学校のブログ
サケ放流集会(3年生)
サケ放流集会では、サケを飼育していた観察の記録や自分たちの思いなどを模造紙にまとめて、サケのふるさと千歳水族館の副館長さんに発表し、毎日大切に観察してきた稚魚を放流しました。
貴重なサケの旅立ちに3年生がしっかりと立ち会うことができました。3年後に会えるのは、100匹のうち1匹にも満たないそうです。元気に会えると良いですね。
小中一貫第2回運営委員会
青葉中学校区で取り組まれている小中一貫教育の第2回運営委員会が行われました。
青葉中学校・日の出小学校・祝梅小学校の管理職・主幹・小中一貫教育担当者が顔を合わせて、今年度の成果と課題・次年度に向けてを話し合いました。「9年間の子供たちの成長を見据えた取組」を目指して、次年度も取り組んで参ります。
次年度の授業公開学校は、今年度学校閉鎖でできなかった日の出小学校になりました。
ありがとう集会(16日)
「ありがとう集会」を2月16日に行いました。これは、1年間お世話になった皆様に感謝の気持ちを伝えよう、という集会です。児童会役員が司会をし、代表の子供たちが手紙を読みました。
今回は、「千歳っ子見守り隊」「生け花ボランティア」「学校運営協議会」「学習支援ボランティア」「環境整備ボランティア」「民生委員」「育成指導」の皆さんを招待しました。インフルエンザが流行している中でしたので、5年生が閉鎖したり、出席を控えられた方もいらっしゃいましたが、滞りなく進行できました。
子供たちから「ありがとうの花」の歌もプレゼントすることができました。新型コロナウィルスが5類に以降したため、対面で行うことができました。顔を合わせることの大切さを実感できた集会でした。
シャッフル読み聞かせ②
2月16日に実施した最後のシャッフル読み聞かせです。担任以外の大人に読んでもらうことで、子供はもちろん、教師側も新鮮な気持ちで取り組むことができました。
写真を撮影に行ったのですが、やはり間に合わず、全クラスは撮影できませんでした。
ボランティアの読み聞かせは、まだ実施されます。こちらも楽しみにしている子供たちです。
第2回幼児学級
15日(木)は、第2回幼児学級でした。
体育館では保護者向けに「入学説明会」を、教室では4月から新1年生になる子へ「座り方指導」「ぬり絵」「お絵かき」などをしました。
令和6年度の1年生は、今のところ2学級の予定ですが、通常学級36名・支援学級1名ですので、転勤などが合った場合、通常学級は1学級になる可能性もあります。転居・引っ越し等がわかりましたら、お早めに学校までご連絡ください。