生活の様子

学校のブログ

11月26日(金) 4年生人権教室

 11月26日(金)5校時目に、千歳市人権擁護委員の方々を講師にお迎えし「人権教室」を開きました。

 「人権」とは、誰もがみな平等にもっている権利で、他の人が侵してはいけない権利です。

 DVDの視聴や話し合いから、人権の大切さを学びました。これからの生活の中でも、人権を大切にできる人になれるよう、みんなで気をつけていきましょう。

 「よく発表する子どもたちですね」「一生懸命考えてくれました」と、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。

 昨年度はできませんでしたが、毎年「人権教室」で指導いただいております人権擁護委員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。

11月30日(火) 明日(12月1日)の登校時刻変更についてのお知らせ

 明日の天気予報について、児童・生徒の登校時刻あたりにかけて荒天が予想されます。

 千歳市教育委員会より、明日12月1日(水)は千歳市内小中学校一斉に3校時から授業を開始するとの連絡がありました。

〇 泉沢小学校の登校時刻は、10:00~10:10とします。

〇 給食および下校時刻は通常通りです。

 子どもたちの安全を守るための対応にご理解、ご協力をお願いいたします。

 保護者、地域の皆様も外出の際はお気をつけください。

 

11月22日(月) 向陽台中学校出張授業

 6年生が中学校との接続をスムーズに行えることを目的とした小中連携・一貫教育事業として、向陽台中学校の先生が小学校で授業を行う取組があります。

 今年は、11月22日(月)5校時目に社会科の授業を行っていただきました。

 

 地図のよさ、地球儀のよさを学びながら、世界の国々と日本の位置関係などを学習しました。同時に、先生からの指示を理解して活動する場面もありました。小学校と中学校の生活の違いを実感しつつ、より専門的な学習に楽しくのぞんだ一時間でした。

 小学校に出向いていただきました向陽台中学校の先生方、お忙しい中、貴重な時間をいただきありがとうございました。

11月19日(金) 各種提出物のお願い

 日頃より、保護者の皆様には教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 12月の個人懇談希望調査票の提出が19日までとなっておりました。希望されないご家庭にも用紙の提出をお願いしております。まだのご家庭がございましたら、週明けに提出いただけますようご協力をお願いいたします。

 また、令和3年度の保護者アンケートについて、12月3日(金)までの提出をお願いしております。すでに提出をいただきました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。アンケートの結果を、今後の改善や次年度の計画の参考にさせていただきたいと考え、全家庭からの提出を願っております。ご協力をお願いいたします。

11月19日(金) 4年生福祉体験「ボッチャ」

 千歳市社会福祉協議会の「福祉の授業支援事業」による「福祉ボッチャ体験学習」を行いました。

 ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。

 初めての体験でしたが、指導者の皆様の丁寧な説明、支援のもと、しっかりと体験学習を行いました。

 ボッチャの体験を通して学んだことを生かし、みんなの「笑顔」「思いやり」を考える「たくましい心」を育てていきましょう。

 講師の皆様、わかりやすく楽しい授業をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

11月19日(金) 5年生宿泊学習(2日目)

 5年生が2日間の宿泊学習を終えて、無事帰校しました。

 みんなで協力して計画をすべてやり遂げてきました。

 来週から、学校で振り返りを行います。

 寒い時期でしたが、熱い思いで臨んだ、泉沢小学校5年生宿泊学習でした。

 

 

11月18日(木) 5年生宿泊学習

 本日、5年生が宿泊学習に出発しました。

 

 昨日の結団式では、各係からの最終確認を行いました。

 

 本日、元気よく出発し、1日目の日程を順調に実施しております。

〇新十津川町 「文化伝習館」での陶芸体験

〇赤平市 「赤平炭鉱記念館」での研修

〇深川市 ネイパル深川でのナイトレク・宿泊

 集団行動による「高め合い」を意識してしっかり活動しています。

 

 

11月11日(木) 6年生学芸発表会(千秋楽)

 5校時目に、6年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は、劇「カミカミマン」「もしも全人類の名前が鈴木だったら」「寡黙なスナイパー」「コレクション」のオムニバスと、器楽合奏「栄光の架橋」でした。

 劇は「笑い」という難しいテーマに挑戦しました。脚本選び、編集、道具作り、配役、BGMや効果音選び、照明等、これまでの経験を生かしてみんなで取り組みました。

 器楽合奏では、いろいろな楽器を使用しました。一人一人の音が重要なパートとなり、ひとつの音楽を作り上げました。

 4つの劇と器楽合奏を、限られた時間で発表するまでに至ったがんばりを保護者の皆様にご覧いただきました。

 

 6年生の学芸発表会を千秋楽とし、全学年の発表を終えました。

 新型コロナウイルス感染症対策の中で、できることを形にした学芸発表会でした。

 各御家庭2名までとさせていただきましたが、保護者の皆様を観客に迎えられたことが、子どもたちとしても学校としても、達成感につながっております。平日の午後の時間にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

11月10日(水) 4年生学芸発表会

 5校時目に、4年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は、劇「We are !!」とダンス「Permisson to Dance」(BTS)です。劇、ダンスのどちらも、泉沢小オリジナルバージョンです。

 学年便り「HERO ~このフィールドは君が輝く舞台~」の通り、一人一人がヒーローとなる発表を心がけました。

 小道具づくり、劇中の係活動も心を一つにする取組の一環として、みんなで創り上げた発表でした。

 保護者の皆様、ご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。

11月9日(火) 2年生学芸発表会

 5校時目に、2年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は劇「スイミー」でした。国語の教科書の学習をもとに、泉沢小2年生オリジナルバージョンで発表しました。道具や衣装づくりにもチャレンジしています。

 音楽とのタイミング、仲間との動き、道具の操作の絶妙なタイミングは、よりよい発表に向けた子どもたちの振り返りの積み重ねから生まれました。観る人に伝わるためにと、「スイミー」のシナリオのようにみんなで一つの劇を作り上げました。

 お天気がよくない中、保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。