ブログ

学校行事

【校長室から】後期への期待

 令和6年度もあっという間に折り返し地点を過ぎました。

 前期と比べて大きな行事の少ない後期は、じっくりと学力の定着、生徒会活動を中心としたよりよい学校生活づくりに取り組んでほしい旨を、始業式でお話ししましたので、その内容を掲載したいと思います。

<学習面>

 昔から、読み・書き・計算といった基礎学力や基礎知識は、しっかりと身につけなければならず、それは今も変わりはありません。しかし、今、そしてこれからの社会で求められる力はそれだけでは通用しません。今では、スマホやタブレット等で、瞬時にその答えや情報は引き出すことができるからです。今、必要なのは満ち溢れた情報を正しく把握して、自分なりの思いや考えをしっかりと持つこと。他者の考えなどを正確に受け止め、考え方を広めたり深めたりすること。自分の考えを積極的に発信すること。それらの力が重要になってきます。今、3年生は入試に向けて学力テストを受けていますが、入試問題もこれまでの一問一答で〇をもらうものではなく、思考力が問われる問題が出題される傾向が強まっています。基礎学力の定着向上+学習の質を高めた取り組み(主体性・協働性・対話)をすすめていきましょう。

<生活面>

 生徒会役員も2年生を中心にバトンタッチがされました。生徒会役員をはじめ、各学級の委員も学校生活の向上を目指して、その責任を果たしてくれると思います。ただ、大事なことは、生徒会会員である一人一人が、その生徒会役員に一票を投じて各学級委員にも「頼むね」と認めた責任、各委員会で立てた計画を承認した責任として、積極的に関わることがなにより大切なのです。文化祭の開閉祭式では、盛り上げようと準備練習を重ねた生徒会役員を、「SHOW TIME!」と大きな声で呼応し、割れんばかりの手拍子や拍手で支えたみなさんです。とても素敵なひと時でした。たとえば、「2分前着席」の呼びかけがあったとき、「やらなければ」と思ったり、状況が思わしくない結果が出た時「あ、やばい」と思ったりすることが、よりよい学校生活づくりに直結します。

 

 行事は成果や手応えを感じやすく、日常生活(学習・生活)はすぐにはその成果や手応えを感じにくいところではありますが、実直に取り組んで千歳中の底力を確実につけていきましょう。

前期終業式

 前期終業式が行われました。校長先生からは文化祭の取り組みを通してのお話がありました。各学年の代表挨拶からは振り返りと次の目標設定が見えました。

 短い秋休みではありますが、今の自分自身を一度整理して、後期を迎えましょう。少し寒くなってきましたので、体調管理をしっかり行い、来週元気に登校してくださいね。

大成功の文化祭

 昨年に引き続き北ガス文化ホールで行われた文化祭が無事に終了しました。

 各学年の合唱からは4月からの成長と地道な練習の足跡が見えました。生徒会を中心とした発表からは演じる者の表現力と陰の努力、応援する者のサポートなど「チーム千歳中」の底力が見えました。

 大切なことはこの頑張りを明日からの日常につなげていくことだと思います。皆で笑顔で楽しむべきとこ、背筋を伸ばして黙々と取り組むべきとこ・・・そんなけじめをこれからも大切にしながら後期につなげましょう。

 全校生徒の皆さん、文化祭活動大変お疲れ様でした。

合唱中間交流会

 北ガス文化ホールで来週行われる文化祭に向けての活動が終盤を迎えています。生徒会役員の皆さんは夏休み明けから苦労しながら準備を進めてくれています。また、美術部、英語部など文化部を中心に熱心な活動を行っています。

 本日は合唱中間交流会。文化委員の進行のもと、各学級の発表が行われました。当日までの練習はラスト5回。最後まで力を合わせて、自分達の学級にしかできない合唱づくりを苦労しながら楽しんでほしいと思います。

 体調を万全に整え、来週本番を迎えましょうね。

合言葉を「KYT」に!=危険予知トレーニング~保健室9月の掲示より

 いつもの登下校や外出などで「安全」を意識することはさほどないかもしれません。ところが、屋外での何気ない行動には実は大きな危険がはらんでいることも多いのです。油断をしていると思わぬ事故にあったり、自分がケガをしたり相手にケガをさせたりと、予想外のトラブルに見舞われることもあります。
 今月の保健室掲示板には自転車に乗る際にひそむ危険とその予知のポイントや解決法が8パターン示されています。自転車登校や校外生活等で事故にあわないためにも、ぜひ確かめておきましょう。あらかじめ危険防止の訓練や対策をして高い意識で行動することが事故やケガにあわない秘訣といえます。

【校長室から】合唱練習スタート

 まだまだ厳しい日差しが照り付ける日もありますが、朝晩と日中の気温差が広がり、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。街の木々にも、黄色やオレンジ、赤といった色の葉が見え始めました。

 先週末、期末テストを実施し、努力の成果に満足する人もいれば、思うような結果が出ず反省をする人もいるかと思います。また、志望校を決定する際の重要な資料となる学力テストAも昨日ありました。いずれにしても、その結果を受けてこれからどうするのか、今すべきことは何なのかを、しっかりと把握し、行動に移すことが大事でしょう。

 さて、各学級での合唱の取り組みが、今日から始まり、校舎中に歌声が響いています。初日ということもあり、「ハーモニー」と呼ぶには、まだまだ先のことかな、というのが正直なところです。真剣味、はじらい、緊張感・・・日に日に高まっていき、合唱のできのみならず、学級集団としての成長が感じられるのが、この行事の醍醐味です。当日の素晴らしいホールでの発表ももちろん楽しみですが、日々の浮き沈みや変化を乗り越えながらゴールを目指す姿に嬉しさを感じながら、応援したいと思います。

やわらかな音色~はまなす学級の紙風鈴

 はまなす学級で制作した「紙風鈴」。
 その作り方は、まず、型となるとなる水風船をふくらませ、完成をイメージしながら上半分より少し長めを目安に、気に入った和紙や好みの折り紙を水ボンドで張り付けます。後日、張り付けた紙が乾燥したのを確かめ、自然にしぼんだ水風船を取り外し、短冊状にした折り紙にひもを通し、鈴をつけて完成。配色の妙味や短冊とのバランスを工夫しながらの制作です。金属製の風鈴とは異なり、短冊の揺れに合わせて鈴が鳴るので、控えめでやわらかな音を楽しめます。

はまなす学級~紙風鈴

注目! 玄関ホールにスライドショー

 9月7日、玄関から入ってすぐの1階ホールに、50インチの液晶テレビが設置されました。モニター画面には前期の生徒たちの活躍の様子が次々とスライドショー形式で表示されています。
 モニターは、柱の左右の面からL型アングルで支え、カド面を効果的に利用した頑強な取り付けとなっており本校業務技師の労作です。
 モニターの下には「落とし物展示ロッカー」もありますので心当たりがあれば確認してみましょう。

スライドショー表示の大型モニター

文字っておもしろい~はまなす学級の掲示作品

 はまなす学級の取り組みの一環で、事前に「ゴシック体・明朝体」を学習したうえで、自分の好きな漢字を選び、その文字の意味などを調べてから、それぞれの字体を使って自分なりのイメージをデザイン的に表現した美術作品です。

はまなす学級掲示ー文字っておもしろい