児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

0516_様々な教師が関わっています

学校だより、学年だより等でもお知らせしていますが、教科によっては少人数指導や補助教員、専科指導などを本校では行っています。本日はALTのマイケル先生や、理科専科の門田先生の来校日でした。

ALTのマイケル先生は、外国語授業のサポートはもちろん、朝玄関に立ち、子どもたちの登校を出迎えるなど、積極的にコミュニケーションをとってくださっています。子どもたちも自然と笑顔になり「ハロー」と気さくに声をかけることができています。門田先生は、実験準備なども行ってくださいます。しっかりと予想し、それを実験によって検証し、まとめていくことで、確かな学力の定着をねらっています。

0513_PTA環境整備作業(春)を行いました

本日の15:30より、3つのチームに分かれ(「教材園・校章花壇」「温室・プランター」「グラウンド草とり」)子どもたちの活動が、より円滑に行われるための下準備を、保護者の方々の力を借りて実施しました。

あらかじめ本校の業務技師が耕運機で固くなった土を掘り起こしてくださった後とはいえ、スコップを入れ、肥料などをまいたり、しっかりと根を張った雑草をとりのぞいたりするのは、とても骨の折れる作業です。いくらICTが普及したとはいえ、「マンパワー」が必要な場面は多々あります。今回、PTA安全ボランティア「環境整備」に申し込んでくださった保護者の皆様が、黙々と作業を行ってくださいました。お忙しい中、お力を貸してくださり本当にありがとうございました。

今後も「できるときに できることを」の理念の基、本校のPTA活動は続いていきます。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

0512_ファイターズ選手来校!

昨日の試合で単独首位に立った、我らが北海道日本ファイターズ。本拠地エスコンフィールドで3連勝し、このままの調子で交流戦へと突入!となりそうです。今シーズンこそは、リーグ優勝、日本一へと駆け上がってほしいと思います。そんな大切なシーズン中にもかかわらず、開校50周年に合わせて、山縣選手(#54)と柳川選手(#95)が来校してくださいました。

子どもたちからの質問コーナーでは「犬を飼っているけど、ネコが好き」「対戦した中では、柳田選手(ソフトバンクホークス)がすごかった」など、めったに聞けない話を伺うことができました。子どもたちとのキャッチボールでは「ナイス!」「いいね!」と言ってもらえる子もいて、貴重な体験をすることができました。選手同士のキャッチボールでは、投げるボールのスピード、キャッチした時の音など、目の前で起こっている事に目をまん丸している子ばかりでした。

記念撮影をする時にも、気さくに声をかけてくださったり、タッチしたりと、たくさん触れあってくださった山縣選手、柳川選手。祝梅小学校の子どもたちは、ファイターズの応援はもちろん、山縣選手、柳川選手の大ファンとして、心から応援をしていきます。

0510_土曜授業、50周年を祝う会、1年生を迎える会

朝は日差しがあったものの、児童が登校する時刻が近づくにつれ、天気は下り坂・・・。授業が始まる頃には雨がちらつき始め、保護者の方、地域の方が来る頃には本降りに・・・。あいにくの天候となってしまいましたが、大変多くの皆様に足を運んでいただきました。心から感謝いたします。

授業の公開は今年度2回目でしたが、前回(4月)よりも成長した子どもたちの姿をご覧いただきました。タブレットを持って交流する様子や、条件が与えられた中で考えを書く様子、インタビューした内容を発表する様子など、どの教室でも子どもたちは真剣に取り組んでいました。

3校時に行った集会は、体育館に全校児童+地域・保護者の皆様が入り、300名をゆうに超える人で盛り上がりました。

前半の「祝う会」では、開校当初からの画像をまとめたスライドショーを見ながら、「えー」「うそー」「すごーい」など歓声が上がっていました。本校は現在230名の児童が在籍していますが、全盛期は900名を超えていた!という話もありました。

後半の「迎える会」では、各学年の発表があり、どの学年も工夫された発表でした。ダンスあり、詩の朗読あり、クイズありと、1年生も笑顔で楽しんでいました。最後の1年生の発表は「昆虫太極拳」を披露。だんだん速くなるかけ声に合わせ、次々とポーズを変える1年生は、とってもかわいかったです(「あちょー」の声も最高でした♪)。きっと会場でご覧になってくださっていた地域・保護者の皆様も満足してお帰りいただいたのではないかと思います。

0508_交通安全教室がありました

本日は、子どもたちの命を守る「交通安全教室」が各学年でありました(2年生のみ、6月19日に交通公園で実施予定)。

本校では、各学年の実態に合わせて歩行訓練や、実車を使った大型車左折時の巻き込み、動画視聴等を行っています。それも子どもたち自身が自分で命を守る必要があるから。特にGW明けには交通事故が増える傾向にあり、これは登下校に慣れてきたころだからとも言われています。

いくら注意しても、し過ぎるということはありません。学校でも継続して指導して参りますが、ご家庭でも今一度、交通安全についてお話ししていただけると助かります。大切なお子さまの命です。どうぞご協力よろしくお願いいたします。