生活の様子

学校のブログ

PTAミニバレーボール交流会

1月21日に「PTAミニバレーボール交流会」が開催されました。

実に3年ぶりとなった本大会。早朝より30名あまりの参加者が集いました。

開会行事・準備体操終了後、

ほどなく各学年チームによるリーグ戦がスタート。

序盤こそ、和気あいあいとした雰囲気だったのですが・・・、

・・・次第に試合はヒートアップ。

決勝戦は白熱したプレーの連続!!!

結果、優勝に輝いたのは3年生チーム。おめでとうございます!!

準備・運営を含め、参加された皆さま、大変お疲れさまでした。

学校運営協議会③

冬休み明け・3日め。

今日もスケートリンクには、元気に活動する子供達の姿がありました。

さて、1月19日に第3回学校運営協議会を開催しました。

今回は6名の委員の皆様にご来校いただき、授業参観から子供達の様子をご覧いただきました。

その後、今年度教育活動及び学校評価等のご報告。

それらの成果・課題を踏まえ、

目指すべき子供像や家庭・地域と学校との連携・協働のあり方等について

熟議していただきました。

◆人とのコミュニケーションづくりは「あいさつ」から

◆「協働的な学び」の充実は、子供の「心の育ち」につながる

◆子供の考え・思いを大切にした授業づくり・学級づくりの充実

◆「命を大切にする指導」の充実

◆家庭・地域と学校との連携・協働のあり方を工夫(地域総ぐるみの子育て) 等

これらのご助言を踏まえ、

今年度残り3ヶ月の教育活動、そして、新年度計画に反映させていきたいと思います。

スケート学習開始

冬休み明け・2日めとなりました。

本日から「冬休み作品展」が始まり、子供達の自由研究がところせましと展示されています。

創意・工夫に満ちた力作の数々です・・・。

さて、冬季体育授業の風物詩でもある「スケート学習」が本日からスタート。

3年生の子供達が、その先頭を切ってチャレンジしました。

おかげさまで、リンクコンディションも上々のようです。

技能向上もさることながら、

スケートを通した体力づくりに、進んで取り組んでほしいと願っています。

後期後半スタート

25日間の冬休みが終わり、本日18日から学校再開となりました。

早速、対面・オンラインによる「冬休み明け集会」を開催。

その後、各教室では「冬休み自由研究発表会」が開かれ、

子供達の創意・工夫に満ちた作品の数々が紹介されました。

学校生活のペースを徐々に取り戻しながら、

後期後半・学年末のまとめに向け、子供達一人一人の確かな成長に期待が高まります。 

冬休み前集会

いよいよ後期・前半最後の1日を迎えました。

昨夜からの雪で、本校のシンボル“いちい”もうっすら雪化粧です。

「朝のあいさつ運動」の元気な声が響き渡る中、

今日は「あいさつサポーター」の一員に、何と“サンタさん”が登場。

クリスマスを目前に、子供達の表情も自ずと輝きます。

さて、1時間目に「冬休み前集会」が対面・オンラインで開催されました。

冬休み中の生活に関わり、

大切なこと・心がけるべきこと等について、代表の子供達による説明・発表がありました。

自分の立てた目標に沿って、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思っています。

準備開始!

後期・前半も、今日を含めて残すところ2日となりました。

連日冷え込んだ朝を迎えていますが、

児童会&あいさつサポーターによる「朝のあいさつ運動」元気に展開中です。

さて、今シーズンのスケートリンクの準備が本格的に始まっています。

管理設備・車両も設置されました。

授業で使う用具等も準備OK!

子供達への指導も始まっています。

あいさつサポーター

いよいよ後期前半・最後の週となりました。

さらに今週末はクリスマス。気分も自ずと高まるところではないでしょうか。

これまでもお伝えしている、児童会「あいさつ運動」。

先週の「ありがとうスター・あいさつツリー」の活動に引き続き、

今週からは「あいさつサポーター」によるあいさつ運動が始まりました。

いつも以上に子供達の元気な声が響き渡っています。

「あいさつサポーター」には、42名の子供達が応募してくれました。

子供達の絆の深まりに期待が高まります。

味噌づくり

今朝もうっすら雪景色の朝を迎えました。

「ありがとうスター&あいさつツリー」活動の真っ只中。

玄関前では、子供達の元気な挨拶が響き渡っていました。

子供達の思いが、形となって表れています。

さて、今週12日に、すずらん学級で味噌づくりにチャレンジしました。

材料は、子供達が学級園で育て収穫した枝豆(大豆)。

甘さが強く、とても味のよい枝豆です。

市民ボランティアの皆様のご指導をいただきながら、丹精込めて作業に取り組みました。

おいしい味噌に仕上がりますように・・・。

 

あいさつツリー・ありがとうスター

昨夜からの雪で、校舎周辺はうっすら雪が積もりました。

今朝も肌寒い週明けとなっています。

冬休みまで残り10日となり、冬休み図書貸出が今日から始まりました。

また、児童会・代表委員会による「あいさつツリー・ありがとうスター」の取組も今日から始まりました。

心に響くあいさつ・お礼に応じて、シールを貼るという企画。

今朝の玄関前はいつも以上に、子供達の元気なあいさつが響き渡っていました。

「すすんで なかよくする子」

さらなる広がり・深まりに期待がふくらみます。

後期・前半のまとめへ

今週は「朝の読み聞かせ」週間でした。

この日も、じっくり本の内容に聞き入る子供達でした。

◆マットあそび

◆重さくらべ

◆クリスマスカードづくり(外国語活動)

楽しみの中にも、各教科の学習はまとめの時期を迎えています。

私達の学び

今朝もずいぶんと冷え込みました。どこか冬を感じさせる青空が広がっています。

児童玄関前に「あいさつサポーター募集」のポスターが掲示されていました。

子供達が主体となる「あいさつ運動」の広がりに期待が膨らみます。

さて、先週・今週の2回に渡り外部講師をお招きし、

授業参観・研究授業等を通して、授業改善に資する指導・助言をいただく機会がありました。

後期・前半の終了が近づいてきましたが、

子供達の確かな学びの実現に、私達も研修を深めています。

PTAふれあい祭り

ここ数日の降雪で、グラウンドは一気に雪景色となりました。

晴れ間はのぞいているものの、ぴりっとした寒さが続く週明けを迎えています。

今朝の朝学習では、全学級一斉の「読み聞かせ」を行いました。

さて、先週3日に「PTAふれあい祭り」を実施しました。

児童及びPTA会員相互の交流を深めることを目的に、実に3年ぶりの開催となりました。

 ◆オンラインによる「ステージ発表」と「読み聞かせ」の配信

 ◆体育館出店での「くじ引き」

 ◆オンラインによる「お楽しみ抽選会」

限られた時間ではありましたが、

子供達の笑顔・歓声に満ちあふれる機会となりました。

企画・運営等にご支援・ご協力いただきましたすべての皆様に、改めてお礼申し上げます。

災害図上訓練

12月1日に、災害図上訓練(DIG)を

市防災マスターリーダー会の皆様を講師にお迎えし、5年生を対象に実施しました。

DIGとは、Disaster(災害)、Imaginetion(想像)、Game(ゲーム)の略語。

地図を用いながら、起こりうる様々な災害を想定し、

予測される危険や避難経路・場所等を把握しながら、対応や対策を考える訓練です。

講師の説明に耳を傾けながら、グループごとに意欲的に取り組む子供達。

また、今回は地域防災力(自助・共助)の向上という観点から、

9月に実施した防災研修(避難所開設・運営)に続き、

本校の学校運営協議会委員の方々にもご参加いただき、適時子供達にアドバイスをしていただきました。

このスライドから、4年前に発生した胆振東部地震との関連を考える子供達もいたのではないでしょうか。

『災害はいつ発生するか分からない』

だからこそ、日頃から防災意識を高める必要性を、子供達は改めて学びました。

 

明後日は・・・

今日から12月。

初雪も観測され、いよいよ本格的な冬の訪れとなりました。

そんな中でも、寒さに負けず元気に登校する子供達。

「朝の読み聞かせ」が各学級で引き続き開催されています。

また、廊下には子供達の作品等も随所に掲示されています。

さて、明後日3日は今年度最後の土曜授業日。

そして、全校参観日&PTAふれあい祭りを開催します。

児童玄関前には、ふれあい祭り(くじ)の景品が“サプライズ展示”されていました。

子供達の期待もおおいに高まっているところです。

 

 

 

寒さに負けず

11月も終盤を迎えています。

今月半ばぐらいまで校舎周辺を彩っていた紅葉でしたが、

今はすっかり葉も落ち、いよいよ冬の到来を感じさせられます。

さて、学校生活では日々の授業に、のびのびと取り組む子供達です。

また、先週18日には3年生の校外学習を実施。

千歳水族館で、さけ・ますの生態等を楽しく学ぶことができました。

季節の変わり目は、とかく体調も崩しやすくなります。

「早寝・早起き・朝ごはん」に始まる、規則正しい生活習慣を改めて心がけたいものです。

 

続・学びの深まり

学芸発表会が終わり、今週からは平常日課に。

この日の朝は、図書館司書による読み聞かせが行われていました。

「読書の秋」。図書館前には多くの良書も紹介されています。

さて、11月10日に6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催。

千歳警察署より講師をお招きし、

薬物等の有害性・危険性やネットモラル等について、多くのことを学びました。

また、11月11日には3年生を対象にした「食に関する指導」を実施。

三大栄養素の働きと自分の食生活との関わりについて、本校栄養教諭から学びました。

一大行事を終え、後期スタートから1ヶ月が経ちました。

子供達の更なる学びの深まりに期待が膨らみます。

 

 

学芸発表会・一般公開②

11月12日に学芸発表会・一般公開の2回目を開催しました。

演目は6年劇「たった一人の反乱」。

環境問題に一石を投じた主人公の生き方について学びながら、

仲間と創意工夫しながら発表に臨みました。

今年度のテーマ「会場をつつもう 喜びと輝きで」にふさわしい素晴らしい演技・演出の数々。

先週に引き続き、会場からの惜しみない拍手からも、

子供達はそのゴールを実感することができたと思います。

 

学芸発表会・一般公開①

11月5日に学芸発表会・一般公開の1回目を開催しました。

ちょっぴり緊張の面持ちを浮かべながらも、

これまでの練習の成果を、精一杯発揮する子供一人一人の姿がありました。

今年度のテーマ「会場をつつもう 喜びと輝きで」。

会場からの惜しみない拍手からも、子供達はそのゴールを実感することができたと思います。

 

 

約50年ぶりに

今週から11月になりました。

初雪の便りも聞こえはじめ、寒さが一段と身にしみる日々が続きます。

さて、11月2日に新しい校舎看板の設置作業を行いました。

開校当初から設置されていたという歴史・縁のある看板でしたが、

いよいよ老朽化が顕著になってきたため、今年度始めから検討を重ね、ついに入替を迎えることになりました。

「お世話になりました・・・」

「よろしくお願いします・・・」

ご来校の際は、こちらを目印にお願いいたします。

 

学校運営協議会②

週が明け、今日は10月最後の日。

今日の朝学習では、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われていました。

さて、10月28日に第2回学校運営協議会を開催。

お忙しい中、今回は8名の委員の皆様にご来校いただきました。

全学年・学級の授業参観を経て、前期教育活動の報告をさせていただきました。

それらを踏まえ、目指すべき子供像及び学校・地域の役割について意見交流をしていただきました。

まずは、付箋紙に個々の考えをまとめていただきます。

 

机上の模造紙に張られた付箋紙を基に、各グループで討議が始まります。

いつしか議論は熱を帯びていくことに・・・。

「思いやりのある子に育ってほしい」

「素直さを大切にしてほしい」

「探究心・チャレンジ精神を大切にしてほしい」

「自己肯定感・自己有用感を高める教育活動の充実や子供の社会体験の推進が必要」

「(学校を含めた)社会のDX化に向けた体制整備が必要」

「子供の安全・安心を学校・地域総ぐるみで行うことが大切」等、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

 

 これらのことをしっかり踏まえ、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。