学校のブログ
心をこめて折りました
夏らしい陽気が続いています。
中庭の紫陽花は、早くも色づき始め、
室内栽培のひょうたんも、一気に葉を広げています。
さて、7月6日に2年生・5年生の交流学習がありました。
来週14日に開催する「全校平和集会」に向けた準備として、おりがみで鶴を折りました。
5年生の手ほどきを受けながら、いきいきと取り組む2年生です。
平和への想い・願いが届きますように・・・。
私達の学び
7月3日、大妻女子大学教授 樺山敏郎先生をお迎えし、特設授業・研究会を開催しました。
樺山先生には、今年2月に続き来校いただきました。
特設授業は、3年国語科『「こまを楽しむ」~段落の中心をとらえて読み、感想を伝え合う』。
多くの参観者が見守る中、子供達はいきいきと授業に臨みます。
3Z(条件・時数・時間)に沿い、自分が一番遊んでみたいこまについてまとめ、
友達と伝え合う活動へ。
授業終了後のパネルディスカッションからも、樺山先生から多くのご示唆をいただきました。
国語科「読解を経由する記述力の向上」開始から、まもなく1年を迎えます。
これまでの実践・成果・課題を踏まえ、
子供達の学びの深まりを目指し、取り組んでいきたいと思います。
千中出前授業
いよいよ7月。グリーンシーズン到来!
「信濃の森」の木々からも・・・
学級園のエダマメからも・・・
中庭の紫陽花からも・・・
夏★真っ盛りを感じさせます。
さて、7月4日に千歳中学校の先生方にご来校いただき、
6年生を対象にした出前授業(数学科)を実施していただきました。
中学校の学習を先取りということで、自ずと子供達も構えがちではありましたが、
実際はトランプゲームの試行。
教室のあちらこちらから歓声があがります。
終了時にトランプの数・色で指定された得点を計算すると、
-(負)になるケースが出現!
「0より小さい数」という新たな概念を学んだ子供達です。
また、この日は校区民生委員の皆様にもご来校いただき、
子供達の学校生活を見ていただきました。
暑さとともに
校舎外壁工事の準備作業が連日行われています。
徐々に足場で覆われてきた北校舎。
また、今朝は児童玄関周辺に多くの子供達が集まっていました。
近寄ってみると・・・
文化委員会企画「イラストコンクール」作品の数々が展示されていました。
さて、日常の学習にも子供達のいきいきとした姿が見られます。
3年国語「こまを楽しむ」
自分が遊んでみたいこまについて、
条件に沿ってまとめ、友達と感想を交流し合います。
4年理科「電気のはたらき」
実験キットで電気の様々なはたらきを調べた後、
待望の自動車走行実験にチャレンジ。
また、校外学習も本格的に始まりました。
2年生活科「まちたんけん」(校区のまちの様子)
4年社会「環境センター」(ゴミの収集・処理)
子供達の学びはさらに深まりを見せています。
クラブが始まりました
北校舎外壁工事の準備が着々と進んでいます。
足場も一際高く組まれています。
さて、今年度のクラブ(4~6年)が今週26日からスタートしました。
新たなに発足したものも合わせ、子供達は10のクラブに分かれて活動します。
顔合わせも早々に、役員の選出や活動計画等について話し合いました。
早速活動に移るクラブも・・・。
授業とはまた違ったいきいきとした表情がとても印象的でした。
PTA読み聞かせ
本格的な夏の訪れを感じさせる週明けを迎えています。
グラウンドでは、新体力テスト“ソフトボール投げ”を実施。
果敢にチャレンジする子供達の姿がありました。
さて、今日は月曜日「朝から読書」の日。
それにあわせて、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」がスタートしました。
絵本が映し出されるスクリーンを興味深く見つめる子供達。
絵や言葉から、感性や想像力等がさらにふくらみそうです。
次のステップへ
運動会が終わり、学校生活にいつもの落ちつきが戻りました。
本格的な夏の訪れを前に、花壇の彩りも、
屋内栽培の“ひょうたん”も順調です。
なお、今週から校舎外壁工事に向けた準備作業が始まりました。
来校時等、ご不便をおかけすることがあるかと思いますが、
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
さて、日々の学習はもとより、
新体力テスト&プール学習も今週からスタート。
子供達の学びの深まりに期待がふくらみます・・・。
運動会が終わりました
初夏の日差しの下、
3年ぶりの全校一斉開催となった第55回大運動会。
大熱戦の結果、今年度は紅組の優勝で幕を閉じました。
「全力で 勝利を・・・」
各種目に、子供達はこれまでの練習の成果を存分に発揮。
また、係活動(4~6年生)に率先して取り組む姿もありました。
子供達一人ひとりの確かな成長を感じています・・・。
本運動会の開催に際し、保護者の皆様をはじめ、
PTA役員の皆様、関係各位のご理解・ご支援に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
運動会前日準備
運動会特別時間割が、本日16日で終了となります。
今年度運動会テーマに合わせて、紅白の得点板も設置。
モチベーションが一気に高まります!
各学年・ブロックによる最後の種目練習の後、各係による前日練習・準備を行いました。
各種目のみならず、大会運営に関わる子供達の活躍にも期待がふくらみます。
明日17日は、子供達への心温まるご声援をよろしくお願いいたします。
運動会全体練習②
南校舎2階に、今年度の運動会テーマが掲げられました。
『全力で 勝利をつかめ しなのっ子』
いよいよ各競技の練習にも一段と熱が入ってきたところです。
さて、本日14日に2回目となる全体練習を実施しました。
前回同様、開・閉会式や応援合戦等のながれ・動きを全校で確かめました。
ぴりっとした緊張感の中にも、
子供達一人ひとりの意欲・期待の高まりを感じています。
また、全体練習終了後、3~6年生は「しなのっ子ソーラン」の練習。
こちらも躍動感が一層増してきています!
本番まで残すところ3日となりましたが、
テーマにある『全力』を存分に発揮するためにも、
各種目練習に、係準備に、余念なく取り組んでほしいと思っています。
運動会全体練習①
週明けの今朝は、曇り空こそ広がっていますが、
暑くもなく寒くもなく、まずまずの天気となっています。
さて、今週末に控えた大運動会に向け、
全体練習(全校練習)の1回目を本日12日に実施しました。
集合・整列隊形等を念入りに確かめ、
開会式・ラジオ体操の練習に臨みます。
今週はまさに“体力勝負”の1週間と思われますが、
これまでの練習の成果を、本番で存分に発揮できるよう、
子供達のみなぎる根気・元気に期待したいところです。
PTA環境整備作業
PTAボランティア活動の第2弾となる環境整備作業を6月8日に実施しました。
初夏を思わせる陽気の下、30名余りの皆様にお集まりいただき、早速作業を開始。
グラウンドU字溝のふたを外し、中に溜まっていた土砂・ゴミ等を取り除きます。
体力勝負の作業となりましたが、
30分程で予定していた工程を無事終了することができました。
来週17日に控えた運動会に向けて、グラウンド環境も整いつつあります。
ご協力いただいたボランティアの皆様、改めてありがとうございました。
子育てネットワーク①
今年度1回目となる「子育てネットワーク委員会」を6月6日に開催しました。
創立22年目を迎える本委員会は、
地域総ぐるみの子育てを推進することを目的に、
情報交流や各種事業を通して、子供達の健全育成を目的とした協働活動が展開されています。
今回も、日頃よりご支援をいただいている校区関係者の皆様に来校いただき、
今年度の事業計画や、最近の子供達の様子等について協議が進められました。
「登下校の際、進んで元気にあいさつをする子供が多く、感心している」
「地域行事への子供達の参加が多くなっている」
「歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通安全指導の徹底が必要」・・・等
これらのお話を踏まえ、今後の指導に活かしていきたいと思います。
特別時間割スタート
今年度の運動会特別時間割が、今週5日からいよいよ始まりました。
グラウンドでは、これまでの徒競走に加えて表現運動(リズム)の練習も本格スタート。
子供達の歓声も徐々に響き渡ってきています。
また、4~6年生は係活動で運動会運営の一部を担います。
活動内容の確認や役割分担等、こちらも準備が進んでいます。
しなのっ子集会(運動会)
来週からいよいよスタートする運動会特別時間割を前に、
6月2日にしなのっ子集会が開催されました。
応援歌を全校で歌い、今年度の運動会テーマが発表されました。
続いて、運動会各係の紹介・決意表明がありました。
最後は、体育委員と一緒に「しなトレ」。
心もからだも準備万端です!
PTAストップマーク作業
引き続き、グラウンドでは陸上運動(短距離走)の学習が続いています。
また、体育館ではリズム運動(表現運動)の学習もスタート。
来る本番に向けて、
子供達のモチベーションも徐々に高まってきたのではないでしょうか。
さて、今年度PTA活動の第一弾となる「ストップマーク作業」を
ボランティアの皆様のご協力をいただき、5月30日に実施しました。
役割分担や作業手順を確認し、各グループ毎に作業を開始。
おかげさまで、各箇所のストップマークはくっきり・はっきり。
子供達の交通安全の意識も一層高まることでしょう。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
児童会「あいさつフラワー」の取組も、残すところあと1回となりました。
各学級前には“あいさつの花”が咲き始めています。
今朝は、図書館司書に加え、図書委員の子供達による読み聞かせ活動が展開されました。
それぞれのお話に興味津々の子供達です。
交通安全教室
今朝も児童会「あいさつフラワー」で元気に1日のスタートとなりました。
1年生の「かけっこ」にも、自ずと力が入ってきています。
そろそろ、この方の力も必要になる時期を迎えます・・・。
さて、5月24・25日に交通安全教室が開催されました。
関係機関の皆様を講師にお招きして、指導いただきました。
どの学年の内容でも、心がけるべきことは「ルールを守る」こと。
子供を取り巻くすべての大人の関わりが、改めて大切だと感じています。
5月も終わりに
初夏を思わせるような日々が続いています。
先日植えたばかりの1年生のアサガオ。今か今かと発芽を待つばかりです。
グラウンドでは、この日も体育の6年生の短距離走が行われていました。
また、今週は5年生の調理実習も全学級で実施。
グループで協力しながら、おひたしとサラダづくりにチャレンジしました。
さて、来週30日に予定されているストップマーク作業を皮切りに
今年度のPTA活動も本格的に始まりますが、
こちらの活動もまもなくスタートとなります!
学級園スタート
5月22日に、3年「しなのタイム」で大豆の種植えを行いました。
3年生は年間を通して、“大豆”について調べたことや分かったことをまとめたり、
作業・実習では、地域ボランティアの皆様のご協力をいただきながら学習を進めます。
手順や方法を確かめ、一粒一粒ていねいに大豆を植える子供達。
今年もたくさん収穫できますように・・・。
また、この日は1年生のアサガオの種植えも行われました。
どんな素敵な花が咲くのか楽しみですね!