児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

学校 道徳の授業を大切に③

校長が各学級の道徳の授業を見て回っています。

今回は5年生です。

「誠実に生きる」ということについて考える「千羽づる」という資料です。

入院した仲間のために、チームのみんなで折ることになった千羽鶴。

個人的な用事で自分の分を折ることができず、「体調が悪かった」と言い訳をしても責めることなく手伝ってくれ、届けた相手も喜んでくれた。そんな様子から、ウソをついてしまったことを後悔し、どうしたらよいのか悩んでいる主人公に共感し、自分事として考えました。

正直に話したら信頼されなくなるから黙っているべきという子もいれば、信頼されなくなるから正直に言うべきという子もいました。同じ理由でも行動が変わることがあるのです。

自分が責められる、嫌われるのではないかなど自分の立場で悩む子が多かったです。

チームのみんなはどう思うか、もらった仲間はどう思うかということを考えた子もいました。

「誠実さ」、言葉では簡単ですが、じっくり考えると深いことです。

子供たちはこうして実社会でも自分の考えをしっかりもって行動していけるようになるのでしょうね。

雪 朝の子供たち

連日冷え込んでいます。

皆さん体調はいかがですか?

子供たちは寒さに負けず元気に登校してきています。

でもさすがに玄関前で並んでいる時の言葉数は少なくなったかもしれません。

インフルエンザも流行ってきています。

新型コロナウイルス感染症の状況がおさまってきたと言っても油断はできません。

手洗いやうがいなどの対策もしっかりしましょう。

外ではマスクをはずしてもよいのですが、近くで会話するときはやはりマスクをはずすのは危険ですね。(最近はずしてしゃべっている子への指導場面が増えてきました。)

会議・研修 青葉中学校入学説明会

本校の6年生とその保護者が青葉中学校を訪問させていただき、中学校の入学説明会が行われました。

教務の先生、生徒指導の先生から中学校生活についてのお話がありました。

児童が下校した後は、保護者向けの説明会です。

校長先生のご挨拶に続き、今回は北海道文教大学附属高等学校の佐々木淑子校長先生のお話を聞かせていただきました。

STVどざんこワイド朝の木曜日のパーソナリティとしてもご活躍の先生です。

母親としての今の時期の子育てのお話も加え、高校へ進学することについても十分理解して、中学校へ入学することの大切さを学ばせていただきました。

学校 道徳の授業を大切に②

今回の道徳授業は4年生です。

資料は「雨のバスていりゅう所で」です。

「みんなが気持ちよく過ごす」ということから、並んで待つ人たちのマナーの意味を考えます。

4年生はタブレットの学習ツールを使って、お互いの考えを見合い、自分の考えを深めていました。

もちろん直接対話する場面もありますよ。