学校のブログ
運動会に向けて0606
3年生、朝の漢字タイム
低学年リレー
1,2年生、大玉ころがし
3,4年生、つな引き
運動会に向けて0605
全体練習では、開会式、閉会式の流れを確認しました。赤、白の応援合戦に力が入ります。
5,6年生のよさこいは、キレキレになってきました。
今日の授業等0604
6年生国語。「時計の時間と心の時間」では時数設定をして文章をパソコンに打って、字数を確認しながら作文しました。
作成した文章を交流します。
運動会全体練習はよさこいの入退場の確認をしました。
子育てネットワーク委員会を開催しました。子ども達の安心・安全の取組を確認しました。子ども達の道路での、車道への急な飛び出しや歩行について心配の声がありました。
3年生、「大豆はかせになろう」0603
今年も3年生で地域の方のサポートいただきまして、3年生で大豆づくりをはじめました。今日は、これからの大豆づくりの流れを確認して。種をまいて、ネットをはりました。
朝の時間、図書館司書による読み聞かせです。
運動会の全体練習では、開会式の流れを確認しました。
5月しなのっ子集会0531
5月しなのっ子集会は「運動会に向けてみんなの気持ちを盛り上げる集会」として開催したと、児童会の進行者から話がありました。運動会の各係代表から各係ごとの目標や仕事内容が紹介されました。最後に体育委員会がしなトレを紹介しました。
運動会に向けて0530
運動会に向けて、今日はよさこいの入場、そして、途中の位置変更の流れ等を確認しました。
今日はPTA環境作業日でした。グランド周りの側溝のフタを開けて、泥を出す作業をして頂きました。お忙しい中、ご参加、ありがとうございました。
「新しいかたちの学び」0523
千歳市はICTを効果的に使った対話的な授業改革を重点的に進めています。推進委員の2名の先生が来校し授業観察し助言等も頂きました。
1年生せいかつ、「もっとたんけんしてみよう」。校長室にもきて、「こうちょうせんせいは、なにをしていますか?」等の質問をしました。
6年生の「花壇ボランティア」が校舎前の花壇の花植えを手伝ってくれました。
3,4年生よさこい合同練習0522
3,4年生合同練習をしました。この日も4年生が3年生にやさしく踊りをおしえてくれました。
2年生ずこう「ふしぎなたまご」0522
2年生図工はたまごから出た世界を考え、表現しました。たのしい作品がたくさんできました。
6年生ALTとの外国語は単語をジェスチャーで表現。何を表現したかをあてて、英語でこたえました。
3,4年異学年交流0520
小グループに分かれてまずは自己紹介。上級生のお兄さん、お姉さんが下級生によさこいの踊りを教えてくれました。最後はみんなであわせました。
1年生の国際理解の時間です。日常の簡単な英語のことばを学習しました。
交通安全教室0515
今日も交通安全教育指導員の方が来校して頂き1,3,4年生の交通安全教室を行いました。夜や雨天時では自転車が自動車側から見ずらいこと。交差点は左折する車の巻き込みに注意が必要なこと等を学習しました。
1年生防犯教室0514
ALSOKさんのサポートを頂き1年生で防犯教室を実施しました。不審者に出会った場合の対応について、逃げたり、大声を出したり、決して付いていかないこと等を学習しました。
中休みに運動会に向けて、グランドの石拾いをしました。天気、よかったです。
引渡し訓練へのご協力ありがとうございました0511
本日、自然災害や不審者等の非常時を想定した全校一斉の引渡し訓練を行いました。11時20分に開始して、予定の11時50分にはほとんど予定通り引渡しができました。お忙しい中、時間を調整頂きました保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。また、メール確認時には、必ず開封確認をお願い致します。
2年生交通安全教室0510
2年生交通安全教室を千歳市防犯交通係、交通安全教育指導員の方々、新富交番の方等のご指導をいただき行いました。交通公園へバスで移動し、準備して頂いた自転車に乗車して、道路での安全な乗り方、横断歩道での安全確認等を一人ずつ自転車に乗車して確認しました。横断歩道、交差点では、必ず安全のために降車しての横断を確認しました。ご家庭でも確認ください。
第一回CS会議0508
第一回CS(学校運営協議会)会議を開催しました。CS委員の方に4時間目の授業を参観して頂き、給食も試食して頂きました。授業参観後に学校運営に関してのご助言を頂きました。
2年生国際理解・6年生外国語0507
今日は2,1年生、今年はじめての国際理解の時間でした。How are you?じゃんけんをしました。
6年生の外国語に新しく英語の時間講師の先生も加わりました。自己紹介、誕生日を紹介しました。
人権教室0502
千歳市人権擁護委員協議会の皆様等が来校し、3年生、5年生2学年で人権教室を実施しました。VTRを観て、言葉の重さや、いじめに繋がる言動を考えました。
校内研究授業0502
6年2組で校内研究授業を行いました。本校は大妻女子大学 樺山敏郎教授の「記述力向上プログラム」に基づいた学習指導を行い、子ども達の読解力、記述力の向上に取り組み授業改革を推進しています。本時は国語「帰り道」の作品を記述に注意して読みを深め人物像を考え、仲間と対話しながら条件文を完成させました。市内外から50名を超える参観もあり、子ども達は緊張していた様子でしたが、条件にあった文章が書けて充実した表情でした。授業を受けた6年生からは「授業が楽しかった」と声がありました。授業後は樺山教授から多くのご助言を頂きました。
1年生 がっこうたんけん0430
1年生、せいかつかで、「がっこうたんけん」をしました。職員室、校長室などをまわりました。校長室に入ってみました。
また、千歳防犯協会、千歳警察署の方が来校し、1年生に犯罪に巻き込まれない様にお話をいただき、防犯予防のクリアファイル、鉛筆、消しゴムを贈呈いただきました。
1年生を迎える会0426
1年生を迎える会でした。楽しい企画を各学年で考え準備してきました。学校の行事の様子をクイズにしたり、楽しいアクションあり、寸劇ありで、1年生も学年の出し物に夢中になって見ていました。2~6年生の発表後は、1年生からのお礼の発表で終わりました。
久しぶり気温も上がり晴天になりました。5年生は体育の時間、グランドで気持ちよさそうに走っていました。