学校のブログ
0516_様々な教師が関わっています
学校だより、学年だより等でもお知らせしていますが、教科によっては少人数指導や補助教員、専科指導などを本校では行っています。本日はALTのマイケル先生や、理科専科の門田先生の来校日でした。
ALTのマイケル先生は、外国語授業のサポートはもちろん、朝玄関に立ち、子どもたちの登校を出迎えるなど、積極的にコミュニケーションをとってくださっています。子どもたちも自然と笑顔になり「ハロー」と気さくに声をかけることができています。門田先生は、実験準備なども行ってくださいます。しっかりと予想し、それを実験によって検証し、まとめていくことで、確かな学力の定着をねらっています。
0513_PTA環境整備作業(春)を行いました
本日の15:30より、3つのチームに分かれ(「教材園・校章花壇」「温室・プランター」「グラウンド草とり」)子どもたちの活動が、より円滑に行われるための下準備を、保護者の方々の力を借りて実施しました。
あらかじめ本校の業務技師が耕運機で固くなった土を掘り起こしてくださった後とはいえ、スコップを入れ、肥料などをまいたり、しっかりと根を張った雑草をとりのぞいたりするのは、とても骨の折れる作業です。いくらICTが普及したとはいえ、「マンパワー」が必要な場面は多々あります。今回、PTA安全ボランティア「環境整備」に申し込んでくださった保護者の皆様が、黙々と作業を行ってくださいました。お忙しい中、お力を貸してくださり本当にありがとうございました。
今後も「できるときに できることを」の理念の基、本校のPTA活動は続いていきます。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
0512_ファイターズ選手来校!
昨日の試合で単独首位に立った、我らが北海道日本ファイターズ。本拠地エスコンフィールドで3連勝し、このままの調子で交流戦へと突入!となりそうです。今シーズンこそは、リーグ優勝、日本一へと駆け上がってほしいと思います。そんな大切なシーズン中にもかかわらず、開校50周年に合わせて、山縣選手(#54)と柳川選手(#95)が来校してくださいました。
子どもたちからの質問コーナーでは「犬を飼っているけど、ネコが好き」「対戦した中では、柳田選手(ソフトバンクホークス)がすごかった」など、めったに聞けない話を伺うことができました。子どもたちとのキャッチボールでは「ナイス!」「いいね!」と言ってもらえる子もいて、貴重な体験をすることができました。選手同士のキャッチボールでは、投げるボールのスピード、キャッチした時の音など、目の前で起こっている事に目をまん丸している子ばかりでした。
記念撮影をする時にも、気さくに声をかけてくださったり、タッチしたりと、たくさん触れあってくださった山縣選手、柳川選手。祝梅小学校の子どもたちは、ファイターズの応援はもちろん、山縣選手、柳川選手の大ファンとして、心から応援をしていきます。
0510_土曜授業、50周年を祝う会、1年生を迎える会
朝は日差しがあったものの、児童が登校する時刻が近づくにつれ、天気は下り坂・・・。授業が始まる頃には雨がちらつき始め、保護者の方、地域の方が来る頃には本降りに・・・。あいにくの天候となってしまいましたが、大変多くの皆様に足を運んでいただきました。心から感謝いたします。
授業の公開は今年度2回目でしたが、前回(4月)よりも成長した子どもたちの姿をご覧いただきました。タブレットを持って交流する様子や、条件が与えられた中で考えを書く様子、インタビューした内容を発表する様子など、どの教室でも子どもたちは真剣に取り組んでいました。
3校時に行った集会は、体育館に全校児童+地域・保護者の皆様が入り、300名をゆうに超える人で盛り上がりました。
前半の「祝う会」では、開校当初からの画像をまとめたスライドショーを見ながら、「えー」「うそー」「すごーい」など歓声が上がっていました。本校は現在230名の児童が在籍していますが、全盛期は900名を超えていた!という話もありました。
後半の「迎える会」では、各学年の発表があり、どの学年も工夫された発表でした。ダンスあり、詩の朗読あり、クイズありと、1年生も笑顔で楽しんでいました。最後の1年生の発表は「昆虫太極拳」を披露。だんだん速くなるかけ声に合わせ、次々とポーズを変える1年生は、とってもかわいかったです(「あちょー」の声も最高でした♪)。きっと会場でご覧になってくださっていた地域・保護者の皆様も満足してお帰りいただいたのではないかと思います。
0508_交通安全教室がありました
本日は、子どもたちの命を守る「交通安全教室」が各学年でありました(2年生のみ、6月19日に交通公園で実施予定)。
本校では、各学年の実態に合わせて歩行訓練や、実車を使った大型車左折時の巻き込み、動画視聴等を行っています。それも子どもたち自身が自分で命を守る必要があるから。特にGW明けには交通事故が増える傾向にあり、これは登下校に慣れてきたころだからとも言われています。
いくら注意しても、し過ぎるということはありません。学校でも継続して指導して参りますが、ご家庭でも今一度、交通安全についてお話ししていただけると助かります。大切なお子さまの命です。どうぞご協力よろしくお願いいたします。
0507_連休が終わりました
本日より、学校が再開しました。朝、玄関で子どもたちの様子を見ていると、眠そうな子、まだ休んでいたかった子もちらほら見かけますが、「早く学校に来たかった」「けっこう暇だった」と口にする子もおり、学校生活を待ち望んでいたことがうかがえました。
5校時に4年生が校地内の桜(見事に満開になっています)を観察に行くとのことだったので、同行してみると、あまりの咲きっぷりに感動しました。子どもたちも「すごーい」「きれい」との感想を口にする子や、「桜って白っぽい色なんだね」「これって樹液じゃない?」「ここには虫が集まっているよ」と理科的な観察が出来ている子もいました。
周りに目を向けると、5・6年生はグラウンドで徒競走の練習を、2年生はグループごとに敷地内の「春を探す」ことを行っていました。
0502_連休前、最後の授業
子どもたちは進級・入学して1か月が経ち、新しい環境に慣れるため、相当頑張ってきたことと思います。明日からは、いよいよGWも本番。どうか事故や事件に巻き込まれることなく、心身ともにリフレッシュできる4日間になるよう願っています。
各教室を回っていると、どの子も集中して授業に取り組んでいることが見て取れました。連休後も、たくさんの笑顔が見られるよう、願っています。
0501_認証式・児童総会がありました
5月1日(木)6校時に、本校体育館にて前期児童会認証式と、児童総会が行われました。
自分から進んで立候補しただけあって、校長先生から認証状を受け取った書記局メンバー、委員長たちは、とても立派な態度で、祝梅小学校のリーダーにふさわしい姿でした。また前期委員会に所属することになった委員会の子どもたちは、担任から認証状を教室で受け取りました。責任感をもってそれぞれの仕事に取り組むことを期待しています。
その後行われた児童総会では、事前に各クラスで審議した上で精選された各委員会への質問、意見、要望などが、学級の代表者から述べられました。「○○をやってほしい」「△△はいつからいつまで行うのか」など、自分事として捉えているところに、「祝梅小学校をもっと良い学校にしたい」という気持ちが感じられました。
0428_世界に一つしかない「命」です
1年と少し前になりますが、令和6年の幕開けは能登半島沖の地震から始まりました。振り返ってみると、北海道でも7年前(平成30年)の9月に北海道胆振東部地震があり、千歳市も震度5を観測したと記録に残っています。実際に避難されたみなさんもいたことと思います。ブラックアウトや断水など、ライフラインについても自分事として改めて考えるきっかけになった大きな出来事でした。
「地震大国」とも言われる日本です。緊急時に「どうやって自分の安全を守るのか」を訓練することは、非常に大切なことです。しっかりと指示に耳を傾け行動することはもちろん、公園で遊んでいるとき、一人で留守番しているときなど、様々なシチュエーションを想定しておく必要もあります。世界に一つしかない「命」です。「避難場所」や「緊急の時にどう行動するのか」など、ご家族でも話題にしていただけると幸いです。
0424_方位磁針を手に持って
4月24日(木)グラウンドを見ていると、3年生の子どもたちが手の平を上に向けながらゆっくり歩いていました。何をしているのか見ていると、どうやら方位磁針の使い方を学習していることが分かりました。
先生の「赤い針の示している方角が北だよ」「東には何が見える?」という話を聞きながら、実際に周りを見渡す子どもたち。ICT機器の発達した今でも、こうやって実際に体験することで得られるものはたくさんあります。子どもたちの活動も大切に行っていきます。
0423_地域のみなさま、ありがとうございます
今年度も青少年育成員のみなさまによる「地区内育成ふれあい活動」が4月23日(水)よりスタートしました。
本校の玄関付近に下校時刻に合わせて立っていただき、「さようなら」「新しいクラスはどうだい?」「おっきくなったなぁ」など、子どもたちにたくさん声をかけてくださいます。その様子を見ていると、祝梅小の子どもたちは恵まれているなぁと心から思います。
保護者のみなさま、地域のみなさまに支えられて、本校の教育活動は成り立っています。これからも「できるときに、できることを(本校PTA活動の基本理念)」の精神で、子どもたちの笑顔のため、お力を貸していただけると幸いです。
0422_大きく育ってほしいな
今年の4月は、くもりや小雨が多く、なかなか外での活動を行うには肌寒い毎日となっています。そんな中、4月22日(火)は日差しが届く1日となり、あさがお学級の子どもたちが、校舎裏手の花壇でシャベル片手に作業をしていました。
先生の指示を真剣に聞く子どもたち。「これは高学年用だよ」「土はやわらかくしないと根が広がらないよ」と聞くたびに、うんうんと頷きながら反応していました。とても立派な姿でした。ここから大切に育て、芽が出て、花が咲き・・・これからもその様子をお伝えできれば、と思います。
0422_学級写真を撮影しています
4月22日(火)教職員の集合写真や、学級写真を撮影しました。と言っても、欠席者がいる学級については、全員が揃っていないので、日を改めて撮影することになっています。
写真屋さんの指示に従い、スムーズに整列していく子どもたち。さすが祝梅小の子どもたちだな、と改めて思います。余計なおしゃべりをせず、テキパキと行動してくれました。ちょっとおすまし顔で撮った1枚は、思い出に残るものとなったのではないでしょうか。
0419_参観授業・PTA総会・懇談会
4月19日(土)今年度初めての参観授業がありました。「我が子は新しいクラスになじんでいるかな」「進級してもちゃんとやっているかな」「どんな担任の先生かな」など、保護者のみなさまはもちろん、子どもたちにとっても「おうちの人は来たかな?」「頑張っていいところを見せたいな」と、それぞれの立場で過ぎていくひとときでした。どの子も、いいところを見せようと一生懸命頑張っているのが伝わってきました。
その後に行われたPTA総会では、大変多くの参加者に集まっていただき、令和6年生の総括と、令和7年度の活動方針にご承認をいただきました。本校PTAでは今年度も「できるときに、できることを」を基本理念に据え、4つのボランティア活動を中心に活動していきます。多くのみなさまのご支援お待ちしております。
最後に、学年・学級懇談をそれぞれの教室で行いました。担任から経営方針等をお話ししました。まだ児童の実態をつかみ切れていない時期ですので、今後の懇談等でお伝えしていきます。どうぞ今後もたくさん参加してくださるよう、お願い申し上げます。
0417_全国学力・学習状況調査が行われました
4月17日(木)全国の小学6年生と、中学3年生が対象の調査である「全国学力・学習状況調査」が行われました。これまでの学習がどの程度身についているかを確認することがねらいの本調査です。6年生は国語・算数・理科の3教科に取り組みました。
一問一答のような問題ではなく、文章を読み、理解した上で適切に解答していく本調査ですが、6年生の子どもたちは最後までねばり強く取り組んでいたのが印象的でした。この調査に限らず、テストのねらいの1つは「自分はどこができて、どこができないのか」を知ることです。やりっぱなしで終わらせず、特に間違った問題こそ、自学・自習で解き直し、確実に定着していってもらいたいと願っています。
0417_初めての給食
1年生と6年生の話題ばかりになって申し訳ありません。
4月17日(木)は1年生にとって祝梅小学校での初めての給食。この日は朝から何だかソワソワしているように感じたのは、私だけではないはず(笑)。
給食についての説明を聞いた後、まずは机の中を空っぽにし、その後、順番におかずなどを取りに行きました。6年生の絶大なサポートもあり、みんなパクパクと美味しそうに頬張っていました。完食した子も多く、一生懸命食べる姿もかわいかったです。
この日は給食センターの方々もお見えになり、この日の給食の様子が教育委員会だより「からふる」に掲載されることにもなりました。こちらも是非、ご覧になってください。
0411_優しいお兄さん・お姉さん
入学して間もない頃、6年生が1年生のお世話を一生懸命行っていました。全てをやってあげるのではなく、時には教え、時には温かく見守るなど、祝梅小学校の最高学年らしい、思いやりのある接し方で1年生を導いてくれていました。このような6年生が引っ張ってくれる祝梅小は、今年度も素晴らしい学校になること間違いなしです。
1年生だって負けていません。手伝ってもらったり、教えてもらった後には、「ありがとう」とお礼をサラッと言うことができる子も多く、立派だなぁと感心しました。
0407_入学式
着任式・始業式を終えた後、こちらも大切な行事である「入学式」が本校体育館で行われました。多くの保護者のみなさま、ご来賓の方々に見守られ、「36名の宝もの」が新1年生として入学してきました。
今年の1年生も、今までの1年生に負けず劣らず、大変立派な態度で式に参加していました。担任の先生や校長、PTA会長のお話もしっかりと聞き、初日から100点満点でした。
これからの小学校生活が充実したものになるよう、教職員一同で大切に育てていきたいと強く感じました。
ご入学おめでとうございます。
0407_着任式・始業式
4月7日(月)令和7年度がスタートしました。
新しい仲間、新しい学級、新しい先生を迎え、1つずつ学年が上がった子どもたちは、気持ち新たに学校生活をスタートさせました。今年度の本校重点目標「チャレンジ! 自分をのばす みんなで高め合う」を合い言葉に、それぞれが「自己ベスト」を目指します。
子どもたちの笑顔のため、今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほどを、どうぞよろしくお願いいたします。
西大寺南小学校の皆さんと、サケを放流
毎年本校の6年生と交流をしている岡山県の西大寺南小学校の子供たちが来千し、千歳水族館でサケの放流体験をしました。
千歳中央ライオンズクラブの皆様にも、大変お世話になっております。
次年度も、この活動は続けて参ります。
第49回卒業証書授与式
3月19日に、本校の6年生31名が卒業しました。
卒業生・在校生お互いが、「頑張って欲しい!」という気持ちをこめた呼びかけを交換したり、卒業証書を立派に受け取る姿を保護者や来賓の皆様にご覧いただいたりすることができました。
中学校へ行っても、小学校で努力してきたことを忘れず、大きく羽ばたいていってくれることを願っています。
卒業式前日準備
卒業証書授与式の前日準備の様子です。
自分たちの仕事が終わっても、次の仕事を探すという、前向きな態度の5年生。
6年生になった姿を見るようでした。
5年生の頑張りで、会場を整えることができました。
令和6年度最後のPTA役員会
3月10日に令和6年度最後のPTA役員会を行いました。今回は、学年代表運営委員の皆様にもご参加いただき、令和7年度のPTA総会について説明させていただきました。
また、ご尽力いただいたPTA役員の方に、感謝状を手渡しました。
次年度は、PTA組織も新しい体制でスタートいたします。皆様のご理解とご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。
卒業証書授与式の練習
3月14日に卒業証書授与式の総練習が行われました。
12日に全体練習を高学年合同で行っていましたが、14日は、全体を通して行われました。6年生は、練習とはいえ、緊張した面持ちでした。
いよいよ明日は卒業証書授与式です。天気も良さそうなので、一安心です。
熱中症計贈呈
日教弘北海道支部から「熱中症計」を贈呈されました。
先日贈呈式をし、普通教室と特別教室に設置しました。
職員室にエアコンがつきました。
11日、職員室のエアコン取付作業が行われました。
子供たちが使っている教室には、既に設置されていますが、いよいよ職員室にも!
避難所保管物資確認
2月23日に、旭ヶ丘町内会の皆さんが、町内会避難訓練の一環として、本校の避難物資を見に来てくれました。
本校は、皆様もご存じとは存じますが、避難所に指定されており、4階資料室に避難物資が保管されております。また、祝梅小学校圏避難所運営準備委員会にも所属しております。
今回は、市役所の危機管理課の方も同席しての訓練でした。
第3回コミュニティ・スクール
本校のコミュニティ・スクールの3回目が2月21日に行われました。
今年度最後の協議会ということもあり、授業参観と給食試食会も設定しました。
図書ボランティア活動
今年度もいよいよ終わりに近づいてきました。
1年間を通して、図書ボランティアの皆さまには、本校の子供たちのためにお力添えをいただきました。
読み聞かせ・図書の森装飾など、「本に楽しく触れてもらおう」という思いが伝わる活動ばかりでした。
ありがとうございました。
オクリンクプラスの使い方
3月6日(木)に、帯広市教育研究所の所員の方、(株)ベネッセの社員の方が、「オクリンクプラスやドリルパークを使っている様子を視察したい」ということで、本校に来校しました。
3年1組と5年1組、6年1組の学習の様子を視察し、その後、本校ICT担当教諭の説明時間を持ちました。
保護者の方もご存じとは思いますが、本校の子供たちは、タブレット学習や長期休業でのドリル学習・普段の授業等で、個別最適な学びや協働的な学びのツールの一つとして、活用しています。
熱中症計を頂きました。
日本教育公務員弘済会から「スクールアシストパック G熱中症計」を寄贈していただきました。
本校は次年度エアコンがつくので、通常教室での熱中症のリスクは軽減されますが、いただいた熱中症計を特別教室に設置します。
3月5日(水)に、贈呈式を行いました。
6年生を送る会
3月5日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。
どの学年も6年生への感謝の気持ちや応援・お祝いの気持ちを、歌やダンス・劇などで表現していました。
6年生は、楽しく、時にはちょっとしんみりしながら見ていたようです。
SNS上の誹謗中傷について
北海道警察より、SNSの誹謗中傷防止についての啓発資料が届きました。
上記資料は、児童に配付いたします。お子様と一緒にご覧頂ければ幸いです。
リングプル、ペットボトルキャップ
2月18日(火)に、地域の方から、リングプルとペットボトルキャップをいただきました。
今年度分も、千歳市社会福祉協議会に寄贈いたします。
ありがとう集会
2月14日(金)にありがとう集会を行いました。
本校児童のためにご尽力いただいている学校運営協議会員、民生委員、学習支援ボランティア、生け花ボランティア。育成指導や見守り隊の方をお招きして、子供たちから感謝の言葉を伝えました。
ご多用の中、出席いただきありがとうございました。なお、欠席された方へは、後日、子供たちからのメッセージをお渡しすることになっています。
第2回幼児学級
第2回幼児学級が、2月13日に行われました。
新1年生の園児たちが2教室にわかれ、小学校教諭の話を聞いたり、絵を描いたりしました。同時に行われた保護者説明会では、本校の教育活動や行事、日課、PTA活動について説明をさせていただきました。
また、交通指導員からの「交通安全について」の説明もありました。
今年4月から新たに本校に入学する子供たちの顔は、緊張しながらも意欲に満ちあふれた笑顔でした。
新1年生の学用品も販売いたしました。ご不明な点がございましたら、本校までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
スケート記録会(6年生)
今年は、気候の影響を受け、リンクでの練習時間の確保が難しかったため、スケート記録会は6年生だけで行いました。
多少の凸凹はありましたが、子供たちは、昨年の自分よりも早く滑ることができるよう、一生懸命滑っていました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
待ちに待ったスケートリンク!!!
子供たちや学校、地域の方も、ボランティアの方も、そして造成業者の方も待ちに待ったスケートリンクですが、2月6・7日は全面滑走・放課後滑走までできるまでに冷え込みました。
子供たちは、学習時間はもちろん、放課後や土日にも練習をしていました。
12日(水)は、6年生のスケート記録会です。それ以外の学年は、残念ながら記録会という形では実施できませんが、参考タイムなどを測定しているところです。
えびめし作り(6年生)
岡山県と交流のある本校6年生。
人気のご当地洋食グルメ「えびめし」を作ってみました。
カラメルソースとケチャップ、カレー粉などを合わせたスパイスをきかせたソースを使った焼飯だそうです。(ネットから引用しました)
錦糸卵も載せ、本格的な仕上がりです。
子供たちは、お腹いっぱい食べていました。
2月5日の牛乳の提供停止について
発電機を寄贈していただきました。
北海道テクニカル株式会社様より、発電機を寄贈していただきました!
子供たちの外活動の際、または、電気をたくさん使う活動の際、使用させていただきます。
エアコン工事
令和7年度6月に向けて、本校普通教室と支援学級教室にエアコンが設置されます。
現在は、教室内のエアコンを設置する土台を作成したり、穴を開けたりしています。
スケート学習(6年生)
例年にない少雪と、暖冬により、開設が遅れていたスケートリンクでしたが、19日の日曜日に開設しました。ところが、月・火曜日は続けて気温が上昇し、22日の水曜日に、6年生のスケート学習を1時間だけ実施しました。
多くの児童は、颯爽と滑っていました。
令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラムの開催について
千歳市教育委員会より「令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラム」が開催される旨、連絡がきました。
参加を希望される場合につきましては、開催要綱および開催チラシから各自で申し込みいただきますようお願い致します。
北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号について
千歳市教育委員会から、北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号がPDF版になったというお知らせがきました。
HPにアップいたしますのでご覧ください。
03_広報紙_教育ほっかいどう家庭版「ほっとネット」[第75号・冬号].pdf
以下、通知文
【「ほっとネット」の発行方法が変わりました】
これまでは、紙媒体で発行され、印刷業者の工場から各校へ直接郵送されていましたが、今回から、電子発行へ変更となりました。
1月15日 令和6年度後期後半スタート!
1月15日(水)から、後期後半がスタートしました。
子供達は、冬休みの作品や学習道具・上履きなどをたくさん持ち、元気な顔で登校してきました。TVで報道されている感染症の影響もなく、ほぼ全員の児童が登校してきたことに、嬉しく思いました。ご家庭での感染症対策のおかげです。ありがとうございます。
今日は、冬休みの作品発表会をしたり、めあてを考えたりします。
平成28年度卒業生来校
1月10日に平成28年度の本校卒業生が8名来校しました。来校理由は、6年生の時に保存しておいたタイムカプセルを受け取るためです。
来校した皆さんは、校内の様子やタイムカプセルの中に入っていた物を見て、「懐かしい!」「ここは、6年生の教室だったね」「ステージは4期あったね」「校歌は、まだ歌える!」と楽しそうでした。
また、6年生当時のDVDを鑑賞し、歓声をあげていました。
卒業した皆さんも、このHPを見てくれていると嬉しいな、と思います。
1回ホール床 一部張り替え
1月10日、1階ホール床の一部が張り替えられました。
業者の方は、子供たちが廊下を歩くときに怪我をしないように、床を平らにする作業を熱心に行ってくださっていました。
来校された際、完成したホールをご覧ください。
サケの交流事業・発眼卵出発結団式
本校6年生と岡山県にある西大寺南小学校との交流を、千歳中央ライオンズクラブ様のご協力で毎年行っています。
今年度は、6年男児2名とそのご家族が、岡山県を訪問します。
12月26日は「サケの交流事業・発眼卵出発結団式」でした。
サケの交流事業使節団は、1月10日(金)に出発します。
たくさんの思い出ができることを願っています。
チャレンジ教室 冬
令和6年度冬のチャレンジ教室が25日・26日に開催いたしました。
述べ120名ほどの児童の参加があり、今年も公立千歳科学技術大学の学生2名のボランティアの手伝いを頂きました。子供たちは、思い思いに持ち寄ったドリルやタブレット、学校で用意したプリント学習や自主学習に取り組んでいました。タブレットで学習動画を見ながら、自主学習をする6年生もいました。
心配されたインフルエンザでしたが、学級閉鎖・学年閉鎖にはなりませんでした。冬休み明けに元気な顔を見ることを楽しみにしています。
学級文庫入替
12月25日に、図書館司書とPTA図書ボランティアの皆さまのご協力のもと、学級文庫の入替作業を行いました。お子様と作業する姿もお見かけし、心が温かくなりました。
10名ほどのご参加いただき、ありがとうございます。
冬休み明け、新しい本を読むことができます。
児童生徒のネットトラブル未然防止のための啓発資料について
北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から別添のとおり通知がありましたのでお知らせします。
体育の授業発表
12月16日 3年生が体育の授業発表をしました。
今年は、本校に体育エキスパート教員が年2回派遣され、体育の学習や体力向上の取組について、アドバイスを受けることになっています。
今回は、3年生のプレルボールの様子を石狩教育局・千歳市教育委員会・体力向上エキスパート教員の3名の方に参観していただきました。
「ありがとうの木」完成
児童会企画の「ありがとうの木」=相手の良い所を見つけ、葉の形をした用紙に記入します。
たくさんの用紙が集まり、緑いっぱいの木になりました。2階ホールに掲示してあります。
「おもちゃパーティー」
12月10日(火)、「おもちゃパーティー」を体育館でしました。
これは、2年生が生活科で作ったおもちゃを使い、1年生を招待して楽しんでもらう学習です。子供たちが店員になり説明をしたり、呼び込みをしたりしていました。
1年生は、2時間遊ぶことができたので、とても満足そうでした。
スケート靴の刃を研磨していただきました。
地域にお住まいの松井様が来校し、個人で購入したスケート靴の刃(本校でレンタルしている靴は、毎年研磨に出しています)を研磨してくださいました。
研磨した刃でスケートをすると、氷上に立ちやすいそうです。
今回は11足をお願いいたしました。ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
12月7日(土)に、薬物乱用防止教室(6年生)をしました。講師は、千歳中央ライオンズクラブの皆様です。
薬物乱用について正しい知識を学び、「ダメ。ゼッタイ。」という意識を育てる授業となりました。
千歳中央ライオンズクラブ様は、岡山 西大寺南小学校との交流でも大変お世話になっております。
今年も6年生が2名、岡山県を訪問します。
参観日(あさがお学級)
12月8日(土)は、土曜授業日で、あさがおの参観日でした。
あさがお学級は、「あさがお食堂」ということで、カレーライス調理と保護者を招いた試食会でした。
こちらにも、たくさんのご参加いただき、ありがとうございました。
子供たちの頑張りをご覧頂けたと思います。
参観日(2・5・6年)
12月6日(金)は、2・5・6年の参観日でした。
2年生は生活科、5年生は国語、6年生は算数を実施しました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
参観日(1・3・4年)
12月5日は、参観日(1・3・4年)でした。
1年生…国語、3年生…算数、4年生…道徳でした。学級懇談にも参加していただき、ありがとうございます。
サイバーセキュリティに関する啓発用資料について
福祉体験学習(5年生)
11月28日(木)は、福祉体験学習(5年生)でした。
ちとせの介護医療連携の会 わかばの会、認知症キャラバンメイト、千歳市福祉協議会の皆様をお招きして、高齢者疑似体験や、認知症について学習しました。
お年寄りや体の不自由な方を尊重する気持ちを養いました。
PTAスポーツ交流会
11月21日にPTAスポーツ交流会「ぐっすり眠りたい人のためのヨガ」講習会を行いました。
福祉体験学習(4年生)
11月25日(月)に、福祉体験学習(4年生)を行いました。
千歳視覚障がい者福祉協会と千歳市社会福祉協議会の方が来校し、視覚障がいの方との交流や点字体験をしました。
子供たちは、この学習を通して、相手を思いやる気持ちや人を尊重する大切さに気が付いていました。
青葉中学校区 小中交流会
11月22日(金)に、青葉中学校区小中交流会が行われました。
今年は、日の出小学校を会場とし、青葉小中学校区(青葉中学校、日の出小学校、祝梅小学校)の職員が一堂に会し、子供たちが目指す姿についての取組を話し合いました。
「万引き防止ポスターデザイン募集チラシ」
資源循環ワークショップセミナー「はて?アップサイクルって何?」
資源循環ワークショップセミナー「はて?アップサイクルって何?」のお知らせが届きましたので、ご紹介します。
保護者アンケート回答にご協力をお願いいたします。
11月15日に、「令和6年度保護者による学校の教育活動及び児童の生活状況に関するアンケート」を配付いたしました。
全家庭を対象とし、29日(金)を締め切りとしております。
回答のご協力をお願いいたします。
サケとばを作る!
11月14日(火)に、6年生の総合的な学習の時間で「サケトバ作り」を行いました。今年も「サケのふるさと千歳水族館」の講師の方のご指導のもと、貴重な体験をさせていただきました。
子供たちは、包丁やキッチンばさみを上手に使ってサケを捌き、サケトバ作りに挑戦していました。子供たちは、道具さえあれば、サケを1匹、解体できるようになっています。とても素晴らしいことです。
サケとばは、1か月後には出来上がるようです。ご家庭で召し上がる日をお楽しみに!
シャッフル読み聞かせ
11月20日(水)にシャッフル読み聞かせを行いました。
担任が入れ替わり、自分の受け持つ学年とは違う学級で本を読み聞かせます。今回は、PTAボランティアの方も参加してくださいました。
朝のあいさつ運動
今週からあいさつ週間ですので、代表の子供たちが児童玄関であいさつ運動をしています。
朝から元気なあいさつが響き、こちらも元気になることができます。
池崎選手に図書コーナーを見ていただきました
18日(月)に来校していただいた皆様に、図書館コーナーをみていただきました。
「こんなコーナーを作ってもらってうれしいです!」と喜んだ様子で帰られていきました。
子どもの心に響く道徳事業
11月18日(月)に、「子どもの心に響く道徳事業」で、パリ2024パラリンピック車いすラグビー日本代表 金メダリストの池崎大輔選手とメカニックの川崎様、日本軽金属グループの皆様をお招きして、3年生以上とあさがお学級児童を対象にした道徳授業を実施しました。
講話の中で、「将来、皆さんが自立してく時に、たくさんの選択肢をもつため、今、努力したり勉強したりすることが大切。」「準備100%!」という言葉をいただきました。未来を生き抜く子供たちのために、たくさんの学ばせていただいた時間となりました。
19日(火)の北海道新聞「千歳・恵庭版」にも掲載されましたので、ご覧ください。
18日に向けて、1階ホール掲示
11月18日(月)に、車椅子ラグビーの池崎選手が来校し、道徳授業を実施していただけることになりました。
そこで、1階ホールに車椅子スポーツについてや、新聞記事などを掲示するコーナーを作成しました。図書館司書・養護教諭・事務補助員の3名で、素敵な飾りをつくりました。
PTA図書室整理
PTA研修旅行と同日の13日(水)に、PTA図書室の整理も行ってくださいました。
必要なものとそうではないもの、借りてもらえないかもしれない本などを選定し、整理整頓を行いました。
整理されたあとは、見違えるように美しくなったPTA図書室です。
PTA図書は、保護者の方であれば、どなたでも貸出しできます。ぜひ、ご来校ください。
PTA研修旅行
11月13日(水)にPTA研修旅行で、千歳市給食センターに見学に行きました。
給食センターでは、給食調理の様子や、廃水処理の方法を見学しました。
研修旅行が終わった後は、給食試食会も行いました。保護者の皆様は、配膳する際、「これが、炒めていたメニューだね」「おいしそう」など、楽しそうな様子でした。
地域協働活動の一環
本校では、1・2・あさがお学級の外国語活動や、3・6年生の書写など、千歳市学校協働活動事業の協力を得ています。5年生の太鼓指導も、この一環です、
学校の先生から教わるのも、もちろん大切ですが、地域の大人の方に教えてもらうことで、子供たちは地域の良さを肌で感じることになります。
今回は、3年生の書写とあさがお学級の外国語の様子を紹介します。
レスリング練習風景をTVで紹介されました。
千歳北陽高校レスリング部では、「レスリング教室」を開いています。
その教室で、本校1年生男児がレスリングを教えてもらっている、という内容が「テレビ北海道 5時ナビ」で紹介されました。
本校児童が、高校生と一緒に汗を流しながら練習をしているところや、タックルの様子などが紹介されていました。
部員の皆さんからのアドバイスももらっているそうです。将来が楽しみです。
苫小牧高専 出前授業
10月29日に、苫小牧高専の先生が来校し、あさがお学級へ出前授業をしていただきました。
「とても伸びる」+「光る」スライムを作りました。子供たちは大喜びで、光らせたり伸ばしたりしていました。
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」のお知らせ
北海道教育庁生涯学習推進局から、”きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」”についてのお知らせが来ましたので、掲載いたします。
サッカーボール寄贈
明治安田様の「未来世代応援アクションwithカズ」の企画で、全国の学校1万1千校のうちの1校として、本校が選ばれ、サッカーボールが寄贈されました。
校長室前に展示し、その後、体育の学習で使用いたします。
あさがおハロウィン
10月31日、あさがお学級の子供たちが手作り衣装を着用し、職員室に見せにきてくれました。
職員室で「トリック オア トリート」と言い、あらかじめ用意されていた手作りおもちゃ(作成したアイロンビーズなど)をもらう、という体験もしました。
子供たちは、衣装作りの時間から、とても楽しそうでした。
秋の環境整備作業終了
10月30日(水)に、PTA秋の環境整備作業を行いました。11名(保護者、しゅくばい児童館・学童)の皆様のご協力をいただきました。
今回の作業は、プランターや花壇の片づけ、落ち葉や枝などを集める作業でした。本校は、敷地内に落葉樹がたくさんあり、落ち葉を集めるのにも一苦労でしたが、同時間に子供たちも作業しており、落ち葉を集める作業などを協力して進めることができました。
一般公開日 実行委員会の様子
26日は学習発表会一般公開日でした。
子供達は、どの子も一生懸命演技や演奏に取り組みました。
今回は、学習発表会を支えていた実行委員会の様子を紹介します。写真の他にも、保護者案内役の係や、あずかり児童の係など、たくさんの子供たちが活動していました。
中学生職場体験
10月24日、青葉中学校の中学2年生の生徒3名が、本校に職場体験にきました。
1年生・2年生・5年生のクラスに入り、先生体験をしてもらいました。
中学生は、最初は緊張した面持ちでしたが、本校担任から児童との関わりの場面を教えてもらいながら、活動していました。
保護者向けリーフレット「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」の掲載 について
北海道教育庁よりお知らせです。
子ども の成長に 応じた 保護者の適切なかかわり方などの参考となる よう リ ーフレットを作成しましたので、お知らせします。
本リーフレットを 活用するなどして、学校と家庭が連携を図りながら、 子どもたち の望ましい学習習慣等 の確立 に向けて取組を進めていきましょう。
児童公開日
23日(水)は児童公開日でした。
今年の
子供達は、今までの練習成果を発揮し、緊張しながらも一人一人の笑顔が輝く発表となりました。
26日(土)は、いよいよ本番です。たくさんのご来場をお待ちしております。
千歳ブラックバード野球体験会
10月20日、大谷翔平選手からのグローブを使用して、野球体験会を開催しました。
「楽しく野球体験会をすすめることができました」と、代表の方から、感想をいただきました。
「子どもの未来」について考える研修会、「フォーラム石狩」の開催について
石狩管内教育委員会協議会より研修会のお知らせがありましたので御案内します。
1月21日(木)15時40分より、北広島市ふれあい学習センター夢プラザにて、家庭・地域・学校の関係者が集まり、「子どもの未来」について考える研修会、「フォーラム石狩」が行われます。
内容
厚真町の実践事例をもとにコミュニティ・スクールの理解を深めます。
地域の全ての大人として、子どものために何ができるのかを協議します。
参加申込についてはチラシにありますQRコードよりお願いします。
読み聞かせボランティア
10月16日(水)は、1年生に向けての読み聞かせでした。
毎回、たくさんの本を読み聞かせしていただき、ありがとうございます。子供たちは、読み聞かせの日を楽しみにしています。
今回は、以下の本を読んでくださいました。
『あきらがあけてあげるから』 ヨシタケ シンスケ
『まあちゃんのながいかみ』 たかどの ほうこ
『オレ、ねたくないからねない』テヴ・ベティ
『なんでやねん』 中川 ひろたか
『へんてこ はやくちことば』 新井 洋行
『ちゃんと たべなさい』 ケス・グレイ
祝梅花壇ボランティア
10月9日(水)に、祝梅花壇ボランティアの活動を行いました。
肌寒くなり、紅葉も始まってきましたので、雑草取りも、9日で終了です。
保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ご協力頂きありがとうございました。
レッドイーグルス北海道チラシ
レッドイーグルス北海道から案内がありましたのでお知らせします。
校門脇の木が剪定されました。
校門の側に生えていた木が剪定されました。
教育委員会施設係の皆様に剪定してもらえたので、グラウンドや道路への見通しが良くなりました。
令和6年度(2024 年度)「親と子の理科教室( 冬季 )」のお知らせ
北海道立教育研究所から「親と子の理科教室( 冬季 )」のお知らせが届きました。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
幼児学級
10月11日 幼児学級を行いました。
30名を超えるご家庭の皆様が来校し、保護者説明会と知能検査を行いました。参加した園児達は、小学校教員の話をよく聞き、質問に答えていました。
保護者説明会では、しゅくばい児童館館長様からの「児童館の役割」「学童の役割」についての説明もありました。
次回は、2月になります。物品販売等を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。
前期終業式
10月11日 前期終業式が行われました。
児童会代表のあいさつや、児童代表(1・3・5・あさがお)の発表をしました。
「後期がんばりたいことは、学習発表会!」という児童が多かったです。
保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」について
北海道教育庁学校教育局から、保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」の通知がきましたので、お知らせいたします。
学校指導訪問② 6年生授業公開
10月4日(金)5校時に、6年生の授業公開をしました。教職員全員が、6年1組の授業を参観したので、子供たちは、とても緊張したのではないかと思います。
『やまなし』『イーハトーブの夢』で読み取ったことを元に、「なぜ作者は”やまなし”という題名にしたのか」ということを考えました。
子供たちは、今までの学習を元に、自分なりの意見をワークシートに書きこんだ後、意見交換をしていました。
学校指導訪問 授業公開
10月4日(金)、石狩教育局指導主事・千歳市教育委員会学校教育主事が来校しました。
本校全学年が授業公開をしました。特に、「ICT活用」「対話」の場面を見ていただきました。
1年生からタブレットや電子黒板を活用し、子供たち一人一人を大切にした授業について研究を深めました。
お別れ
9月30日、4~9月まで半年間お世話になっていた先生とお別れをしました。
特別支援学級の皆さんともお別れ会をしました。