生活の様子

2022年5月の記事一覧

5/30 学校花壇に花植えスタート!!

 本日から学年ごとに、学校花壇への花植えが始まりました。うちの学校の子どもたちは、生き物を大事にする子が多いので、手に土がつこうがへっちゃらです。でも、みみずが土から顔を出すと「キャー」です。教室に蝿が舞い込んでも「キャー」です。筆者が子どものころと育っている時代が違うから当然なのでしょう。

子どもたちに自分の学んだことのみを教えてはいけない。なぜなら、彼らはちがう時代に生まれているのだ。(ユダヤ教徒の言い伝え)

 

【3年生の様子】

5/27 向陽台小 郵便ポストリニューアル!!

 みなさんご存じのことと思いますが、職員玄関に向かって右側に木製の「郵便ポスト」があります。ところが、配達する方の一部から「ポストに見えないので、わかりづらいです・・・」という声が寄せられました。

 そこで、本校の業務技師さんにお願いしたところ、すぐに改善してくれました。

 もしかして、開校以来初めて手を入れたのかもしれません。(40年ぶり)

5/26 花壇に植えるお花たちがやってきました!!

 花壇に植える色とりどりの花々が、今朝7:00前に届きました。これから、子どもたち全員で丁寧に植えていきます。

  “花を見て、『きれいだね。』というあなたのその心がきれいだ。” (よみ人知らず)

5/25 はるさがしビンゴ(1年生)

 1年生が、天気がいい中、お外に春をさがしにいきました。しかも、ビンゴをしながらです。楽しく学習に参加していました!!

5/25 4,5,6年合同ヨサコイ練習風景

 天気もよかったので、グラウンドでヨサコイ練習をしていました。

 

4年生の待っている態度・姿勢は、この上なく立派でした!!体育座りが、体育のイロハのイです。

 

ヨサコイは、見せる踊りです。周りの人のフリにそれえるのが、イロハのイです。

きれいにそろった踊りになるように、団結して頑張ってください!!

 

向陽っ子の朝の時間帯

 向陽っ子の朝の様子をお届けします!!

 

校門をくぐると、きれいなツツジに迎えられます。そして元気にあいさつをしてくれます。

 

各学級で当番などを決めて、グラウンドのバックネット裏の畑に水を遣りに行く子もけっこういます。先日は、6年生の女の子3人が、じょうろに水をくむのに低学年に順番をゆずってあげすぎて、15分くらい待ってあげていました。美談です。因みに、未だシカの訪れはありません。作物が育って食べごろになった頃が、危険かもしれません。

 

たまに、作物に声をかけてあげながら水を遣る心の優しい子も見られます。

 

校門近くのラヴェンダーは、なかなか花が咲いてくれません・・・

5/20 の遠足 第3弾(6年生)

 6年生にとっては、小学校生活最後の遠足。本当に行くことができてよかったです。指宿公園には、いくつかの市内の小学校も遠足に来ていたようですが、ケンカもなく、楽しく過ごしていたようです。

時が過ぎるのは、あっという間『光陰矢の如し』です。コロナ禍に負けず、1日1日の学校生活を充実させてください。

人生は自転車に乗るようなものだ。倒れないためには、走り続けなければならない(アインシュタイン:ドイツの理論物理学者)

5/20の遠足 第2弾(4,5年) 

 4年生は、はやぶさ公園に、5年生は指宿公園に行きました。途中で小雨が降ってきた場面もありましたが、何とか完歩できました。帰ってきた3,4年生の様子は、疲労感と歩ききったという達成感の両方が表情に表れていました。でも、家路につく「さようなら」のあいさつは、心なしか頼もしく私の耳に聞こえてきました。

 保護者の皆様、早朝からのお弁当作り(前回と今回)ありがとうございました。

 

【4年生】

【5年生】

 

6年生の遠足の様子は、後日お知らせする予定です!!

参考~R3年度 5年生・全国体力調査の平均値

 何事もトップレベルの数値がないと、自分の今の位置・レベルがわかりません。向陽台小学校では、5年生の全国調査をするに当たって、『全国の平均値』を知らせます。「全国をこえたよ!先生!」という意欲も昨年度見られました。

 参考までに、令和3年度の全国平均値を添付しますので、ご家庭等でも子供と一緒に「体力づくり」をしてみてはいかがでしょうか。

全国体力平均値.pdf

5/23 全国体力・運動能力調査に向けてがんばるぞー!!(5年生)

 

 毎年全国で、5年生と中学2年生対象に『全国体力・運動能力、運動習慣等調査』が各学校で行われます。6月ごろです。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」といったように全部で8種目に挑戦します。

 今日5年生は、来る調査に向けて「ソフトボール投げ」の練習をしていました。まずは、フォーム、ボールの持ち方、前に踏み出す足の位置、どこをねらって投げるかなどのポイントを頭で学習しました。その後は、とにかくボールを何度も何度も投げました。なかなかうまくいきません。だからこそ、達成できた時の喜びは大きいのです!!

令和3年度のソフトボール投げ全国の5年生男子の平均値は、20.58m。女子は、13.30mです。

今年度も、水泳学習は実施できません。

 既に担任より、懇談会・個人面談等で話を聞いている方もいると思います。今年度も千歳市内の小中学校では、一律、水泳学習を見合わせることに致しました。昨年度と同様の理由で、水泳学習を行う中での状況を考えたとき、コロナの感染が非常に心配視されるからです。どうか、ご理解ください。 

 

5/23 交通安全教室(2年生)

 本日、2年生がバスをチャーターして「交通公園」に出かけました。交通安全の何たるかをしっかり学びにいったのです。歩行の仕方のご指導はもちろんのこと、実際に自転車に乗り、決して甘くはないご指導もありがたくいただきました。北海道で多発している子どもの交通事故に、少しでも歯止めがかかればと期待しています。

本の森委員ありがとう!!

 休み時間にシフトを組んで、本の森(学校図書館)で、本の整理をしたり本の貸し出し等をしてくれています。そのおかげで、向陽台小の子どもたちは毎日、読み終わった本を返したり、新しい本を借りたりできるわけです。

 また、学校司書さんを中心に工夫を凝らしてフェアなどを催してくださるので、どの本を借りるか迷ったときは、思わず手にすることができます。ありがたいです。

 

 下の写真は、「新しく入った本」のコーナーです。先日、筆者がここ訪れたときに『あかいさんりんしゃ』を手にとって読みました。結構、こわかったです・・・

5/23 運動会に向けての石ひろい(全学年)

 第41回大運動会が、来月に実施されます。グレーダー整地の後、今度は子どもたち自身の手で石拾いをしました。向陽台小の子どもたちのよい面をまた発見してしまいました!!『石拾いを一生懸命にすること』です。暑くなってきた中でしたが、ありがとうございました!!これで、ケガなく練習できますね!!

 

 

5/23 向陽台小で働いている人にインタビュー(4年生)

 この学習は、とても大事な経験となるものです。現代においては、携帯電話を誰もが持っていますので、インタビューなどをするときは、簡単に相手につながる携帯電話という手段を選ぶことが多いと思います。でも、相手は、「携帯電話で話せるレベル」のことしか話しません。直接相手に会うことによって、電話ではわからない相手の表情などたくさんの情報を得ることができます。今日の4年生は、そういう意味で直接相手にインタビューするというとても貴重な経験をしました。インターネットで世の中が簡便になりはしましたが、逆に社会に接したり人に直接接する機会が減ってきているのです。

 

 

引き続きこの週末も、クマにご注意!!

 今週、向陽台小学校区でクマの目撃が続きましたので、明日からの週末5/21(土)、5/22(日)は、森林に近づかないように気を付けてください。クマ対策のリーフレットを添付しましたので、ぜひとも勉強してください。そしてご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

 リーフレット(クマ対策).pdf

 

5/20 遠足 第1弾(1~3年)

 先週延期になっていた遠足を、本日実施することができました。前日まで、向陽台地区近辺にクマが出没していましたので、保護者の皆さんも不安、心配であったろうと察します。ただ一方で、「遠足を中止にしたくない。だって、コロナで2年間も遠足に行ってないもん・・・」という子どもたちの強い思いにこたえてあげたいという気持ちも私たちにありました。

 ダメでもともと「警察」「市役所」「教育委員会」に相談しました。すると、「わかりました。全学年の行き帰りの歩くルート、目的地、出発・帰校時刻を教えてください。今すぐにです!この遠足パトロールは、シフトを組まないと隙間ができてしまうのです。教頭先生、シフトができましたらすぐ電話しますから。」

 遠足当日、たくさんのパトロール車が何度も何度も歩いている子どもたちの横を通りました。気づいた子どもたちもパトロール車が通るたびに、手を大きく振っていたようです。

 私は、千歳市のあたたかさを実感しました。そして今日この日に遠足ができたことを子供たちは生涯忘れないでしょう。本当にありがとうございました。

 

【1・2年生】

 

 

【3年生】

 

5/19 6年生へのお礼(1年生)

 「1年生が、1日も早く向陽台小学校に慣れてくれれば」という目標のもと、6年生が趣向を凝らした「催し」を毎朝毎朝、続けてきました。その期間も終わりをつげ、1年生が慣れ始めてきた頃、1年生全員で3階の6年教室を訪れました。気持ちを込めて、お礼の意を伝えたのです。

 今の1年生が6年生になったら、きっと同じように新1年生に接してれることでしょう。こうして思いやりという名のたすきが代々受け継がれるのです。学校でしか学べない、人生において貴重な経験をしました。

 

 

5/18 3,4年合同で畑の学習

 先日、砂子組さんが作ってくれたシカ対策の畑の話を書きましたが、本日、3、4年生が合同で苗と種を植えに行きました。「いちご」「きゅうり」「さつまいも」などなどです。「早く、食べたいな~」など、少し泥のついた満面の笑顔で話す子どもたちが、とても印象的でした。今から生長が、楽しみです!!因みに、やはり鹿対策が完璧のようで、鹿に何かされたなどという痕跡が全く見当たりませんでした。(ヤッター!!)

 

5/18 歯科検診(全学年)

 本日、歯の検査がありました。歯医者さん含めてが3名が来てくれました。中には、痛いことをされると思い、表情がブルーの子もたくさんいました。

 

新1年生の様子をご紹介します。

 

5/16 グラウンド グレーダー整地

 雪が降った後、荒れたグラウンドをならす作業が、「グレーダー整地」と言われるものです。2台のマシーンがここ向陽台小にやってきました。1台は、「モーターグレーダー」と言われるマシーンで、冬は除雪機として活躍しています。もう1台は「転圧車」と言われるマシーンで、グレーディングした後、上から圧力をかけて平らにします。

 まるで地平線を思わせる、真っ平らなグラウンドに様変わりしました。

 

モーターグレーダー

 

転圧車

 

見てください。この日本庭園のような土の流れを!

5/14 保護者引取型下校訓練

 本日は悪天候の中、訓練に参加していただきありがとうございました。お陰様で、すべてのことがスムーズに進みました。終了予定時刻が、12:00だったのですが、12:03に終えることができました。これは、奇跡です。全国で1位かもしれません。また、重ね重ねお願いしてきました「メール開封確認」ですが、100%に迫る達成具合でした。ありがとうございました。

 

5/14 薬物乱用防止教室(6年生)

 本日、6年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。正真正銘、本物の警察官をお招きして、現実味のあるお話を聞く機会をいただきました。今回の勉強のよいところは、「まだ年若い子供のうちに知っておくことができた」ことです。『三つ子の魂百までも』です。さすがは最高学年だけあって、話を聞く態度そして心持ちが、大変立派でした。

学校の畑にシカ対策用の囲いを造っていただきました!!

 ここ数年間、子どもたちや先生方が手塩にかけて育てた学校の畑の作物がシカに食い散らかされるという問題が、向陽台小に重くのしかかっていました・・・

 昨年度夏には、狼の尿の成分が入った“ウルフピー”という謎めいた薬を購入し、畑の周りに6か所設置しました。十頭以上来ていたシカの数が減ったように感じました。しかしながら、食べられることに歯止めはかかりません・・・

 今年度になり、抜本的に何とかしなければと、同じ悩みを抱えている方々に何件も問い合わせました。特効薬はないことがわかりました。そこであきらめず、毎年ボランティアで校舎内外の修理をしてくださる『砂子組』に思い切って事情を話しました。「話はわかりました。何とかやってみます。」

 砂子組さんは、5月に入りたったの二日間で仕上げてしまいました。プロの何たるかを筆者は目の当たりにしました。無から有を生み出す人間の知恵・技・誇り。本当にありがとうございました。因みに、うちの畑は、横幅が30メートルもあります。

収穫しましたら、砂子組さんにお礼の野菜などを持っていこうと思います。

今後の、鹿の反応が気になるところです。

 

5/12 参観日①(1年生)

 本日、1年生の授業参観と懇談会がありました。入学してきて初めての参観日でした。緊張するのかな?と思いきやそれはそれは堂々としたものでした。

 

5/12 参観日①(あおぞら学級)

 本日は、あおぞら学級の授業参観と懇談会がありました。ご家族の方が、すぐ傍らにいてじっくり見てくれたので、いつもよりも緊張した面持ちをしていました。

 

 

5/11 「校外分団会議」&「集団下校訓練」

 本日の5校時に校外分団会議と集団下校訓練が行われました。諸外国で、治安が悪い国では、保護者が車で送り迎えをしていますが(外国の映画でもよくそのシーンが見られます)、日本は、治安がまだ悪くはないのでそこまでにはなっていません。

 会議では、6年生が中心となり1~5年生のよきお姉さん、お兄さんとなっていました。普段の児童委員会活動で経験している進行のノウハウが活きていました。

列を乱すことなく歩くことが、悪天候時に一番求められます。猛吹雪時に列から離れると命にかかわるからです。

引率する先生の表情を見れば一目瞭然ですが、その点は、厳しく指導します。繰り返しますが、命にかかわるからです。

 

3年生、水遣りありがとう。

 3年生は、毎朝、校舎の横に置いてあるホウセンカに水を遣って育てています。残ったお水を、すぐ横のラヴェンダーにも遣ってくれています。ありがとう!!早く、大きく育ってくれるといいですね。

 

しっかり掃除ができる向陽っ子

 学校で子供自身が清掃活動をしている国は、日本ぐらいだと聞いています。給食の配膳も子供がするのは日本ぐらいだそうです。なぜ、日本の学校では清掃活動をするのでしょうか?詳しいことはわかりませんが、世界で何かのスポーツの大会があった時、終了後、外国人は割とごみを拾わないで帰るそうです。なぜなら、ゴミを拾う仕事の人がいるからだそうです。でも、日本人は、自分で出したごみは自分で持って帰るそうです。小さいころから身についているからです。

5/10 参観日①(2年生)

 本日、2年生の授業参観と懇談会が行われました。算数のひっ算の学習をしました。どの子も意欲をもって授業に臨んでいたのは、子どもの意欲に火をつけた担任の魅力でしょう。子どもの心に火をつけるのが、教師の“うで”です。火が灯った子供は、そのことをキッカケに自分の将来進むべき道を決めるかもしれません。

中休みに元気に外遊びする1,2年生

 

 グラウンドに出てみると、チャイムがなった直後に1,2年生の子どもたちがグラウンドに息を切らして駆け入ってきました。グラウンド入り口から鉄棒やうんていまで結構な距離があるのですが、全速力でそこに行き、終了のチャイムが鳴ったら全速力で戻っていきました。

 

 

5/9 参観日①(3年生)

 本日、3年生の授業参観と懇談会が行われました。道徳科の学習をしました。「公平」とは何だろうか?今まで、周りの人に公平に接していただろうか?など、たちどまってじっくり考えるのに適した教材でした。

 昔の道徳の授業は、テレビを15分くらい視聴してといったスタイルが多かったのですが、最近は、「議論する道徳科」が求められています。先生が、「お年寄りには、席をゆずるものだ。当たり前のことです。」で終わらせずに、「なぜ、ゆずらなければならないと思いますか?」「ゆずった経験がありますか?」「ゆずろうと思っていたけど、勇気が出せずにゆずれなかったのは、なぜでしょう?」「これからは、どのように行動しようと思いますか?」等の問いかけをして、みんなで深めていくのです。

 

6年生の体育~走るアラカルト

いろいろなスタートのしかたで、繰り返し走る練習をしていました。『あきさせない体育』を見ました。

 

これは、お昼寝タイムではありません。この状態から走り出すのです。

5/9 2年生の図画工作の風景

 床に体をのびのびさせながら創る図工の楽しさよ!!傑作がたくさん生まれました!!

ミニトマトの花も黄色くきれいに咲きました。

5/6 学校前の花壇いよいよスタート(2年生)

 

 向陽台小名物の「花壇」づくりが、始まりました!!今日は、2年生が、土をさわりながらまさに“自然”と一体となっていました。高校生までに“自然”とたわむれ遊んだりしていると、「思いやりの気持ち」や「自尊感情」が高まるとある本に書いてありました。

5/6 4年生 桜の花びらの観察

 本日、大変天気のよい中、4年生がきれいなきれいな桜の花びらの観察をしているのを見つけ、筆者も一緒になって観察しました。向陽台小のまわりの桜は綺麗の一言!!

5/6 児童委員会②

 GW開けでしたが、子どもたちは、元気ハツラツで児童委員会②に参加していました。昔は、先生が割と一方的に説明してばかりのスタイルの授業でした。今は、子どもたち同士で学び合う場を意図的に入れるスタイルをとっています。多様な他者の考えをしっかり聞いて、それらをコラボさせてクリエイトなアイディアを出していくのです。キーワードは、「コラボしてクリエイトできる力を身につけさせる」です。(横文字ばかりで恐縮です・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/2 児童総会(4,5,6年)

 5月2日の6校時に「児童総会」が体育館で行われました。3つの学年だけですので、体育館で実施しました。緊張感が心地よいひと時でした。コロナ禍になって、体験できなかったものの一つに、『大人数が一同に集うときのある種の緊張感を味わうこと』が挙げられます。教室では、普段接している仲間や担任だけですので、リラックスムードです。しかし、他の学年も集まることで、そこに緊張感が走ります。「いつもより、きちんとしなければ。」という気持ちがあらわれます。

 今回の児童総会は、そのような意味で貴重な経験をしました。

 また、高学年はもちろん、児童総会デビューの4年生もひけをとらない素晴らしい振る舞いでした。

 

5/2 新1年生 初めての給食!!

 5月2日に、やっと新1年生への給食が始まりました。いかんせん、コロナ「レベル2」ですので、グループになってワイワイとはいきません・・・でも、表情を見ると「ちょっと量が多いけど、おいしいね!」と言っているようでした。因みに、初日が納豆ではなくて担任も胸をなでおろしていました。(あれ?千歳市は、給食で納豆出ていたかな・・・)

 

5/2 避難訓練(火災)

 本日、9:55に家庭科室出火想定の避難訓練が行われました。移動時におしゃべりがなかったことがとても立派でした。

 ただ校長先生に念を押されたのが、「普段からハンカチを持っていてください。」です。今は、マスクがハンカチ代わりにたまたまなっていますが、マスクが外れるようになってからは、ハンカチが必要です。煙を吸い込まないためにです。ご家庭でも、毎日登校前に「ハンカチは持ったのかい?」と一声かけてあげてください。