ブログ

学校行事

11.19Fri. 様々なテストは終わった時こそ大切

 2年生のあるクラスの通信に、テストが終わった時こそ、「学び直しの絶好の機会」という話が掲載されていましたので紹介します。「現段階での、自分自身の各教科で培った力がどれくらいで、成果と課題は何なのかを明らかにして、次につなげる」と言った意味(形成的評価といいます)で、テストは終わった時こそ大切。誤答から見える自分の弱点を見つけて、早めに「できるようになる」ことが、力をつける近道・・「テストノート」という誤答の解き直しノートを作成させていた教科の先生も少なくありません。学び直しを次なるステップアップへ・・

11.16Wed. R4ちとせ青少年育成市民会議顕彰セレモニー

 令和4年度ちとせ青少年育成市民会議顕彰セレモニーが12日(土)北ガス文化ホール大会議室で開催されました。本校2年生3名も表彰されましたが、学年閉鎖期間中ということもあり、顕彰セレモニーへの参加は辞退させていただきました。ふるさと千歳、青少年が「安心」「安全」で健やかに暮らし、健やかな成長を願って、地球環境を守り育んでいくといった願いから「千歳市青少年育成市民会議」が主催となって、中学校1年時の市民憲章普及作文の表彰や少年の主張、スポーツや音楽・文化に活躍が顕著であった団体や個人が顕彰を受けています。

 母親の玄関掃除という何気ない日常から、空の玄関口である千歳市が「深呼吸したくなる」ような、美しく、いつも清潔に人々を迎え入れているまちであることの誇り、美しく「住みよいまちづくり」への決意が伝わってくる素晴らしい作文でした。北海道中体連において優秀な成績を収め、全国中学校体育大会に駒を進めた個人2種目について表彰されています。

【千歳市市民憲章普及作文 最優秀賞】 

  千歳中学校 2年 木村明日香さん(1年時市民憲章作文の最優秀賞)

『深呼吸がしたくなるまち千歳市』

  私のお母さんは、気がつくといつも玄関の掃除をしている。そして、「必ず靴をそろえなさい。」と小さい頃から言われてきた。私は気になって、お母さんに聞いてみたことがある。「お母さんって、いつも玄関の掃除をしているよね。なんで?」お母さんは、玄関の拭き掃除の手を止めることなくこう答えた。「玄関って、その家の顔なんだって。それに住んでいる人の運気も良くなるし、なによりも心がキレイになるようで、気持ちが良いじゃないの。」

 その言葉を、私は思った。私が住む千歳市って、北海道の顔、玄関口ではないのかと。

 この冬、私は一人、飛行機乗って、おばあちゃんの住む街へ行った。飛行機から降りて、一時間ほどバスに乗り、電車に乗り換え三十分。半日がかりの大移動だった。その間私の目に映った、街並み、高層ビル群、常緑樹の山々は、素晴らしかった。でも、もう一つ私の目に映ったもの、それは残念なものだった。ポイ捨ての空き缶、たばこの吸い殻、食べ終わったお弁当の入ったビニール袋。千歳ではあまり見ない光景に、私は「これってお母さんが言っていた、その街の印象そのものなんだ。」と思った。

 年が明けて、私は千歳にもどってきた。空港まで迎えに来てくれた車の窓から見た千歳市。やっぱりきれいだな。何だか分からないけれど、とても誇らしい気持ちだった。まだ書き上げていなかった市民憲章作文を題材とした課題作文。私の心はもう決まっていた。千歳市民憲章の第三章「美しく住みよいまち。」このことについて、千歳市民の一人として書いてみたい。そして、伝えたい。

 北海道は、日本人が一度は旅してみたい都道府県で、常に上位にランキングされている。実際に来てくれた観光客の大半は、空の玄関口の千歳をその旅の出発点として選ぶ。私があの時車の窓から感じたように、その人たちもバスや電車の窓から最初に見る北海道の顔、千歳に感動してほしい。ゴミひとつ無い、自然の豊かな北海道を味わってもらいたい。街並みは、住む人々の心を映す鏡だと私は思う。きっと市民憲章の「美しく住みよいまち」をつくれば、人の心も美しくなるのだろう。私は、北海道の玄関であるこの千歳市が、いつも清潔に人々を迎え入れていることに誇りをもっている。

【水泳競技 個人】

  千歳中学校 2年 森本 将太さん(2年時夏季中体連大会における全道・全国での活躍)

    ・北海道中学校水泳大会 背泳ぎ200m 第1位  背泳ぎ100m 第1位

    ・全国中学校水泳大会 出場

【スケート競技 個人】

  千歳中学校 2年 廣瀬 友哉さん(1年時冬季中体連大会における全道・全国での活躍)

    ・北海道中学校スケート大会 1000m 第22位

    ・全国中学校スケート大会 出場

11.15Tue. 学ぶ意欲の向上とわかる授業15

1、英語科研究授業

 Which do you like better,soba or udon? 2年生の英語の授業を特設授業として研究授業が行われました。隣の教室に動画配信して、教室内の人数を制限しながら教職員が参観。北海道教育長石狩教育局からも指導主事が参加して、今求められる授業像について教職員も学びを深めました。電子黒板での課題提示も活用しながら、多様なペア学習やクイズ形式での活発なコミュニケーション活動を通して、表現し、伝える力の基本となる「~の方が好きだ」「~が一番好きだ」という表現方法を学んでいました。英語もコミュニケーションツールですので、「自分や他者の意見や考えを伝えられる」実践的経験を通して、力がついていきます。失敗やわからないことを恥ずかしがったり、臆(おく)することなく対話的な学習を深める姿に、2年4組生徒の学びに向かう力のすばらしさを感じる授業でした。

【特設授業の様子】

【先生達の授業後の研修】

2、思考力を問う問題・・

 R5年4月の中学校3年生を対象とした学力学習状況調査は、国・数・英で行われます。「話すこと」調査を全国的にどう行うか実施方法についても、様々検討されているところです。平成31年4月(令和元年)に実施された英語の調査問題は、小中義務教育で学ぶ子どもたちが、「英語科において〇〇〇な力をつけてほしい」という新しい学習指導要領のねらいが鮮明になるものでした。英語の「聴く・話す・読む・書く」はもちろん、英語の表現の仕方を理解しているだけではなく、「自分の意見や考えを英語を使って表現する力」が問われてきています。ですから、入試問題等、「英語〇字で答えなさい」とか「正解がひとつではない、あなたの意見を英語で表現して」といった傾向の問題も増えてきます。「試験に出る英単語」を丸暗記して語彙力を増やしていた20~30年前の大学入試とは、出題傾向も大きく変化してきています。

【H31年英語の問題の一部掲載】

➉海外のある町が、外国人旅行客にも分かりやすいタウンガイドを作成するために、「学校」を表す2つのピクトグラム(案内用図記号)のうち、どちらが良いかウエッブサイトで意見を募集しています。どちらかの案を選び、2つの案について触れながら、あなたの考えを理由とともに25語以上の英語で書きなさい。

⇒正解はいくつもあるので、何とも言えませんが、①どちらの案がいいか一つ選んで意見を書いている➁選んだ理由などについて二つの案に触れながら書いている③25字以上で が採点基準だそうです。このように「表現力」としてのアウトプット、「まとまりのある文書を書く」問題であり、「テーマについて考えを整理し,文と文のつながりなどに注意してまとまりのある文章を書くこと」ができるように普段から、練習することが大切なようです。

⇒正答例を記載しておきます。皆さんもチャレンジしてみてください。

I think A is better than B.  I can understand that A has a blackboard, a teacher and students, but I have a question about B’s building. Is it a school? It is difficult for me, so I think A is better than B.

11.11Fri. 2学年閉鎖に伴う学びの保障

1、「学びの保障」

 北海道、石狩管内、千歳市における新型コロナウイルスの感染拡大状況が、過去最大を記録する中で、学校でのさらなる拡大も懸念されることから、市教委と協議し、2年生の12日(土)までの学年閉鎖、2年生2クラスについては、14日(月)までの学級閉鎖という措置をとりました。これにともなって、千歳市の市民憲章普及作文やスポーツ顕彰への参加ができなくなったり、管内・市内の部活動の大会参加体制に制限がかかったりと、学校教育現場における「行動・活動制限」は、「社会の行動制限措置」よりも、厳しい現状です。しかしながら、未来を担う若者の健康や安全を守り、確かな学びと豊かな成長のため、家庭、関係各位の理解と協力をお願いしたいところです。

 2年生は、クロームブックの持ち帰り、自宅待機生徒への受け渡し等を行い、本日から5教科を中心にオンライン授業を行っています。課題を提示し、子どもたちの理解の状況を確認しながら、画面共有や動画配信等を駆使して学習しています。自宅療養生徒も、オンライン参加が可能であるため、参加生徒が、学級100%に近いことは、皮肉な現象です。義務教育段階の発達と資質能力の獲得において、「対面」「協働」での学びが欠かせないものであり、第8波の感染拡大を封じ込め、後期の学びや自己実現の取り組みを充実させていかななければと考えています。

2、大きくジャンプするときは、小さくかがみこまなければ・・

 2年生ある学級の「学級通信」を掲載します。「継続は力」、努力が結果となるまで、たとえなかなか成果が出なくても、スモールステップの「努力」⇒「結果」、成功体験を積み上げ、「伸び」と「自信」につなげてください。

3、学習方法の工夫

 同じく2年生ある学級の「学級通信」、「五感を使う」を掲載します。自分の良さを活かした「学習方法の工夫」に参考にしてみてください。

 

11.9Wed. 学ぶ意欲の向上とわかる授業14

【皆既月食・天王星食】

 11月8日の夕方から夜にかけて、ここ千歳でも、「月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食」が観測できました。今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、皆既月食中に惑星食が起きるという極めて珍しい(1580年7月以来約442年ぶり)天体ショーとなりました。だんだん赤黒くなる月はちょっと不気味さも感じましたが、太陽、月、天王星、地球の位置関係と見え方、理科・天体に強い人に解説してほしいとおもいました。

 理科の授業では、目の前で起こっている化学的現象を予想を立て、実験・考察し、検証する・・「不思議だな、わかった、できた、おもしろかった」が学びの原点です。