学校のブログ
12月も健康観察シートへの記入をお願いします!
日々、検温と体調管理をしてくださり、感謝申し上げます。
今月も引き続き、観察シートへの記入をお願いいたします。
ご家庭で見当たらない場合、下記をダウンロードしてご利用ください。
福祉体験学習 5年「認知症を知ろう!」
今日の5年生は福祉体験学習のダブルヘッダーです。
後半は「認知症を知ろう!」として講話をお聞きしましたた。
「認知症」と言えば老化によって多くの人がなるものだと理解できます。
その分子供たちにとっては他人事になりやすいものです。
身近な祖父母との接し方で理解している子もいますが、なかなか難しいものです。
また、最近は「デジタル認知症」として、スマホやゲームなどにより、若者にも認知症が増えているという話もありました。
こちらは他人事にはできません。
今日の5年生は、家に帰ってからのゲームを少し控えるのでしょうか……。
福祉体験学習 5年「高齢者疑似体験」
本校の5年生は高齢者に向けた福祉体験学習に取り組んでいます。
今回は「高齢者疑似体験」として、狭い視界、耳が遠くなった状態、膝が曲がりにくい状態、手足が重くて素早く動くことができない状態などを体験しました。
「膝が曲がらないことが辛い」と言う子や「音は聞こえるのに何を言っているかわからない」と言う子もいて、大切な体験をすることができたことがわかりました。
体育館で体験した後、疑似体験グッズを外した瞬間に「脚が軽い!」と急に動き出した姿が印象的でした。
1年生生活科「北風とあそぼう!」
今日は雪降りです。
元気な子供たちは雪になんて負けていません。
1年生は生活科でつくったビニル袋の凧をもって外で活動です。
走ると風を受けてよく舞い上がります。
時々雪が袋の中に入ったり、風でびゅーんと上がったり、とっても楽しい活動でした。
サケがふ化しました!
3年生の子供たちが採卵して、育ててきたサケの卵。
水槽の水の積算温度が480℃くらいになるとふ化すると言われています。
今日は470.1℃でした。
見ると1匹だけふ化していました。
子供たちはまだ気づいていません。
明日、最初に「生まれた!」と叫ぶのは誰でしょう?
こちらも楽しみです。