学校のブログ
1月15日(土) 17日からの登校に向けて
連日の大雪で、大変な数日を過ごしています。冬休み後半に、このような除雪が待っているとは、誰にも予想ができませんでした。皆様、大変お疲れ様です。
さて、17日月曜日から、冬休みが明け、学校生活が始まります。
子どもたちと元気なあいさつで再会できることを楽しみにしている反面、新型コロナウイルス感染症の感染状況が心配です。
登校にあたっては、安全対策の徹底が必要です。ご協力をお願いします。
<登校前 自宅での対策>
・検温、健康観察
児童に風邪症状等、体調不良が見られる場合は登校を控え、健康回復を最優先してください。
・健康観察シートの記入と持参
・マスク着用、マスク予備の持参
<登校後 学校での安全対策>
・三密回避対応、手洗いうがい指導、消毒作業の徹底
・児童の体調観察
登校してからの体調不良が見られた場合は、下校の対応をいたしますので、お迎えにご協力をお願いいたします。連絡先の変更等がございましたら、お知らせください。
登校にあたって、不明な点や不安がありましたら、ご連絡ください。また、PCR検査や抗原検査を行った場合は、学校までご連絡をお願いいたします。
ここ数日、全国的に急激な感染拡大が見られ、北海道も石狩管内の人数変化も、驚く数となっています。
今回の感染状況の特徴は、軽い風邪症状や無症状でも感染の確認がされていること、ワクチン接種が終わっている人も感染していること、感染スピードが速いことが挙げられています。
自分や身近な人の感染防止対策とともに、拡大防止の視点も忘れてはいけません。
誰が感染してもおかしくない状況ですので、一人一人の的確な判断と安全な行動にみんなで努め、感染症に負けない生活をしていきましょう。
サケの卵は、稚魚に成長しています。もう、体に模様が入っています。
元気に泳いで、子どもたちの登校を待っています。
1月11日(火) 向陽台中学校で部活動体験を行っています
6年生の中学校進学に向けた連携として、本日、明日と、向陽台中学校で部活動体験会が開催されています。
11日は、バスケットボール部、バドミントン部、芸術部(書道部門・美術部門)の活動がありました。運動系と芸術系の2つを体験した子どもたちもおりました。
中学生のみなさんや先生方から優しく丁寧な指導を受け、緊張しつつ楽しく活動しました。
向陽台中学校の先輩方、先生方、貴重な時間をありがとうございました。
明日、12日は、野球部、バレーボール部、芸術部(合唱部門)の予定です。明日もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(火) 令和4年を迎えました
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日より、泉沢小学校グラウンドにスケートリンクがオープンしました。
リンクが使用できる日は、白旗が上がります。
スケートをして体を動かしてみませんか?
校舎の中では、サケの赤ちゃんも無事に新年を迎え、元気に泳いでいます。
12月24日(金)明日から冬休み
10月12日から本日12月24日まで、後期「じっくりステージ」を過ごしてきました。
感染症の状況を見ながら、運動会、学芸発表会、修学旅行、宿泊学習、社会見学など、行事や校外学習、体験学習を行ってきました。
保護者の皆様には、変更や制限ある中での教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
明日から子どもたちが待ちに待っていた冬休みです。
年末年始の人の動きによる感染症の動きが気になるところです。感染防止対策を継続いただき、病気や事故がなく、子どもたちが元気に冬休みを過ごせるよう、お願いいたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
令和3年、最後の登校日の様子はこちらです。
ICTサポータの協力をいただき、タブレットを使った学習をしました。
教室を装飾してイベントを開催しました。
1年生が開いたお店屋さんに6年生が来てくれました。
みんなで力を合わせて大掃除をしました。高学年は、特別教室も担当しています。冬休み中にワックスがけが行われるため、念入りに掃除をしました。
サケの赤ちゃんも元気に年越しです。
子どもたちが干支の絵を描いてくれました。校長室ドアに、飾っています。令和4年、良い年がやってきます。
12月24日(金)「まちのぞんでいた冬コンテスト」 結果発表
掲示委員会主催の「まちのぞんでいた冬」コンテストで、各学級が賞をいただきました。
1年1組 よく考えたで賞
2年2組 サンタとツリーいっぱいでからふるで賞
3年1組 カラフルでキラキラしたキャラがいっぱいで賞
3年2組 みなで協力したで賞
4年1組 雪だるまが喜ぶで賞
4年2組 パステルカラーがあってかわいいで賞
5年1組 シンプルでかざりつけがきれいで賞
5年2組 カラフルでキレイで賞
6年1組 丁寧でハイクオリティーで賞
かがやき学級 一人一人の思いがつまっていてがんばっていたで賞
※すでに紹介済みの学級分は前の記事をご覧ください。
各賞のネーミングを考えてくれた、掲示委員会のみなさんの、優しい心が伝わります。