生活の様子

グランドデザイン

いよいよそばづくり

小学校では、そばを育て、製粉し、いよいよそばを打って試食する段階に入りました。長い時間をかけて取り組んできたそばがようやく食べるところまできました。子ども達は本当にいつも食べているそばになるのか半信半疑でしたが、満足いくできでした。ちょっとジャリジャリしましたが、そばの風味に感動していました。

スキー学習始まる

中学生は、19日に北広島のスキー場でスキー学習を行いました。あいにくの悪天候で苦戦しましたが、スキー技術の向上を目指してがんばってきました。小学生は、20日に学校のグラウンドで歩くスキーをしました。新雪を踏み固め、コースづくりをしました。

冬休み自由研究発表会、冬休みまとめ集会(1月15日)

小学校では、冬休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。一人一人自分の作品について説明をしました。中学校では、冬休みの生活の様子や今後の抱負を語り合いました。小学生も中学生も新たな目標を持ってがんばっていこうという気持ちが表れていました。

後期後半が始まりました!(1月15日)

冬休みが明けて、子ども達が登校してきました。バク集会では、校長先生の話を聞いたあと、代表児童生徒が冬休みの報告と今後の抱負を発表しました。最後に児童会の企画でジェスチャーゲームをしました。

バク集会の様子(12月25日)

明日から冬休みです。夏休みが短かったので、冬休みはゆっくり過ごせます。今日は全校児童生徒でバク集会を行いました。校長先生の話を聞いて、代表児童生徒の話を聞きました。その後、バクリエーションというレクをしたのですが、なんと校内でかくれんぼです。子どもが隠れて、先生方が探すというものです。楽しいひとときを過ごしました。皆さん、よいお年をお迎えください!

   

  

歩くスキーの準備をしました(12月24日)

駒里小学校では、冬の体育で歩くスキーをしています。学校にスキーのセットがあって、今日はサイズ合わせをして、スキー靴とスキーをセットする練習をしました。冬休みが明けたらグラウンドで歩くスキーをするのが楽しみです。

 

育てたそばの実から、そば粉を(12月23日)

総合的な学習の時間に、そばを育ててきました。すでに収穫を終え、石臼を使ってそば粉を取り出します。時間のかかる作業でしたが、小学生が力を合わせて作業しました。普段何気なく食べているそばですが、口に入るまでにはいろんな仕事があることを知りました。地域の方にもいろいろ教えていただきました。

 

マナー講習会(12月17日)

三幸学園の先生を招いて、中学生にマナーについて説明していただきました。「身だしなみ」や「礼の仕方」など、面接の基本を一から学ぶことができました。生徒達は、真剣に話を聞きいていました。これから受験シーズンを迎えますので、この学習が生きてくると思います。

たくましく登校する子どもたち(12月16日)

駒里小中学校は、家から学校まで道のりが長いので、ヘルメットをかぶって自転車で登校してきます。雨天でも雨具を着て自転車で登校します。しかし、冬は自転車に乗ることができませんので、歩いてきます。帰りも寒い中、歩いて帰ります。地区ごとにまとまって登下校しますが、とてもたくましいです。

全校児童で外国語活動 12月15日

例年、千歳空港でロビーにいる外国人に話しかける外国語交流活動を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、実施できませんでした。そこで、体育館で外国語を用いた取組に変更しました。