生活の様子

グランドデザイン

アイヌ文化学習

本日は生活科・総合的な学習として小中揃って『アイヌ文化学習』。アイヌ文化のエキスパートの講師の方2名をお招きし、アイヌ語の地名、服、楽器、アイヌ紋様などについて分かりやすく教えていただきました。自分たちの周りはアイヌ語由来の地名で溢れていることや、『ラッコ』『トナカイ』『シシャモ』はアイヌ語であることなどを知り、驚いていました。その後は『ムックリ』や『トンコリ』の音色を聴いたり、アイヌ紋様の切り絵をしたりと、充実の2時間となりました。来週もまた講師の先生方に来ていただきます。次回は歌や踊りを教えていただけるそうです。楽しみです。

 

中学生の受験に向けて

先生方から中学生の受験応援に向けて

がんばれのメッセージを込めて

それぞれが1冊の本の紹介を行いました。

ますます寒くなってきているので、

体調を崩さず最後までやり切ってほしいと思っています。

 

中学技術プログラミングの授業

センサーカーのプログラミングは、ほぼ完成しました。

ライントレースのコース製作にとりかかっています。

参観日の日にお披露目予定です。

学校指導室訪問

 今日は千歳市教育委員会・学校指導室訪問でした。

 本校における「授業改革」における読解力・記述力の向上及び「探求型・対話型」授業の推進とICTの利活用の視点にて授業見学を行っていただきました。

 教職員による「ICT」の活用状況や、小学校における「複式授業」の実際と工夫している姿、中学校における「対話の工夫」「個別最適な授業」等、児童生徒らの意欲的な学習姿勢と取組を評価していただきました。

 より工夫すべき点や改善すべき点等をご指摘いただきました。学校全体で共有し、「魅力あふれる学校づくり」を進めて参りたいと思います。

 本日の訪問、誠にありがとうございました。

2月5日(水)中学校学力テスト

 中学校では今年度最後の学力テストが実施されました。日頃の学習の成果を試すテストです。各自が満足できる結果を残せることを期待しています。

 

「今朝の駒里」と「生活目標」

 今朝は、ここ駒里も冷え込みが厳しく、マイナス10℃。寒い朝を迎えました。

 そのような中、児童生徒たちはスクールバスにて安全に登校してきました。体調を崩している児童生徒もいるようなので心配しておりますが、元気になったら登校してきてほしいと願っております。

 2月の生活目標は・・・・・

                               ・・・・・「自分で考えて行動しよう」です。

 今年度の重点教育目標は「自他を思いやり、主体的に、最後まで粘り強く取り組む子どもの育成」です。その文章の中にあります「主体的」につながる、生活目標と思います。是非とも、自分で考えて、よかれと思うことは積極的に行動してみてほしいです。そして、それが失敗したとしても、自分の成長の糧になります。どんどんチャレンジしてほしいと思います。

(小)全校音楽

小学校で全校音楽がありました。卒業式に歌う歌を丁寧に練習しています。校舎内にもきれいな歌声が聴こえていました。

  

1月30日(木)中学生1,2年生スキー学習2回目

 昨日の積雪でゲレンデ状況も良く、天気にも恵まれ、最高のコンディションの中、中学生1,2年生は2回目のスキー学習に行ってきました。リフトにも慣れ、前回よりもさらに上達し、風を切って滑っていたみなさんです。

             

家庭科調理実習を行うために

小学校・中学校の家庭科の授業で調理実習が行われます。

食材を加熱調理するために、オーブン機能のついている電子レンジを1台更新しました。

中1・2調理実習

 

家庭科で「幼児のおやつ」をテーマとした調理実習を行いました。

短い時間の中で手際よく進め、うまく作ることができました。

1月の「生活目標」

 今月の生活目標は・・・・・

                          ・・・・・「生活リズムを整えよう。」です。

 また、小学生は、各学級ごとに目標を決めています。

 今日から「後期後半」です。1月も13日しかありません。この目標を意識して生活してみましょう。

今日から「後期後半」スタート!

 今日(15日)から、学校がスタートします。児童生徒たちは、元気に笑顔で登校してきました。

 後期後半の登校日は全体で「46日」、小学6年生が「40日」中学3年生が「38日」となります。1日1日を大切に過ごし、次のステップに向けて、着実に準備・成長してほしいです。

駒里小中学校の未来を考える会

1月14日(火)13時30分より、本校体育館にて「駒里小中学校の未来の未来を考える会」を実施いたしました。

保護者・地域の皆様が19名、千歳市教育委員会の皆様が4名、本校教職員が12名の合計45名の参加の、本校にとっては大規模な集会となり、たいへん嬉しく思っております。

本会は、①駒里小学校をより魅力的にすること、②これからの学校や地域の在り方を共に考えること、の2点について保護者・地域・学校で話し合って考えて行くという趣旨で開催いたしました。

そこで保護者や地域の皆様から様々な意見を頂戴いたしたました。

いただいたご意見の中で、できなそうなことは学校としてこれから取組をおこなっていきます。

また、学校や地域の在り方については引き続きご意見等をいただきながら、教育委員会とも連携して考えて行きたいと存じます。

新年はじまったばかりのご多用の中、また、凍結路面で足下が良くない中、多数の保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中)学習会

児童生徒の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、

新年あけましておめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、本日10日(金)に中学校の学習会を行いました。

中学生6名が参加し、科学技術大学から4名の学生さんたちが来てくれて学習をサポートしてくれました。

本当にありがたいことです。

 

後期前半が終了しました。

本日24日(火)で令和6年度の後期前半が終わりました。

3校時にバク集会を行い、後期後半の振り返りをおこない、

校長先生の話のあと、児童生徒4名が代表して作文を発表。

後期前半の反省と、冬休みに楽しみなこと、後期後半への意気込みなどを話しました。

4人とも堂々と話し、立派な発表でした。後期後半も活躍を期待しています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表に続いて、遊会をしました。今回は「木とリス」というゲームで遊びました。

小学生も中学生も混ざり合って仲良く楽しく遊んでいる姿が、とっても微笑ましいです。

 

 

 

 

 

 

最後に、千歳市教育作品展(書写の部)と北海道青少年科学技術振興作品展の表彰式を行いました。

 

 

 

 

 

 

令和6年、最後の登校日でした。

保護者の皆様、地域の皆様、今年一年、大変お世話になりました。心より感謝いたします。

良いお年をお迎えください。

技術のプログラミング授業

赤外線フォトリフレクタを使ったセンサーカーのプログラミングに取り組んでいます。

みんなで試行錯誤を繰り返しながら協働で課題に取り組んでいます。

今朝の駒里(冬休み直前)

 今朝の駒里は、かなり寒かったです。マイナス10℃ぐらいだったでしょうか、歩くとキュッキュッと音がするほど、寒い朝を迎えました。

 そのような中、児童生徒たちは元気に登校してきました。

 いつも通り朝読書からスタートし、落ち着いた1日を過ごします。冬休み前の登校日となりました。後期96日間のうち、50日が過ぎました。全国的にも、千歳市内も風邪やインフルエンザ等が流行っている状況です。「手洗い」「うがい」等をしっかりと行い、この冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。そして、来月1月15日(水)には、再び笑顔で会えることを楽しみにしています。

中学校国際交流、生徒会交流会、絵本の読み聞かせ

 中学校では、英語科の授業の一環として、海外からの観光客に対して、英語で自己紹介や千歳市のPR活動を行うなどの活動に取り組みました。緊張しながらも外国の方と積極的にコミュニケーションを図るなど、有意義な時間を過ごすことができました。本校生徒会では役員が市内の生徒会交流会に参加し、他の中学校の生徒会役員との日頃の活動の交流を行いました。本校は小学校との併置校であるため、生徒会の活動として小学生に「絵本の読み聞かせ」を定期的に行うなど独自の活動も行っています。

新千歳空港での国際交流12月16日

生徒会交流会12月17日

中学生による「絵本の読み聞かせ」12月19日・20日