学校のブログ
委員会活動がスタートしました!
今日は、委員長や副委員長などを決めた後、活動目標を相談したり、当番活動を確認したりしました。
これから半年間、みなさんが、より楽しく快適に過ごすことができるように活動していきます!
1年生初めての給食
栄養教諭の指導を受けて、給食の大切さを知りました。またどのように準備して、
どのように食べるのかを学びました。その後は、いよいよ初めての給食です。
配膳を終えたら、しっかり黙食、そして最後の後片付けも一生懸命頑張っていました。
全部一口ずつ少しは食べる約束でしたが、完食した子も意外に多かったです。立派な一年生です。
校舎外清掃
校地の外周を回った6年生は、少しでもすっきりさせたいと一生懸命ゴミを拾っていました。
たばこの吸い殻が多くて、残念な気持ちになったり、破片のようなものが落ちていて何かがあったのだろうか
と心配したり、「ゴミを拾う」だけでたくさんのことを考えることができました。
6年生の理科
小中一貫教育の取組の一つとして、青葉中学校の先生が来校して授業をしてくれています。
6年生の理科、集気びんをかぶせて何秒で火が消えるかの予想場面です。
1回目は12~14秒程度で消えましたが、びんの中身をそのままにして二回目にびんをかぶせると何秒で消えるのかを予想すると、考えが分かれました。
3秒、10秒、20秒・・・と様々でした。
しかし、実際にやってみるとかぶせようとした瞬間に消えてしましました。
このような驚きが「学び」のきっかけになるのですね。
児童の日常
身体測定の一場面です。靴を脱いで並べていますが、終わった子が靴を履いて次の場所に移動すると、並べた靴にも隙間ができます。
それを見つけて並び直している子がいました。みんなのことを考えて、自分から働くことが素晴らしと
その場にいた校長先生から褒められました。気遣い、優しさにつながる素敵な姿でした。