学校のブログ
6月の生活目標
遅くなりましたが・・・6月の生活目標は、
「学習や運動、行事活動に全力で取り組もう。」です。
今週は週末に中学生が市内中体連大会に参加します。今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
小学校 遠足
今日は、小学校の遠足でした。お天気にも恵まれ、全員遊びや遊具でたくさん遊び、楽しく過ごすことができました。
6月4日(火) 学校運営協議会
6月4日(火)に学校運営協議会を開催しました。
全学級の授業参観や校舎の見学をしていただいた後に、協議会を開催しました。
学校長より、今年度の学校運営ついてパワーポイントで説明した後、学校運営協議会委員の皆様より質問や意見をいただきました。また、今夏の暑さ対策として、暑さ指数計に基づいて学習活動の決定や変更を行うことや、各教室にスポットクーラーやエアコンを設置するということを説明いたしました。その後、教頭より、今年度の学校評価の方法と学校運営協議会の1年の流れを説明させていただきました。
学校運営協議会委員の皆様、お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございました。皆様のご意見を伺いながら、今後も学校の運営に努めて参ります。
本の紹介(6月)
「夜空にひらく」 いとうみく 著 ポプラ社
まだ少し気が早いかもしれませんが。花火師のお話をご紹介します
ある事件を起こし家庭裁判所の審判を待つ一定期間に、自宅での観察ではなく、自宅外に生活の場所を移して観察期間をおくることになった少年と少年を受け入れることになった一家のお話です。
少年が少しずつ居場所を見つけていく姿を体験してください。
そして約一か月後から始まる花火大会で、少年と花火師一家を思い浮かべてください。
本書最後の少年の決意の一文をぜひかみしめてみてください。
きっと心に染みるものがあると思います。(本校図書室蔵書)
白熱!! 運動会
運動会日和の競技しやすい天候で、今年度運動会が無事行われました。子ども達は練習の成果を十分発揮していました。応援、お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、来賓の皆様、自衛隊の皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食(小学校)
今日の小学校の給食は、肉うどんでした。おかわりをした人もいて、みんなもりもり食べました。給食でしっかり栄養をとって、明日の運動会は元気に頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
最後の全体練習
今日の3時間目、運動会前の最後の「全体練習」を行いました。入場から開会式(行進、選手宣誓)、応援合戦の動きを確認した後、みんなで「よさこい」の練習を行いました。児童生徒たちは、最後の練習でも元気よく、声を出しながら一生懸命踊りました。
明日が本番です。今日はしっかりと身体を休め、持ち物を確認し、明日に備えましょう。
今日は「総練習」
本日、運動会前の総練習でした。朝は風が冷たく肌寒い状況でしたが、昼にかけて日差しが出てきたことで、温かくなりました。児童生徒たちは運動会当日に向けて、一生懸命競技に参加したり、用具の出し入れをしたり・・・献身的な姿に感動しました。
今日の練習の成果や課題を各個人や団にて考え、より自分が、より団が頑張れるように意見を共有してほしいと思います。そして、今年度の年間テーマにもあります「さらなる高みを目指して」、当日楽しみながらも、自分のもてる力を精一杯発揮してほしいと思います。まずは、今日の疲れを「食事」「睡眠」等でしっかり取りましょう。そして運動会当日、元気な姿と元気な声を見せてほしいです。
5月24日 PTA花壇
5月11日(土)児童・生徒・保護者・教職員で植えたPTA花壇の花がきれいに咲いています。毎月、5日・20日には、PTAみんなでお手入れをし、きれいに保っていきたいと思います。
全体練習②(5/22)
運動会まで、あと10日ほどとなりました。22日(水)の5時間目には、グラウンドにて「入退場」「開閉会式」の練習を行いました。
【入退場】
【開閉会式】
【ラジオ体操】
【応援合戦】
総練習も合わせて、あと3回の練習となります。1つ1つの練習を真剣に取り組み、自分自身を成長させる機会にしてほしいと思います。
備品を購入しました
今年度1番に購入した備品です!!大量な文書を閉じるためのパンチが無かったため購入しました。
学校には保管年限のある書類がたくさんあるため、意外と使用頻度の多い物品です。
生活科の学習
だいぶ外も暖かくなってきました。「春をさがそう」ということで外で学習することも増えました。1年生もタブレットが使えるようになり、花や虫などたくさん撮ることができました。
5.11 中学校 食育の授業
地域参観日の3時間目に、中学校は食育の授業がありました。講師の方をお招きし、私たちに身近なチョコレート、カカオについて学びました。
5月11日(土) 地域参観日でした。
初めての地域参観日を開催しました。
参観に来てくれました地域の方々、ありがとうございました。
次回は9月7日(土)に開催いたします!
畑作業を行いました
高学年の児童で畑作業を行いました。
自分たちで畝を作り、マルチを張りました。
来週は種を植える予定です。
清掃ボランティア活動
生徒会活動の一環として、校地内のごみ拾いやグラウンドの石拾いといったボランティア活動を行いました。
風が強く少々肌寒い中でしたが、小中学生が協力して活動を進めました。
交通安全教室
市の交通指導員さんが来校され、小学生みんなで交通安全教室を受けました。
自転車の乗り方、気をつけることなど、命を守るために大切なことをたくさん学びました。
今月の「本の紹介」(5月)
「さくらももこのことばと人生」【さくらプロダクション監修 ポプラ社】
2か月前の3月4日、当時社会現象を巻き起こしていたちびまる子ちゃんのまるちゃんを担当していた声優のTARAKOさんがお亡くなりになりました。私を含め、ちびまる子ちゃんで育ってきた世代には衝撃だったのではないでしょうか。
今回は、ちびまる子ちゃん作者のさくらももこさん(2018年死去)エッセーをご紹介します。ご自身の人生の中で起こった出来事や転機をずっと共に歩いてきたちびまる子ちゃんのイラストとともに紹介されています。
印象的なことばをひとつ紹介します。「全部一番好き」そう素直に感じられるような人間になりたいです。
(本校教員リクエスト本 2023年3月刊行の新刊)
同じくベストセラーにもなり、今現在も読み継がれ、教科書掲載もされている書籍も一緒に紹介させていただきます。
「もものかんづめ」さくらももこ作 集英社文庫 2001年初版刊行
「さるのこしかけ」さくらももこ作 集英社文庫 2002年初版刊行
5月の「バク朝会」
今朝の「バク朝会」では、全校生徒とのあいさつの後に「①立番報告(通学状況の報告)」、「②児童会・生徒会から」のところで、4月の反省と5月の目標についての話がありました。
校長先生との朝のあいさつでは、「語先後礼」を意識してあいさつしている姿が定着してきました。
①「立番報告」
③「児童会・生徒会から」
そして、今月は中学3年生が千歳科学技術大学の「eラーニング」活用に関する表彰があり、その伝達表彰を行いました。
最後に、生徒会から「年間テーマ」の発表がありました。
いずれ紹介いたしますが、日常生活や「運動会」「学校祭」などの行事でも大切な言葉になると思います。看板の完成、楽しみにしています。
今月の生活目標
今月の生活目標は・・・・・
・・・・・「集団の一員としての自覚をもとう」です。
来月初め(6月1日)には「運動会」が行われます。本校の運動会は個人種目もありますが、「紅白」に分かれての種目もあります。それに加えて、運動会の運営のお仕事もします。選手としての頑張りはもちろんのことですが、「紅組」「白組」それぞれの頑張りに加え、道具係としての頑張りも必要となります。「チーム」駒里の一員としての役割を果たし、活動・活躍することを応援したいものです。