生活の様子

学校のブログ

今年度の「3つの”あ”」

 今年に入り、児童生徒たちにも話しております「3つの”あ”」。新たに加えた箇所を記載した掲示物を小学校の廊下と、中学校の階段のところに掲示しました。

【小学校の廊下】

【中学校の階段のところ】

 できる、できているところは継続させ、できていないところは普段から意識してやってみましょう。

今朝の駒里

 連休明けではありますが、今朝も静かに「朝読書」からスタート。落ち着いた1日が始まります。

 今朝、校地内の「ゆきやなぎ」が見事に咲いているのを見つけました。昨年は積雪の影響もあったのですが、今年は業務技師さんが手入れをしてくれたおかげで、見事に咲いている姿を見ることができました。

 「交通安全キャンペーン」で植えた「梅の木」も、ようやくつぼみが出始めてきました。連休中は比較的暖かかったものの、今朝は再び寒さが戻ってきた感がします。

 そんな中、今朝も「みまもりす」が”クルミ”をおいしそうに食べている姿を見ることができました。

小学3年生「まちたんけん」

 今日は3年生が、社会の学習で、駒里周辺のようすを調べに、自転車に乗って探検をしました。

 馬や林、太陽光パネルなど、地図に記入しました。

 今日は天気がよく、暖かく、桜がきれいでした。安平町まで行きました。

 GW明けに、また続きの学習を進めていきます。

  

「5月の生活目標」

 今月の生活目標は・・・・・

・・・・・です。

 今月末には「運動会」が開催されます。今年も紅白に分かれての戦いになりますが、それぞれの組で協力し合い、駒里ならではの「運動会」になることを楽しみにしています。

小1~小4の非行防止・薬物乱用教室

 小学校1年生から4年生は、千歳警察署の方から、災害についてのお話と、SNSやケームを通したトラブル・被害などについてのお話を聞きました。ネットを使った犯罪を例を上げながらお話してくれ、みんな熱心に、メモをとりながら話を聞いていました。スマートフォンを持っているお子さんもいましたが、お家でルールを決めながら使っていくことが大切であることを教えていただきました。

  

 

小5・6、中1~3)非行防止・薬物乱用教室

 本日、北海道警察本部生活安全部少年サポートセンターの方による授業を行いました。

 今日の授業は、①薬物乱用と②いじめに関するお話を聴きました。

 特に②いじめに関するお話の際には、「いじめ」という行為によって傷ついた生徒の話や保護者のお話を聴き、心に残る言葉や動画を観ることができました。本校では「3つの”あ”」の1つであります「あんぜん」は、「自他の命を大切にする」ことの意味もあります。この授業から、これから歩む人生の中で学んだことを生かして生きてほしいと思う授業でした。ご多用の中、お越しいただきました2名の少年警察補導員の方には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

中尊寺 金色堂

中尊寺を訪れました

金色堂は圧巻で、皆食い入るように見ていました

  

毛越寺

3日目最初の見学地です。移動途中も運転手さんのガイドもあり、色々と教えていただきました。

桜の時期は、既に終わっていますが、新緑のいい時期に旅行ができました。

修学旅行最終日、出発しました。

 昨日は自主研修でかなり疲れたようで、朝までみんなぐっすり寝たようです。

今日は最終日。ホテルを出発して毛越寺と中尊寺金色堂を目指します。