生活の様子

学校のブログ

参観日最終日

今週の「朝から読書」から。

登校後、自ずと読書に親しむ子供達です。

また、学校図書館前にはこんな掲示物が登場!

いよいよ近づいてきた小学校卒業を前に、

中学校生活への期待も高まるのではないでしょうか。

さて、今月22日から始まった参観日でしたが、

昨日28日で最終日を迎えました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

いきいきと学ぶ子供達の様子をご覧いただけたことと思います・・・。

6年生を送る会

2月27日に「6年生を送る会」が開催されました。

一足早く、お祝いムードに包まれた体育館。

1年生が付き添い、6年生が入場しました。

その後、各学年から心のこもった発表が繰り広げられました。

各学年の発表後、6年生からのメッセージと発表。

緊張あり、笑いあり、胸にこみ上げるものあり・・・。

 

「しなのっ子」としての絆を深め、より高めることができました。

いよいよ学年末へ

2月21日の下校時に、

青少年指導センターの皆様による「あいさつ運動」が実施されました。

玄関前は、子供達の元気な挨拶・歓声に包まれていました。

また、2月22日には、今年度最後となるPTA役員会が開催されました。

今年度後期の活動報告をはじめ、

来年度に向けた活動計画概要等について話し合われました。

さて、2月もまもなく終わり、今週末からは3月です。

日々の学習は、いよいよ学年末のまとめの時期を迎えています。

入学説明会

昨日までの穏やかな春の陽気が一変!

久しぶりに雪が降りしきる肌寒い朝を迎えました。

2月も半ばにさしかかり、児童玄関前にはこちらも飾られています。

また、学校図書館には、こちら特設コーナーも登場しています。

さて、2月15日に、新1年生保護者の皆様を対象にした「入学説明会」を開催しました。

小学校生活に向けた心構えや諸準備等について説明させていただきました。

説明会終了後には、教材販売も行われました。

新たな春に向けた準備も始まっています・・・。

学びの広がり

今日も春を感じさせるような、季節外れの陽気となりました。

一方、この陽気でスケートリンクは使えない状況となっています。

また、校舎周辺に積もった雪山の排雪作業を、

市内企業様のご厚意で行っていただいています。

ありがとうございます。

さて、2月13日に外部講師をお招きして、

総合的な学習「アイヌ民族を知ろう」が4年生で始まりました。

異なる文化や価値観をもっていても共に幸せに生きること、

自然と共生し持続可能な社会をつくること・・・。

ご講話や各種体験を通して、子供達の学びは広がっています。

味噌づくり

1月19日にすずらん学級の子供達が、

そして、2月2日に3年生の子供達が味噌づくりにチャレンジしました。

材料は、昨年子供達が学級園で育て収穫した枝豆(大豆)です。

毎回お世話になっている市民ボランティアの皆様のご指導をいただき、

各作業工程にチャレンジ。どの子も丹精込めて取り組みました。

おいしい味噌に仕上がりますように!

果敢にチャレンジ!

今朝もきりっと冷え込む朝を迎えましたが、

澄み渡る青空が広がっています。

毎週月曜日は「朝から読書」。

「卒業」が一歩ずつ近づいてきた6年生、しっかり取り組んでいます。

さて、各学年のスケート学習もいよいよ終盤を迎えています。

ウォーミングアップを経て、

記録会にチャレンジ。

ゴールに向かって、これまでの練習の成果を発揮する子供達です。

自ずと体力づくり

校内に掲示されている子供達の作品からご紹介します・・・。

さて、気温こそピリッと冷え込みましたが、今朝も穏やかな青空に。

今日もスケート学習が実施されています。

リンクコンディションも上々のようです

また、ドッジボール大会、今日は4年生。

子供達の笑顔・意欲が随所に垣間見えます・・・。

ドッジボール大会

今日も朝から青空が広がっています。

多少風が吹く中ですが、スケート学習に元気よく取り組む子供達です。

さて、児童会・体育委員会による運動あそび集会が今週から開催されています。

今日は3年生のドッジボール大会。

白熱する試合の中にも、子供達の絆が更に深まったことと思います。

学校運営協議会③

前回に引き続き、子供達の作品からです!

さて、先週1月26日に、今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。

早速授業参観に移り、委員の皆様に子供達の様子をご覧いただきました。

また、過日、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブもご紹介。

実際に手にとっていただきました。

その後、今年度の教育活動及び学校評価等のご報告を踏まえ、

目指すべき子供像、学校・家庭・地域との連携・協働のあり方等について

熟議していただきました。

◆学びの深まりを目指し、子供達の主体性を育みたい

◆あらゆる活動から異学年交流を充実させるのはどうか

◆子供達の体験的活動を大切にしていきたい

◆地域素材・人材の一層の活用を図っていく ・・・

これらご助言の数々を、残り2ヶ月の教育活動、

そして、次年度教育活動に反映させていきたいと思います。

シーズン真っ盛り

廊下に掲示されている子供達の作品から・・・

さて、各学年のスケート学習も本格的に実施されています。

日中は穏やかな天候にも恵まれ、

リンクには子供達の笑顔・歓声が響き渡っています。

朝から読書

ついに校舎前の「いちい」は、これまでの積雪でわずかに見える程になっています。

さて、後期後半スタートから3週目。

今朝は毎週月曜日の「朝から読書」。

登校後、各教室で読書に親しむ子供達の姿がありました。

また、先週から新刊図書の貸出も始まりました。

興味深そうな様々な本が勢ぞろいです!

なぞなぞ交流会

昨日からの雪が今日も続いています・・・。

校舎周辺のあちらこちらに、雪山もできてきました。

さて、児童会・文化委員会による「なぞなぞ交流会」が今日から始まりました。

会場に集まった子供達は小グループに分かれ、相談しながらお題を解きます。

身近な活動の中にも、子供達の絆が一層深まることが期待されます。

スケート学習が始まりました

清々しい青空が朝から広がる校舎周辺。

今週から始まったスケート学習ですが、

今日も子供達の元気な声がリンクから響いています。

技能向上もさることながら、

スケートを通した体力づくりに進んで取り組んでほしいところです。

冬休み作品展

今朝も早くからスケートリンクづくりが進められています。

氷の厚さも増してきたようで、開設まであと一息・・・といったところでしょうか?

準備・作業等に重ねて感謝申し上げます。

また、スケート学習に向けた準備・練習も始まっています。

さて、今週16日から「冬休み作品展」が始まりました。

子供達の創意・工夫に満ちた作品がところせましに展示。

休み時間ともなると、子供達の歓声が会場に響き渡っています。

後期・後半スタート!

昨日からの大雪で、玄関前の「いちい」はすっかり雪で覆われてしまいました。

そんなあいにくの天候となってしまいましたが、

学校再開となった初日、玄関前は子供達の笑顔・歓声に包まれていました。

早速、1校時に「冬休み明け集会」を開催。

後期・後半は40日あまりの短い学校生活となりますが、

この1年間の総仕上げに向けて取り組むことを確かめ合いました。

また、メジャーリーガー・大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブを紹介。

子供達からも大きな歓声が上がりました。

早速、このグローブを使わせていただき、

6年生の子供達によるデモンストレーションが行われました。

グローブに込められた大谷選手の想い「夢」や「勇気」を抱き続けることの大切さ。

『みんないっしょに「笑顔でチャレンジ しなのっ子」』

子供達には、新たな気持ちで学校生活に臨んでほしいと願っています。

冬休み最終日

12月23日から始まった冬休みも、今日が最終日となりました。

少雪のため、現在開設が延期されているスケートリンクですが、

ここ数日の降雪で、急ピッチでリンクづくりが進められています。

ありがとうございます・・・。

さて、冬休み期間中、学校では様々なイベントが催されました。

1月11日は、順次導入されている電子黒板の研修会を開催。

市内小中学校の教職員が参加し、熱心に操作・活用方法等について学びました。

また、1月14日には、市スケート連盟の方々を講師にお招きしたスケート教室を開催。

参加した子供達は、スケート靴の取扱や滑り方の基本等を学びました。

さあ、明日から後期・後半のスタートです!

冬休み前集会

後期・前半最後の1日となりました。

児童会による「朝のあいさつ運動」もいよいよ最終日。

子供達の元気な声が響き渡る中、いつもと違う光景が・・・。

「あいさつサポーター」の一員に、昨年に引き続き“サンタさん”が登場!

クリスマスを目前に、子供達の表情も自ずと輝きます。

さて、本日1校時に「冬休み前集会」を開催しました。

冬休み中の生活で心がけるべきこと等を全校で確かめました。

各自の目標に沿って、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思っています。

なお、こちらの準備もいよいよ本格的に始まっています!

クリスマスおはなし会

後期・前半の学校生活も、今日を含めて残り2日です。

児童会「あいさつ運動」は、今朝も元気に展開されています。

活動を終えた後の「ふりかえり」。成果・課題を次回につなげます。

さて、12月19日にPTA図書ボランティアの皆様による

「クリスマスおはなし会」が開催されました。

中休み・昼休みの2回、

会場の体育館には、多くの子供達が集まりました。

まもなく迎える冬休みでも、

より多くの本の世界にふれることができるといいですね・・・。

どんな食べ方がいいのかな

今朝もぴりっと冷え込んだ朝を迎えています。

玄関では、児童会による「あいさつ運動」を展開中!

子供達の元気なあいさつが響き渡っています。

さて、学校では子供達が生涯に渡り健康で、いきいきとした生活を送ることを目的に、

各学年で「食に関する指導」に取り組んでいます。

この日の授業では、食べ物の栄養の働きを理解し、

バランスの良い食事の大切さについて、子供達は考えを深めました。

また、日々の給食の残量から、

食に対する子供達の意識を高める実践にも取り組んでいます。

子供達が自ら考え、

進んで健康・安全な生活を送る力を育むことも大切な学びとなります。