生活の様子

子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです

駒里の自然観察

 冬休み中に理科準備室を整理していたら、かなり前に使用していた望遠鏡が出てきました。そこで、本校の業務技師さんが小学生の教室に、いつでも動物や自然の観察ができるよう望遠鏡を設置してくれました。教室から駒里小中学校にやってくる鳥やリスを観察することができます。先日、教室のすぐ外に餌台を設置したので、子供たちは動物が餌を食べにくるのを心待ちにしています。

  

中学校スキー学習 1日目

今年第1回目のスキー学習は、最高の天気とゲレンデコンディションの中行われました。

スキーに初挑戦の生徒もいましたが、みんなでリフトで上から滑りました。頑張りましたね!!

小学校スキー学習始まりました。

市内のほとんどの小学校は、冬の体育といえばスピードスケートですが、駒里小学校は歩くスキーです。

今日は初日。グラウンドを自分のペースで歩いたり、競走をしたり、少しだけ林間を歩いたりしました。最高の天気で、とても気持ちの良いスキー学習でした。

冬休みの自由研究(中学1・2年生)

中学1・2年生には冬休みに個人研究の課題が出されていました。

冬休み明けの登校初日、電子黒板を使用してお互いの研究を発表しました。

作家、ダイエット、野菜、城、瞑想と様々なジャンルの調査物が発表されました。

一部抜粋にて紹介いたします。

全ページご覧になりたい方がおりましたら、どうぞお気軽にご来校下さい。

中学校冬休み発表会

 中学校では冬休み発表会が行われ、冬休みの出来事や体験したこと、自由研究などについて各自が発表しました。長期休業中は教科の学習を離れ、日頃から興味をもっている研究にじっくり取り組めるよい機会です。

冬休み発表会3冬休み発表会2冬休み発表会1

「雪が積もりました」(今朝の駒里)

 今朝の駒里は、昨日の夕方から降っていた雪が積もりました。

 およそ20センチぐらいは積もったでしょうか・・・。今朝は朝4時半ごろから除雪車が校舎前や駐車場も含めて除雪してくれました。また、校地前の道路や歩道等についても除雪してくれました。朝早くから、本校のために除雪してくれております業者の方々に感謝です。

 除雪のおかげで、本日もスクールバスが安全に児童生徒たちを乗せて、安全に登校できました。ありがとうございます。また、スクールバスの運転手さんや誘導員さんにも、安全に運行・乗車させてもらっていることに対しても感謝したいものです。

1月12日 バク集会

 20日間の冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。1時間目にはバク集会が行われ、校長先生のお話、児童生徒代表による「冬休みの反省(思い出)と後期後半の抱負」の発表、バクリエーションなどがありました。児童生徒会企画のバクリエーションでは、小中合同でドッヂボールを行い、子どもたちの元気な声が体育館に響き渡りました。

     

1月の生活目標

 今月の生活目標は・・・・・

 ・・・・・「生活リズムを整えよう」です。

 中学生の「冬休みまとめ集会」にて、どのような冬休みだったのかを交流しました。その中で「生活リズムが崩れてしまった」などとの話も聴きました。規則正しい生活を過ごすことで、身体も整います。昨年、厚生労働省が発行した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、「小学生は9~12時間、中学生は8~10時間」の睡眠が必要であり、「十分な睡眠を確保し、心身の健康を保持する」ことが大事です。

 心身ともに健康で過ごすことで、学校生活も明るく楽しく過ごすことができます。是非とも「生活リズム」を整え、笑顔あふれる学校にしましょう。

今日からスタート!

 今朝の駒里は曇り空。冷え込みが緩んだことから、積もった雪も解け始めています。

 今朝から後期後半がスタートしました。児童生徒たちは、元気よく笑顔で登校。今年最初のスクールバス運行となりました。児童生徒たちは「ありがとうございました!」と大きな声で運転手さんや誘導員さんにあいさつ。「あいさつ」を大切にしている姿、素晴らしいと思います。

 今朝の「バク集会」にて使用したものです。

 東京消防庁に直接お電話して許可を得て、今回の集会・ホームページで活用させていただきました。現在、過去30年間にて6回の大地震を経験しました。今回を含めると7回目です。北海道では、6回のうち2回(南西沖、胆振東部)であり、昨年6月にも千歳で震度5弱の地震を経験しました。いつどんな時に起きるかわからないのが自然災害です。地震が起きる前に備えておくことも大切と思い、「10の備え」を掲載しました。是非とも、心にとめておきたいものです。