児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

鉛筆 初の児童総会!堂々とした話合いに

本校の児童会は大きく変わりました。

児童会選挙をなくした分、各学級で児童会委員会での「話合い活動」を大切にしようということで、初めて「児童総会」を実施しました。

学級討議の1時間で、各自の児童会への関心を高め、各クラスの代表者が「自分たち」の意見や疑問として総会で投げかけました。

各委員長さんも真正面から受け止めつつ、堂々と回答できました。

質問や意見に対して「ありがとうございました」と言ってから、答える委員長さんも素晴らしかったです。

これから委員会活動がスタートします。

より充実した活動になるよう期待しています。

注意 交通安全教室を行いました!

6年生、1年生、4年生、3年生、5年生の順に交通安全教室を行いました。

自転車の乗り方や道路の渡り方など普段の生活で、もっと気を付けるべき点をたくさん教えていただきました。

自転車で大けがをさせてしまうDVDでは、お父さんお母さんにも迷惑をかけてしまうことから、子供たちは真剣に考えていました。

これからの登下校や放課後の過ごし方が少しでも変わるといいですね。

イベント GWが明けて、子供たちは元気です!

少し肌寒い一日でした。

それでも中休みの子供たちは元気にグラウンドで遊んでいます。

自分のクラスの友達と遊ぶ子も、他の学年に交じって遊ぶ子も色々です。

一緒に遊ぶ先生方も必死に走っています。

遊びも勉強も一生懸命な祝梅っ子です。

イベント 「一年生を迎える会」を行いました!

1年生を迎える会を行いました。

とても楽しく参加できたようです。

この行事の一番のねらいは「学校って楽しいところだよ」と1年生に伝えることです。

 

 書記局の進行で会は進められました。

児童会会長の挨拶からスタートし、2年生、3年生、4年生、そして入れ替わりの後、5年生、6年生、最後に1年生が発表をしました。

コロナ禍のため、4学年が体育館にいる状態にし、1年生に向けて発表する形をとりました。

他の学年はGoogle Meetをつかって教室で映像を見ます。

【2年生】

・2年生が元気よく挨拶する指導をしてくれたおかげで、1年生も元気よく挨拶ができるようになりました。

・進化じゃんけんでは、神様が38人にもなりました。

・きつねダンスも1年生と踊れて楽しかったです。

【3年生】

・「スターマイン」のキレッキレのダンスはかっこよかったです。

・かわいいチューリップと手作り迷路のプレゼントは素敵でした。

【あさがお学級】

・「昆虫太極拳」では、カマキリ、ダンゴムシ、バッタ、カメムシが出てきました。

校長先生はやっぱりカマキリが好きです。

2年生も3年生も巻き込まれていました。

 【4年生】

・「並べ替えクイズ」では、最初の問題の「うんどうかい」では、1年生はすぐに答えていました。

「えんそく」「しゃかいけんがく」「がくしゅうはっぴょうかい」も答えていました。

学習発表会は難しかったようです。

答えを考える時間の4年生のダンスはとても合っていて楽しく見られました。

 【5年生】

・「学校クイズ」も「筆記用具クイズ」もとても大切なことを教えてくれました。

学校のことをよく知ることは大切です。

5年生には、この後もたくさんのことを教えてあげてほしいですね。

 【6年生】

・そうじ、給食、あいさつについて楽しく伝えてくれました。

一生懸命伝えてくれるのが6年生の素晴らしさです。

6年生の一生懸命さを感じたら、ちゃんとできるはずえです。

 【1年生】

・最後に1年生。お礼の発表としてダンス、ピカピカの1年生を踊ってくれました。

元気いっぱいのダンスとてもよかったですよ。

 

この「一年生を迎える会」を行ったことで、一年生は祝梅小学校の本当の仲間になりました。「あいさつ」、「言葉遣い」は大切です。相手を思いやる「優しい言葉」で話ができるようにしていきたいものです。

この会では、全校児童の温かい思いやりがこもったものでした。

さあ、祝梅っ子の仲間がそろいました。みんなで「思いやりがいっぱいの学校」にしていきます。

学校 全校参観日~学校説明会~PTA総会~学級懇談会

新年度がスタートし、最初の「全校参観日」です。

保護者の方には出席番号でグループ分けして授業を参観していただきました。

今年度から、初めて「学校説明会」を開催しました。校長から本校の教育活動、現在の学校教育の在り方等について説明しました。

その後PTA総会、今年度も紙面決議により、事前に承認がとれていましたので、説明のみの実施でした。

最後は各学級での学級懇談会でした。各担任の思いをしっかり伝え、一年間のご協力をお願いしたところです。