゴミが落ちていました。
上にある掲示物に書いてありますように、子どもたちの”願い”を受け止めてほしいものです。
中体連管内大会(卓球)
恵庭市総合体育館にて中体連の石狩管内卓球大会が行われ、本校の男子選手が出場しました。
手に汗握る激闘の末、フルセットのデュースまでもつれましたが惜しくも敗れました。
しかし、今後につながる何かをつかみ取ってくれたことでしょう。次は新人戦!Fight!
本の紹介
本校に勤務しています図書館司書さんが、勧めてくれた本を紹介します。
【タイトル「にげて さがして」 著者名「ヨシタケシンスケ」 出版社「赤ちゃんとママ社」】
世の中には、様々な人がいます。その中には「想像力を使うのが苦手な人」もいて、時には嫌なことやひどいことを言ってきたりすることもある。そのようなときに、するべきこと。それは・・・・・。
一方で、世の中には「やさしい人」もたくさんいます。だからこそ自分で動いて、考えて、決めてみよう。自らの意思で動くと、新しい可能性や出会いが見つかるかもしれない・・・・・。
自分の学生時代に、この本があったら読みたかったと、、、思うような本でした。
令和5年度「学校教育指導訪問」
本日、石狩境域局より指導主事の先生にお越しいただき、学校経営に関することや授業の様子、研究に関すること(特設授業による研究授業)に関して、ご助言等をいただきました。
【授業参観(4時間目)】
本校で行っております授業における学びの”流れ”(「VACUサイクル」)の実践が学校全体で行われていることや、ICT活用により「思考過程の可視化」「考えの共有」がなされていることを見て、評価していただきました。
【特設授業(5時間目)】小1・2年生「算数科」
小学校1・2年生における複式の授業を見ていただきました。複式の授業では、児童が「ひとり学び」「ふたり学び」により、学習リーダーの活用や自分たちで学習を進める場面が髄所にあります。そこで「対話」を行うことにより、学びを確認したり深めたりするなど、主体的に学ぶ姿を見ることができます。今回の授業のみならず、日常的にも児童生徒の資質・能力を確実に育成しております。
本日、ご助言をいただきましたことを受け、今後もより一層、研究主題であります「主体的に学ぶ子の育成~伝え合いから学びを深める児童生徒の育成~」を目指します。ご来校いただき、ありがとうございました。
小1.2 社会見学
今日は、小学校1.2年生の3校合同社会見学でした。千歳市立東小学校、支笏湖小学校そして駒里小学校の3校で行いました。行きは、千歳駅から切符を買う体験もし、サンピアザ水族館で学習をしました。めずらしい魚もたくさん見ることができました。その後、恵庭の「りりあ」に向かい、みんなでお弁当を食べ、たくさん体を動かしてきました。友達もたくさん作ることができ、実り多い1日となりました。
7月の生活目標
7月の生活目標は・・・・・
「前期前半を振り返り、生活・学習を計画的に取り組もう」です。今日は小1・2年生が社会見学。他の学年は、教室にて学習しています。
今日も廊下を歩きながら教室に入ると、児童生徒たちが課題に向き合い、主体的に学ぶ姿が随所に見られました。自分で調べて、考えて、まとめる作業は一見大変そうに見えますが、生徒から「(このような学習は)楽しい!」との声を聴くことができました。
人権の花感謝状贈呈式
7月3日(月)に人権擁護委員協議会さまより感謝状をいただきました。
5月23日に花をいただいてから、児童生徒が水やりや草取りを行ってきました。
育てていくうちに、花も大きくなり、きれいに咲いています。
この後も引き続き、大切に育てていきたいと思います。
授業参観
今年度2回目の授業参観が行われました。各教室では、集中して机に向かったり、意見を出し合いながら調べ学習をするなど、いつも以上に真剣に取り組む児童生徒の姿が見られました。
授業参観の前には、保護者の皆様により、PTA花壇の整備をしていただきました。
日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
また、今日は北大の学生さんが自身の研究のために来校し、一緒に参観していました。小規模校での教育について、とても熱心に学んでいました。
三校交流(芸術鑑賞会・合同レク)
東小学校と支笏湖小学校と合同の芸術鑑賞会と合同レクが行われました。46名の小学生が集合です。
午前中の芸術鑑賞会では、ひのき屋さんという函館の音楽隊の皆さんが楽しい演奏をしてくれました。ただ、聞いているだけでなく、歌ったり、体を動かしたり、太鼓をたたいたり、一緒に参加しながら楽しみました。
その後、各学年ごとにお弁当を食べ、午後は低学年と高学年に分かれてレクをしました。食べながら話しをしたり、協力し合ってゲームをしたりと、最初は互いにぎこちないようすでしたが、だんだんと仲良くなっていきました。
思い出に残る1日になったと思います。
来週は、小学1年生から4年生の三校社会見学があります。再会を楽しみにしていた子供たちでした。
市教委「学校指導室」訪問
本日、市教委学校指導室訪問がありました。本校の様子を見ていただき、様々な角度からご助言・ご指導をいただきました。
また、廊下の掲示物やリニューアル中の図書室なども見ていただきました。
本日、ご指摘いただきました事柄については、学校全体で共有し、改善を図っていきたいと思います。