生活の様子

学校のブログ

デンソー北海道(株)様より、図書を寄贈してもらいました。

2月19日(水)に、デンソー北海道(株)様より、16冊の図書を寄贈してもらいました。

児童会と生徒会が駒里小中学校を代表して受け取りました。

たくさん読書をしてほしいと思います。デンソー北海道(株)様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

「学校運営協議会」(2/13)

 昨日、「学校運営協議会」を開催いたしました。会議の冒頭の部分にて「授業参観」をしていただきました。

 随所にICTを活用していることや、少ない人数の中でも「対話」させて考えを広げたり、深めたりする姿を見て、教職員の努力や頑張りを高く評価していただきました。

 授業参観後、校長室にて協議を進め、多くのご意見等をいただきました。今後も魅力ある学校づくり、開かれた学校づくりをさらに進めて参りたいと思います。ありがとうございました。

 小学校 図書委員による読み聞かせ会

 児童会活動も今年度残りわずかとなりました。今日は、図書委員会の児童がおすすめ本の読み聞かせをしてくれました。駒里小学校の廊下には、たくさんの本が並んでおり、いつでもたくさんの本を読むことができます。2階には、図書室もあり、毎朝の読書タイムには、全員が真剣に本を読んでいます。

 今回、紹介してもらった本もぜひ自分でも読んで欲しいと思います。

 

アイヌ文化学習

本日は生活科・総合的な学習として小中揃って『アイヌ文化学習』。アイヌ文化のエキスパートの講師の方2名をお招きし、アイヌ語の地名、服、楽器、アイヌ紋様などについて分かりやすく教えていただきました。自分たちの周りはアイヌ語由来の地名で溢れていることや、『ラッコ』『トナカイ』『シシャモ』はアイヌ語であることなどを知り、驚いていました。その後は『ムックリ』や『トンコリ』の音色を聴いたり、アイヌ紋様の切り絵をしたりと、充実の2時間となりました。来週もまた講師の先生方に来ていただきます。次回は歌や踊りを教えていただけるそうです。楽しみです。

 

中学生の受験に向けて

先生方から中学生の受験応援に向けて

がんばれのメッセージを込めて

それぞれが1冊の本の紹介を行いました。

ますます寒くなってきているので、

体調を崩さず最後までやり切ってほしいと思っています。