グランドデザイン
「からふる」(千歳市教育委員会だより)に掲載されました!
本日、保護者宛に配付されます「からふる」(春号)(千歳市教育委員会だより)に、本校の特色ある取組が紹介されました。
本校は「小中併置校」であるため、小学生と中学生が様々な形で協力し合い、明るく楽しく過ごしています。是非とも、その内容を見ていただければ幸いです。
「本間文庫」コーナー完成!
このHPでも紹介しましたが、本校図書室がほぼ完成の状況の中、図書館司書さんのご尽力により「本間文庫」コーナーが完成いたしました!
明治42年から駒里小学校の前身であります「阿宇砂里簡易教育所」にお勤めになられました本間徳蔵先生のお孫さんにあたります、本間研一様から毎年、本校の児童生徒に本を寄贈していただいております。
寄贈していただきました本は、本校図書館司書さんによって見やすく、手に取りやすい状況にしてもらいました。本校児童生徒の読書活動が更に進み、たくさんの知識を得ることができるのは、とてもありがたいことだと日々感じています。
今日の団活動(5/22)
本日1時間目、団活動が行われました。紅白に分かれて「綱引き」「玉入れ」の練習を行いました。
【綱引き】
【玉入れ】
決められた種目の練習を終え、紅白それぞれに分かれて、何を練習するのかを考えました。
そこで決まったのが、両チームともに「紅白リレー」でした。バトンの受け渡しの位置等の確認を丁寧に行っていました。
週末の天候も気になり始めましたが、日々児童生徒たちの熱心な練習風景を見ると、「運動会」がとても楽しみです。どんな作戦を立てて、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか・・・・・是非とも楽しみにしてほしいと思います。
小学5年生 租税教室
今日は、市役所の方を講師にお招きして「租税教室」を実施しました。税金に関するクイズをしたり、もし、税金がなくなったら、どんな社会になるのかという、ちょっと怖い動画を見せていただきました。小学校の6年間で、ひとりあたり684万円の税金が使われていること、高校までには1,425万円だと聞いて、みんな驚いていました。税金について考えてみる、きっかけになりました。
「食育」授業(中)
本日、3時間目に(株)明治から、栄養士の方が来校し、中学生に授業を行っていただきました。
①ヨーグルトを食べると、どんないいことがあるのか。②新しいヨーグルトは、どうやって作られるのか。③私たちの健康と、おなかの細菌のかかわりの内容を教えていただきました。毎年、お越しいただいておりますが、改めてどのようにすると腸内環境が健康になるのか等を学ぶことのできる授業になりました。ありがとうございました。
今日は「土曜授業」です
本日(5月13日)は、土曜授業を行っています。今朝の駒里は気温が低かったものの、日差しが温かく、ようやく過ごしやすい季節となりました。
よさこい練習
運動会特別日課が始まり、昨日は小中全体でのよさこい練習が始まりました。ここのところなかなか気温が上がらず寒い中ですが、子どもたちは連日運動会練習に励んでいます。
今日からスタート!
本日、5時間目は「団活動」の時間でした。全員が体育館に集まり、担当の先生から紅組・白組の発表がありました。その後、紅白それぞれに分かれて「団長」「副団長」「目標」など、小学生と中学生が一緒になって話し合いを進めました。
いよいよ運動会の取組がスタートしました。今月27日(土)の運動会当日に向けて、着実に準備を進めていきましょう!
地域の方に支えられ学校農園の準備が進んでいます
多くの方に支えられ、学校農園ができてきました。
4月の肥料まきから、混ぜ込み。そして昨日は溝切りにご協力いただきました。
いよいよ種まきや植え込みに入ります。
感謝の気持ちを持ちながら大切に育てたいと思います。
今年度の「3つの”あ”」
今年に入り、児童生徒たちにも話しております「3つの”あ”」。新たに加えた箇所を記載した掲示物を小学校の廊下と、中学校の階段のところに掲示しました。
【小学校の廊下】
【中学校の階段のところ】
できる、できているところは継続させ、できていないところは普段から意識してやってみましょう。