生活の様子

グランドデザイン

土曜授業(12/7)

 今日は土曜授業です。

 小学生は、冬休み明けから始まります「歩くスキー」のサイズ合わせを行いました。児童らは自分のサイズに合う靴を選び、スキー板を選びます。昨年使用した靴やスキー板には名前が貼られていることから、自分に合ったサイズが分かりますが、児童たちの成長に応じて、靴の大きさやスキー板の長さを変えていました。

 中学生はいつも通りの授業ですが、先生方はタブレットやICTを活用し、授業を進めます。中学3年生は、これからの入試のためのテストでした。

 体育館前廊下の掲示板には、今年度「千歳市小中学校教育作品展」の出品作品が掲示されています。お越しになった際には、是非とも見てほしいと思います。児童生徒らの一生懸命作り上げた作品です。

寒くなり道路が滑りやすくなっています

雪が降り、寒くなってきました。本校の用水路が数年前から破損しているため、天気が悪い日に排水溝付近に雨水が溜まってしまい、冬季間は溜まった水が凍り道路が大変滑りやすくなっています本校へ来校される際には、十分ご注意下さい。

12月の生活目標

 今月の生活目標は・・・・・

 ・・・・・「後期前半を振り返り、体調を崩さないように生活しよう。」です。

 インフルエンザ等も流行していると聞きます。「手洗い」「うがい」をした上で、「食事」をしっかりと摂り、「睡眠」を十分とること。そして「適度な運動」により、身体を動かすこと。これが健康に過ごすために大切なことです。

 12月も今日を含めて15日の登校日です。毎日、笑顔で元気よく登校しましょう。

12月の体育は

最近の体育の授業では、簡単な体幹トレーニングに取り組んでいます。

体幹を鍛えることで 〇姿勢が良くなる 〇けがの予防 〇運動能力の向上 〇集中力や基礎体力の向上

などに役立つと言われています。

 

冬は寒さから運動不足になりがちですが、楽しみながらトレーニングに取り組んでいきます。

12月バク朝会

今日は、12月始めの日。バス登校の後、バク朝会が行われました。

バス停別リーダーによる報告や、児童生徒会からの連絡、各種表彰がありました。

今日から12月!(スクールバス運行開始)

 今朝の駒里は晴れ。気温も-5℃で冷えています、、、。

 今日から12月の登校となります。今年も、残すところあと1か月となりました。本校では、昨年から冬季間(12月~3月)は「スクールバス」での登下校となります。まだ雪は降り積もっておりませんが、児童生徒たちが安全に登下校できることが何よりです。

 児童生徒たちは所定のバス停に時間通りに集まり、今朝から乗車しての登校です。

 児童生徒らは、元気に運転手さんにあいさつをして下車。いよいよ寒さも厳しく雪が降り積もる時期になり、本格的な冬を迎えます。明日からも元気に登校してきてくださいね。

 

生徒会によるレク「遊会」

昼休みに生徒会によるレクを行いました。

今日の種目は「きき手ふういんてんか」。

小1~中3まで入り乱れ、上級生はきき手で投げられない制限付きです。

みんなで安全に楽しく遊ぶことができました。

 

本の紹介(11月)

「知ってほしい、この名言 ピンチをチャンスに変える名言」

白坂洋一/監修 汐文社

 

「みんなちがって、みんないい」

 みなさん、どこかで聞いたことのある一文ではないでしょうか。金子みすゞさんの誌であります「私と小鳥と鈴と」の一節です。多様性が尊重され、教育にも少しずつ浸透しつつある昨今ですが、自己肯定感の欠如に心配の声を聞くことも多くなりました。私は図書を介して、多くの児童生徒たちに勇気づけることを考え、今年度購入した新刊より本日はこちらをご紹介します。

         知ってほしいこの名言~大切にしたい言葉~ 全3巻 2024年刊行

  自分を励まし慰め元気づける言葉に出会うと、ものの見方や考え方が変わってくるかもしれません。まだそのような言葉に出会っていない方、今回紹介した本で探してみてはいかがでしょうか。

本校図書室蔵書

今年最後の参観日

 本日、今年最後の参観日でした。

 小学生は「生活科(1・2年)」「総合(3~6年)」にて学習した「駒里探検隊」での様子や学んだことなどを、各自PCを使ってスライドをつくり、発表していました。「ノーザンファーム」「ノーザンホースパーク」「千歳市営牧場」を訪問した時の感想も含め、とてもよくまとめられていました。

 また、中学生は各教科の授業でした。1年生は「国語科」。スライドに自分の考えやまとめたものを電子黒板に写しながら、学んだことを確認。2年生は「社会科」。予め学習内容を伝えた上で、ワークシート及びPCを使いながら、まとめていました。3年生は「理科」。星や月の動きをデジタル教科書を使いながら確認していました。

 児童生徒たちは、自分の学習を「アウトプット」し、知識の定着を図ります。自分でまとめた事柄は記憶に残り、実際に足を運んで学んだことは、大きな経験値となります。これからも主体的に学ぶ生徒の育成をめざします。

バイキング給食

11月22日(金)バイキング給食がありました。全校で楽しくおいしくいただきました。日頃からお世話になっている給食センターの方にも感謝を伝えることができました。