ブログ

学校行事

学習を支える基盤と「わかる楽しい授業」をつくる

 千歳中学校では、「ととのえる」習慣を大切にしています。

【授業規律】として、①姿勢 ➁机上 ③発言

【生活規律】として、①挨拶 ➁時間 ③マナー言動

といった、学習や生活を支える基盤となる力をしっかり「ととのえ」なければ、社会で生きて働く知識・技能や変化の激しい時代に対応する「活用する力」(思考力・判断力・表現力)が身についてこないからです。すべての学年で、コート類のかけ方や棚の整理整頓、上靴の並べ方などを丁寧に確認していることや、「机上を整理しておかないと理科などは、実験もあるので・・」等と授業の中で確認している様子に感心します。

 「ととのえる」ことで、学びに向かう気持ちも整え、「わかった!できた!へー面白い・・・」といった「わかる楽しい授業」を創ろうと先生たちは工夫しています。「多くの仲間や多様な人々と、考えや意見、思考を交流し、磨き合い、新しい考えや自分なりの答えをしっかり表現していける」、そうした「活用する力」の獲得が、これからを生きる若い世代に一層求められる「育成したい力」です。

1年生・はまなす学級 授業参観実施

 4月19日(火)に1年生とはまなす学級の授業参観を実施しました。コロナ禍の中ではありますが1年生の授業では、今年度どの教科においてもICTの活用と協働的な学びを取り入れた授業展開が課題となっています。             

 また、はまなす学級においては、いち早く社会に出ることを考慮して、協働的な学びの中にもキャリア教育の要素を多く含んだ授業が展開されています。

 年度初めの大変お忙しい中ではありましたが、来校して頂いた多くの保護者の皆様ありがとうございました。

第3学年 参観日実施

 4月13日(水)5時間目に第3学年のみ参観日を実施をしました。コロナ禍の中ではありますが、今年度は学年毎に分散して参観日を実施していく予定です。

 どの教科でも個別最適な学び~指導の個別化と学習の個別化~を意識した授業が展開されています。

今後は、1人1台端末の導入から授業の中でもChrome bookを使用する場面が増えていきます。これまでの実践とICTを最適に組み合わせた授業展開を実践していく予定です。

     

 本校に来校して頂いた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

3学年学年集会

 4月13日(水)4時間目に3学年の学年集会を実施しました。3年生としての心構えや修学旅行の話などを真剣な眼差しで聞き入っていました。千歳中学校の最上学年として今後に期待です。

 

 

 

 

2学年学年集会

 4月13日(水)1時間目。今年度初めての2学年学年集会を実施しました。整列指導から始まり学年団の先生方の紹介等正しい姿勢で集会を終えることができていました。