生活の様子

学校のブログ

待ちに待った「揚げパン」

PTA図書ボランティアの皆様による読み聞かせ、

今週は6年生です。

しんと静まりかえった雰囲気の中、スクリーンに集中する子供達です。

さて、2月10日の給食のメニューに「揚げパン」が提供されました。

「全国学校給食週間」の一貫として、市内の学校給食では初となるそうです。

この日は、実際に揚げパンを調理した給食センター職員の方々をお招きし、

揚げパン作りの工夫等についてお話いただきました。

2年以上の試作を重ねて今回提供された揚げパン。

子供達にとっても、ひときわ格別な味だったことでしょう。

PTA校舎清掃

2月9日に、PTA校舎清掃(階段周り)を実施しました。

雪が降りしきる中、たくさんのボランティアの皆様に来校いただき、

普段、子供達ではなかなか手が届かない箇所の清掃作業にあたっていただきました。

 内容や分担を確認した後、早速作業が始まります!

ご参加のボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

寒さに負けず

春を思わせるようなここ数日の陽気とは一転、今日は雪がちらつく肌寒い朝を迎えています。

そんな中ですが、児童会「あいさつ運動」は元気に展開中!

今日の“世界のあいさつ”は・・・

また、後期・後半スタートから4週目。

校内には子供達の力作が展示されはじめています。

さて、スケートリンクでは「記録会」が引き続き実施されました。

子供達は、これまでの練習の成果を思う存分発揮しました。

冬の季節を味わいながら、

子供達がいきいきと活動する姿にたくましさを感じています。

いよいよ終盤に

前回の学校ブログでもお伝えしていますが、

冬休み明けから全学年で取り組んできた「スケート学習」は、まもなく終了を迎えます。

先週末から今週にかけて、各学年最後の練習&記録会に、子供達は果敢にチャレンジしています。

指導ボランティアの皆様のご支援もいただきながら、

回を重ねるにつれ、技能・意欲が高まる子供達です。

アクセサリー作り

2月も第2週目に入りました。

今日も早朝から「あいさつ運動」が元気に展開されていました。

今週の“世界のあいさつ”はこれです。

また、2年生ではPTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われていました。

さらに、スケート学習の「記録会」も今日から始まりました。

これまで練習の成果を発揮しようとする、子供達の果敢な姿がありました。

さて、2月4日に子育てネットワーク委員会主催による

「世代交流ふれあい事業~アクセサリー作り」が開催されました。

「千歳学出前講座」より講師の方をお迎えし、

ビーズやチャームを使ったストラップ・ヘアピン・ペンダント作りに親子でチャレンジ。

和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく充実した一時となりました。

ありがとうございました

昨夜から早朝にかけての強い雪で、校舎周辺もかなりの積雪となりました。

玄関前の「いちい」もこのとおりです。

この影響で、午前中予定されていたスケート学習は、

残念ながら中止となりました。

一方、管理業者の皆様による除雪作業は続きます・・・。

そのおかげで、午後からは使用可能に。

早速、授業も再開することができました。

記録会が近づいている中、どの子も果敢にチャレンジしていました。

本日早朝より、そして、日頃からのリンク整備に関わり、

関係する皆様に厚く御礼申し上げます。

学級リレー大会

今日も1校時からスケート学習を実施しています。

天候もリンクコンディションも上々。

それぞれの目標に向かって、子供達は果敢にチャレンジしています。

そして、児童会・体育委員会主催の「学級リレー大会」が今日から始まりました。

競技はいたってシンプルな“折り返しリレー”。

ですが、いざ始まると、子供達の熱量は一気に高まります。

「すすんで運動する子」に向け、様々な活動に取り組んでいるところです。

 

読み聞かせ

週が明け、早くも1月最後の週を迎えました。

今朝も「朝のあいさつ運動」が元気に展開されています。

今朝の“せかいのあいさつ”は・・・

さて、今日からPTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が再び始まりました。

子供達も興味津々と話に聞き入ります・・・。

厳しい寒さが続いていますが、この季節ならではの活動も活発になってきています。

子育てネットワーク委員会②

引き続き厳しい寒さが続く毎日ですが、

朝のあいさつ運動に・・・

体育のスケート学習に・・・

笑顔いっぱい元気に取り組む子供達です。

さて、今年度2回目の「子育てネットワーク委員会」を1月26日に開催しました。

家庭・地域・学校総ぐるみの子育てに向け、

日頃よりご支援をいただいている関係者の皆様にご来校いただき、

今年度の事業報告や最近の子供達の様子等について協議いただきました。

◆「クリーン作戦」や「交通安全マップづくり」等を通した協働活動は大変意義がある。

◆「地域の中で子供を育てる」意識を大切にしていきたい。

◆「自転車の乗り方」や「横断歩道の渡り方」等、交通安全指導の徹底を継続すべきである。(等々)

これらのご助言を、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

寒さに負けず

今週に入り、連日厳しい寒さが続いています。

玄関前の「いちい」の周囲は、気がつくと「雪山」となっていました。

そんな中、今朝も児童会による「あいさつ運動」が展開されていました。

「せかいのあいさつ」も登場!

さて、冬休み明けから1週間が経ちました。

子供達は学校生活のリズムを取り戻し、日常の授業にも熱が入ってきています。

各学年のスケート学習も本格化。リンクから子供達の歓声が響いています。

日々の体調管理に留意しつつ、元気に寒さを乗りきってほしいところです。

PTAミニバレーボール交流会

1月21日に「PTAミニバレーボール交流会」が開催されました。

実に3年ぶりとなった本大会。早朝より30名あまりの参加者が集いました。

開会行事・準備体操終了後、

ほどなく各学年チームによるリーグ戦がスタート。

序盤こそ、和気あいあいとした雰囲気だったのですが・・・、

・・・次第に試合はヒートアップ。

決勝戦は白熱したプレーの連続!!!

結果、優勝に輝いたのは3年生チーム。おめでとうございます!!

準備・運営を含め、参加された皆さま、大変お疲れさまでした。

学校運営協議会③

冬休み明け・3日め。

今日もスケートリンクには、元気に活動する子供達の姿がありました。

さて、1月19日に第3回学校運営協議会を開催しました。

今回は6名の委員の皆様にご来校いただき、授業参観から子供達の様子をご覧いただきました。

その後、今年度教育活動及び学校評価等のご報告。

それらの成果・課題を踏まえ、

目指すべき子供像や家庭・地域と学校との連携・協働のあり方等について

熟議していただきました。

◆人とのコミュニケーションづくりは「あいさつ」から

◆「協働的な学び」の充実は、子供の「心の育ち」につながる

◆子供の考え・思いを大切にした授業づくり・学級づくりの充実

◆「命を大切にする指導」の充実

◆家庭・地域と学校との連携・協働のあり方を工夫(地域総ぐるみの子育て) 等

これらのご助言を踏まえ、

今年度残り3ヶ月の教育活動、そして、新年度計画に反映させていきたいと思います。

スケート学習開始

冬休み明け・2日めとなりました。

本日から「冬休み作品展」が始まり、子供達の自由研究がところせましと展示されています。

創意・工夫に満ちた力作の数々です・・・。

さて、冬季体育授業の風物詩でもある「スケート学習」が本日からスタート。

3年生の子供達が、その先頭を切ってチャレンジしました。

おかげさまで、リンクコンディションも上々のようです。

技能向上もさることながら、

スケートを通した体力づくりに、進んで取り組んでほしいと願っています。

後期後半スタート

25日間の冬休みが終わり、本日18日から学校再開となりました。

早速、対面・オンラインによる「冬休み明け集会」を開催。

その後、各教室では「冬休み自由研究発表会」が開かれ、

子供達の創意・工夫に満ちた作品の数々が紹介されました。

学校生活のペースを徐々に取り戻しながら、

後期後半・学年末のまとめに向け、子供達一人一人の確かな成長に期待が高まります。 

冬休み前集会

いよいよ後期・前半最後の1日を迎えました。

昨夜からの雪で、本校のシンボル“いちい”もうっすら雪化粧です。

「朝のあいさつ運動」の元気な声が響き渡る中、

今日は「あいさつサポーター」の一員に、何と“サンタさん”が登場。

クリスマスを目前に、子供達の表情も自ずと輝きます。

さて、1時間目に「冬休み前集会」が対面・オンラインで開催されました。

冬休み中の生活に関わり、

大切なこと・心がけるべきこと等について、代表の子供達による説明・発表がありました。

自分の立てた目標に沿って、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思っています。

準備開始!

後期・前半も、今日を含めて残すところ2日となりました。

連日冷え込んだ朝を迎えていますが、

児童会&あいさつサポーターによる「朝のあいさつ運動」元気に展開中です。

さて、今シーズンのスケートリンクの準備が本格的に始まっています。

管理設備・車両も設置されました。

授業で使う用具等も準備OK!

子供達への指導も始まっています。

あいさつサポーター

いよいよ後期前半・最後の週となりました。

さらに今週末はクリスマス。気分も自ずと高まるところではないでしょうか。

これまでもお伝えしている、児童会「あいさつ運動」。

先週の「ありがとうスター・あいさつツリー」の活動に引き続き、

今週からは「あいさつサポーター」によるあいさつ運動が始まりました。

いつも以上に子供達の元気な声が響き渡っています。

「あいさつサポーター」には、42名の子供達が応募してくれました。

子供達の絆の深まりに期待が高まります。

味噌づくり

今朝もうっすら雪景色の朝を迎えました。

「ありがとうスター&あいさつツリー」活動の真っ只中。

玄関前では、子供達の元気な挨拶が響き渡っていました。

子供達の思いが、形となって表れています。

さて、今週12日に、すずらん学級で味噌づくりにチャレンジしました。

材料は、子供達が学級園で育て収穫した枝豆(大豆)。

甘さが強く、とても味のよい枝豆です。

市民ボランティアの皆様のご指導をいただきながら、丹精込めて作業に取り組みました。

おいしい味噌に仕上がりますように・・・。

 

あいさつツリー・ありがとうスター

昨夜からの雪で、校舎周辺はうっすら雪が積もりました。

今朝も肌寒い週明けとなっています。

冬休みまで残り10日となり、冬休み図書貸出が今日から始まりました。

また、児童会・代表委員会による「あいさつツリー・ありがとうスター」の取組も今日から始まりました。

心に響くあいさつ・お礼に応じて、シールを貼るという企画。

今朝の玄関前はいつも以上に、子供達の元気なあいさつが響き渡っていました。

「すすんで なかよくする子」

さらなる広がり・深まりに期待がふくらみます。

後期・前半のまとめへ

今週は「朝の読み聞かせ」週間でした。

この日も、じっくり本の内容に聞き入る子供達でした。

◆マットあそび

◆重さくらべ

◆クリスマスカードづくり(外国語活動)

楽しみの中にも、各教科の学習はまとめの時期を迎えています。

私達の学び

今朝もずいぶんと冷え込みました。どこか冬を感じさせる青空が広がっています。

児童玄関前に「あいさつサポーター募集」のポスターが掲示されていました。

子供達が主体となる「あいさつ運動」の広がりに期待が膨らみます。

さて、先週・今週の2回に渡り外部講師をお招きし、

授業参観・研究授業等を通して、授業改善に資する指導・助言をいただく機会がありました。

後期・前半の終了が近づいてきましたが、

子供達の確かな学びの実現に、私達も研修を深めています。

PTAふれあい祭り

ここ数日の降雪で、グラウンドは一気に雪景色となりました。

晴れ間はのぞいているものの、ぴりっとした寒さが続く週明けを迎えています。

今朝の朝学習では、全学級一斉の「読み聞かせ」を行いました。

さて、先週3日に「PTAふれあい祭り」を実施しました。

児童及びPTA会員相互の交流を深めることを目的に、実に3年ぶりの開催となりました。

 ◆オンラインによる「ステージ発表」と「読み聞かせ」の配信

 ◆体育館出店での「くじ引き」

 ◆オンラインによる「お楽しみ抽選会」

限られた時間ではありましたが、

子供達の笑顔・歓声に満ちあふれる機会となりました。

企画・運営等にご支援・ご協力いただきましたすべての皆様に、改めてお礼申し上げます。

災害図上訓練

12月1日に、災害図上訓練(DIG)を

市防災マスターリーダー会の皆様を講師にお迎えし、5年生を対象に実施しました。

DIGとは、Disaster(災害)、Imaginetion(想像)、Game(ゲーム)の略語。

地図を用いながら、起こりうる様々な災害を想定し、

予測される危険や避難経路・場所等を把握しながら、対応や対策を考える訓練です。

講師の説明に耳を傾けながら、グループごとに意欲的に取り組む子供達。

また、今回は地域防災力(自助・共助)の向上という観点から、

9月に実施した防災研修(避難所開設・運営)に続き、

本校の学校運営協議会委員の方々にもご参加いただき、適時子供達にアドバイスをしていただきました。

このスライドから、4年前に発生した胆振東部地震との関連を考える子供達もいたのではないでしょうか。

『災害はいつ発生するか分からない』

だからこそ、日頃から防災意識を高める必要性を、子供達は改めて学びました。

 

明後日は・・・

今日から12月。

初雪も観測され、いよいよ本格的な冬の訪れとなりました。

そんな中でも、寒さに負けず元気に登校する子供達。

「朝の読み聞かせ」が各学級で引き続き開催されています。

また、廊下には子供達の作品等も随所に掲示されています。

さて、明後日3日は今年度最後の土曜授業日。

そして、全校参観日&PTAふれあい祭りを開催します。

児童玄関前には、ふれあい祭り(くじ)の景品が“サプライズ展示”されていました。

子供達の期待もおおいに高まっているところです。

 

 

 

寒さに負けず

11月も終盤を迎えています。

今月半ばぐらいまで校舎周辺を彩っていた紅葉でしたが、

今はすっかり葉も落ち、いよいよ冬の到来を感じさせられます。

さて、学校生活では日々の授業に、のびのびと取り組む子供達です。

また、先週18日には3年生の校外学習を実施。

千歳水族館で、さけ・ますの生態等を楽しく学ぶことができました。

季節の変わり目は、とかく体調も崩しやすくなります。

「早寝・早起き・朝ごはん」に始まる、規則正しい生活習慣を改めて心がけたいものです。

 

続・学びの深まり

学芸発表会が終わり、今週からは平常日課に。

この日の朝は、図書館司書による読み聞かせが行われていました。

「読書の秋」。図書館前には多くの良書も紹介されています。

さて、11月10日に6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催。

千歳警察署より講師をお招きし、

薬物等の有害性・危険性やネットモラル等について、多くのことを学びました。

また、11月11日には3年生を対象にした「食に関する指導」を実施。

三大栄養素の働きと自分の食生活との関わりについて、本校栄養教諭から学びました。

一大行事を終え、後期スタートから1ヶ月が経ちました。

子供達の更なる学びの深まりに期待が膨らみます。

 

 

学芸発表会・一般公開②

11月12日に学芸発表会・一般公開の2回目を開催しました。

演目は6年劇「たった一人の反乱」。

環境問題に一石を投じた主人公の生き方について学びながら、

仲間と創意工夫しながら発表に臨みました。

今年度のテーマ「会場をつつもう 喜びと輝きで」にふさわしい素晴らしい演技・演出の数々。

先週に引き続き、会場からの惜しみない拍手からも、

子供達はそのゴールを実感することができたと思います。

 

学芸発表会・一般公開①

11月5日に学芸発表会・一般公開の1回目を開催しました。

ちょっぴり緊張の面持ちを浮かべながらも、

これまでの練習の成果を、精一杯発揮する子供一人一人の姿がありました。

今年度のテーマ「会場をつつもう 喜びと輝きで」。

会場からの惜しみない拍手からも、子供達はそのゴールを実感することができたと思います。

 

 

約50年ぶりに

今週から11月になりました。

初雪の便りも聞こえはじめ、寒さが一段と身にしみる日々が続きます。

さて、11月2日に新しい校舎看板の設置作業を行いました。

開校当初から設置されていたという歴史・縁のある看板でしたが、

いよいよ老朽化が顕著になってきたため、今年度始めから検討を重ね、ついに入替を迎えることになりました。

「お世話になりました・・・」

「よろしくお願いします・・・」

ご来校の際は、こちらを目印にお願いいたします。

 

学校運営協議会②

週が明け、今日は10月最後の日。

今日の朝学習では、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われていました。

さて、10月28日に第2回学校運営協議会を開催。

お忙しい中、今回は8名の委員の皆様にご来校いただきました。

全学年・学級の授業参観を経て、前期教育活動の報告をさせていただきました。

それらを踏まえ、目指すべき子供像及び学校・地域の役割について意見交流をしていただきました。

まずは、付箋紙に個々の考えをまとめていただきます。

 

机上の模造紙に張られた付箋紙を基に、各グループで討議が始まります。

いつしか議論は熱を帯びていくことに・・・。

「思いやりのある子に育ってほしい」

「素直さを大切にしてほしい」

「探究心・チャレンジ精神を大切にしてほしい」

「自己肯定感・自己有用感を高める教育活動の充実や子供の社会体験の推進が必要」

「(学校を含めた)社会のDX化に向けた体制整備が必要」

「子供の安全・安心を学校・地域総ぐるみで行うことが大切」等、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

 

 これらのことをしっかり踏まえ、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

富丘中職場体験

またまた校舎内で新たな秋を見つけました!

「ジャック・オー・ランタン」

先日すずらん学級の外国語活動で使われたもの。子供達が協力して作り上げました。

さて、10月25日に富丘中学校2年生の生徒2名による職場体験を実施しました。

早速、各所属学級で授業に参加し、児童との交流を深めました。

1日という短い期間ではありましたが、

この体験を通して、将来への夢や希望を一層膨らませてほしいと願っているところです。

 

 

学芸発表会に向けて②

さらに身近な秋を見つけました。

たわわに実ったトウモロコシにエダマメ(大豆)。

自ずと子供達の期待も高まっているのではないでしょうか。

さて、学芸発表会に向けた活動も本番まで残り1週間となりました。

演目練習と通して、子供達の輝きが日に日に強まっているように感じています。

今年度のテーマ、子供達一人一人がしっかり発揮してくれることでしょう。

 

しなのっ子集会(学芸発表会)

11月2日(児童公開)・5日(一般公開)に開催予定の学芸発表会。

22日に行われた「しなのっ子集会」では、

今年度のテーマ『会場をつつもう 喜びと輝きで』が児童会から発表されました。

また、4~6年生で構成する各係の紹介・決意表明も行われました。

今回の集会も、対面・配信のハイブリッドで開催しました。

本番まで残り1週間あまり。

楽しかった、できるようになった、頑張ってよかった等、

子供達一人一人の思い出に残る一大行事となることを願っています。

千歳中職場体験

10月19日・20日の2日間に渡り、

千歳中学校2年生の生徒5名による職場体験を実施しました。

来校後、やや緊張の面持ちでガイダンスを受けます。

そして、各体験学級で、早速授業・活動に参加。

2日目には“ミニ教壇実習”も体験しました。

「充実した2日間だった」「小学生とふれあえて楽しかった」・・・という生徒達の声。

今回の職場体験を通して、勤労観・職業観を深めるとともに、

将来への夢や希望を一層膨らませてほしいと思っています。

 

 

学芸発表会に向けて

先週13日に5年福祉体験学習・サウンドテーブルテニスの2回目を開催。

市社会福祉協議会ボランティアの皆様によるご指導の下、

子供達にとって貴重な学びの機会となりました。

また、今週18日には、来年度入学予定の新1年生を対象にした就学時健診が実施されました。

ちょっぴり緊張の面持ちながらも、元気いっぱいの子供達。

小学校生活への期待が高まる機会になったことと思います。

さて、11月5日に開催を予定している「学芸発表会」に向けた練習が本格化しています。

同時に今年度のテーマもまもなく発表される予定です。

一大行事への取組・活動から、子供達の更なる成長が期待されるところです。

しなのっ子集会(認証式)

10月12日の「しなのっ子集会」では、後期児童会役員の認証式を行いました。

前日の後期始業式に引き続き、4・5・6年生が体育館に集まり開催。

後期書記局役員・委員会委員長に認証状が手渡されました。

書記局役員の決意表明。

前期児童会長から後期児童会長へ「児童会旗」の引継。

委員会委員長の決意表明。

後期児童会テーマ『Let's Try! ふみだせ 仲間と共に 新しい挑戦』

全校一人ひとりがさらに輝く児童会活動を創ってほしいと思っています。

 

 

 

前期から後期へ

校舎周辺の秋はこんなところにも。

まずは、校舎内で栽培しているゴーヤ。

学級畑のダイコン。

そして、秋晴れの下、グラウンドで元気に遊ぶ子供達。

さて、7日に前期終業式を、そして本日11日に後期始業式を行いました。

前期終業式は、2・4・6年生が対面にて参加。

後期始業式は、1・3・5年生が対面にて参加。

久しぶりとなる対面形式に、自ずと緊張感が漂う体育館。

それでも子供達はしっかり話に聞き入り、しなのっ子としての自覚や決意を新たにもつことができました。

子供達の更なる成長に期待が高まります。

 

 

 

サウンドテーブルテニス体験

10月5日に、市社会福祉協議会ボランティアの皆様を講師にお迎えした

「サウンドテーブルテニス体験」を開催しました。

先の「ボッチャ」に続くパラスポーツ体験・第2弾です。

サウンドテーブルテニスとは、

音の鳴るピンポン球を、アイマスクをした状態で打ち合い点数を競うゲーム。

今回初めて挑戦する子供達も多かったようです。

まずはアイマスクなしで、ゲームの要領をつかみます。

そして、アイマスクをつけてプレー開始。

ボールの音に集中する子供達・・・。しんと静まりかえる体育館・・・。

静寂の中にピンと張りつめた雰囲気が伝わってきます。

競技そのものの奥深さと共に、

より良い社会づくりに向けた確かな思いを、子供達は持つことができたと思います。

 

読み聞かせ会

9月25日と27日の2日間、

PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」を低・中・高ブロック毎に開催しました。

感染防止対策を施しつつ、集会形式での実施は久しぶりとなります。

オープニングから自ずと期待が高まる子供達・・・。

まずは、大型絵本の読み聞かせ。

続いて、大型スクリーンに映し出した読み聞かせ。

最後は「寿限無(じゅげむ)」ライブ。

子供達にとって、本の楽しさ・親しみを改めて実感することができました。

 

クリーン作戦

9月21日に「クリーン作戦」を実施しました。

学校周辺の清掃活動を通して、環境美化の意識を育むことを目的に例年取り組んでいる活動です。

1時間目終了後、グラウンドに全校児童が集合。

出発集会では、ごみの分別方法や留意点等について、担当委員会からの説明を聞きます。

程なく各学年の担当地区に移動し、活動が始まりました。

ごみステーションの周辺も丁寧に作業する子供達。

自分と地域とのつながりを見つめる機会として、これからも大切にしていきたい活動です。

 

北斗中学校出前授業

9月20日に北斗中学校の先生をお迎えし、出前授業(英語)を実施しました。

夏休み中の8月には、同校にて「部活動見学会」も開催されましたが、

中学校生活に向けたより円滑な接続を目指し、今度は授業体験。

自ずとモチベーションも高まる6年生の子供達です。

今回の授業で使われた教材。会話文もなかなか本格的。

授業の終末には、単語の書き取りにもチャレンジ。

「15歳の姿に責任を持つ」という共通認識のもと、

小中連携の具現化に向け、実践を積み重ねていきたいと考えています。

ボッチャ体験

いよいよ9月も最後の週となりました。

朝夕の冷え込みも次第に強まり、校地内の木々も色づき始めています。

日中グラウンドの体育の授業では、1年生が遊具・鉄棒遊びに元気に取り組んでいました。

さて、9月20日と22日の2日間、

市社会福祉協議会ボランティアの皆様を講師に「ボッチャ体験」を開催しました。

ジャックボールを目がけ、赤・青それぞれのボールをいかに近づけることができるか。

試行錯誤しながらも、子供達は果敢にプレーしました。

確かな戦略と技術、そして集中力等、奥深い魅力を持つボッチャ。

子供達は競技そのものの楽しさと共に、

より良い社会づくりに向けた思いを、改めて持つことができたことと思います。

 

 

避難所開設の心得

9月も半ばを迎え、秋の雰囲気が漂い始めてきました。

前期の教育活動も終わりに近づき、日々の学習にもひときわ力が入る子供達です。

さて、9月13日開催のPTA役員会に先立ち、

千歳市危機管理課の皆様を講師にお迎えした「防災研修」(避難所開設・運営)を開催しました。

4年前に発生した北海道胆振東部地震からの様々な教訓に加え、

「自助」「共助」による避難行動の実現に向け、

学校関係者の知識・理解をさらに深める目的で実施しました。

自身の安全の確保~救助体制の確保~避難所開設の準備~避難所の運営~避難生活の安定・・・。

日頃からの備えと共に、私達一人ひとりの意識の高まりが必要であることを改めて学びました。

牛乳のパワー

9月5日に「食に関する指導」(2年)を実施しました。

単元は「牛乳のパワーについて知ろう」。

牛乳に含まれるカルシウムについて、その働きや体にとって欠かせない栄養素であることを知り、

日々の給食でも進んで飲んでもらうことをねらいとしています。

飲み物に含まれるカルシウム量について、模型を使いジュースと牛乳で比べてみます。

まずはジュース。ほんのわずかの量。

そして、牛乳。その差に子供達からも驚きの声が!

学校での「食に関する指導」では、

子供達が生涯に渡り健康で、いきいきとした生活を送る力を育む指導を展開しています。

子供達の食に対する興味・感心の高まりに期待が増すところです。

 

 

秋の遠足

9月に入り、日毎に秋の気配を感じられるようになりました。

学校畑にも収穫の時期がやってきたようです。

さて、9月2日に子供達待望の「秋の遠足」を実施しました。

澄み渡る絶好の青空の下、各学年毎に目的地に向けて元気に出発。

目的地に到着後は、のびのびと活動する子供達。楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

豊かな心

前期後半が始まり約2週間が過ぎたところですが、

日常の学校生活に、いきいきと取り組む子供達の姿が見られます。

さて、8月25日に人権擁護委員の皆様をお招きした「人権教室」(1年生)を開催。

「いのちを大切にしよう・・・」

「自分らしさを大切にしよう・・・」

「相手の気持ちを考えよう・・・」

講師のお話やDVD視聴から、子供達は自分の思い・考えを深めました。

また、8月29日にはPTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」(3年生)を開催。

食い入るように画面を見つめる子供達の姿がありました。

人への優しさ・思いやり等の大切さを、子ども達は改めて学んでいます。

 

 

宿泊学習が終わりました

8月23日・24日の2日間、宿泊学習(5年)を実施しました。

前日22日に行われた結団式では、めあて・活動内容等の最終確認を経て、個々の気持ちを高めました。

そして、当日は保護者の方々や職員に見送られ、元気に出発。

最初の見学先「滝川市自然美術史館・こども科学館」では、展示物の見学・体験から楽しく学ぶことができました。

次に今回の宿泊先となる「ネイパル砂川」に移動。到着後程なく野外炊飯をスタートしました。

途中どしゃ降りの雨に遭遇してしまいましたが、出来上がる頃には天候も回復。

苦労しながら仲間と作ったカレーライスは格別の味でした。

翌日、最後の訪問先「滝川市B&G海洋センター」では、カヌー・ローボート体験にチャレンジ。

心地よい日差しの下、自然を満喫しながら楽しい一時を過ごしました。

「一人はみんなのために」「みんなは一人のために」・・・

仲間との絆をより深め、子供達一人一人に最高の思い出ができたことと思います。

前期後半スタート②

学校が再開し今日で3日目となりました。

心地よい日差しの下、校舎前の花壇も一段と鮮やかになっています。

さて、学校の日常にも活気がみなぎっています。

こちらは、算数の学習で計算の方法を伝え合っている姿。

グラウンドでは、走り幅跳びの学習。

ハードル走にもチャレンジ。

学校生活のペースを徐々に取り戻している子供達。

前期後半のまとめに向け、一人一人の確かな成長に期待が高まるところです。

 

 

前期後半スタート①

25日間の夏休みも終わり、本日17日から学校再開となりました。

子供達の創意・工夫に満ちた「夏休み自由研究」の数々も早速展示され、

活気みなぎる学校生活に華をそえています。

夏休み期間中は、校内施設・設備の改修も行われました。

1つ目は「キャビネット」(タブレットの充電保管庫)の設置。

全児童数分のタブレットも同時に整備されました。

再開初日の授業から、子供達は早速活用しています。

2つ目は、校舎内照明の「LED化」。

約2週間に渡る大がかりな工事となりましたが、

おかげさまで、各教室・体育館等は見違える程明るくなりました。

前期後半のよいスタートを切ることができました。

 

 

夏休み学習サポート

夏真っ盛りを感じさせる暑い日々が続いています。

そんな中、地域ボランティアの皆様による畑作業が早朝から行われていました。

ミニトマト、キュウリ、エダマメ、ズッキーニ、スイカ・・・。

おかげさまで生育も順調のようです。

さて、7月25日・26日の2日間、夏休み学習サポートを開催しました。

校舎・教室もうだるような暑さとなりましたが、

参加した子供達は、担当教師のアドバイスを受けながら、各自の課題に熱心に取り組んでいました。

本日で夏休み5日め。

規則正しい学習・生活リズムをもとに、楽しく充実した日々を過ごしてほしいと思っています。