生活の様子

学校のブログ

12/18 全校英語「クリスマス会」

 支笏湖小恒例の、全児童と教員とALTの先生でリトル早いクリスマス会を行いました。諸外国のクリスマスの過ごし方や食べ物を学習しました。また、ゲーム大会やプレゼント渡しもあり、ずいぶんと盛り上がっていました。

 

 

  冬休みは、12月25日(水)からです。

 今あたりから冬休みの前日までが、学校でのケガがとても多くなります。子どもですからワクワク気分を抑えられず、ついつい無茶をしてしまうからです。支笏湖小学校は、児童数が基準よりも少ないために養護教諭(保健の先生)が未配置です。それだけに教職員の心配の種は尽きません。

12/13 今までの 身を守る手段の振り返り

 本日は、今まで臨時避難訓練等で学んだ『自分で自分の身を守る』対応の振り返りを行いました。一般的には、避難訓練を実施した後はそれっきりというケースが多いのですが、支笏湖小学校では、いつ何にが起こっても対応できる子どもにするために、定着を目指し今回のような振り返りをしているのです。

【地震が起きたら、周りの物を使って頭部を保護します。】

 

【火災が発生したら、煙を意識し、低い姿勢で避難します。】

 

【クマに出くわしたら、執着心の強いクマの性質を利用し、自分の荷物を置いて注意をそらします。そして、クマには、背中を見せて逃げると追ってくるという本能があるので、ゆっくり後ずさりしながら逃げます。また、頭部の頚椎をねらってくるのでその部分を手で押さえ隠しながらうつ伏せになります。】

 

 担当教諭が最後にこう話していました。「この訓練と同じようにやったとしても、絶対に助かるというわけではありません。命を守る確率を少しでも上げるために行っているのです。最も大事なことは、『自分の身は自分で守る』という意識を高めることです。」

 

12/11 支笏湖小の授業を見てもらいました。

  学校は閉じられた世界になりがちです。先生方もそうです。いつも同じメンバーだと授業力を高める切磋琢磨がマンネリ化しつつあります。それを防ぐために、どの学校もそうですが、年に数回、石狩教育局や市町村教育委員会の方が学校を訪問し、各学校の教育活動の様子を見に来てくれます。そして、ご助言等をいただき、明日からのよりよい教育活動につなげていくのです。本日、お二人の先生が来校されました。

 

【4年生は、算数をお見せしました。1平方メートルを実際に新聞で作ってその広さを肌で感じ取り、より広い場所の面積を知る時には使い勝手が良いねという内容でした。】

 

 

 

【5年生は、算数の学習で最も難しいと言われる単位量あたりの大きさでした。児童は、端末タブレットを慣れた手つきで操作しながら考えていました。画像の前で大人に囲まれた緊迫状態の中でもがんばって説明する彼の姿を見たとき、その成長ぶりに涙がこぼれ落ちそうになりました。】

 

【本日のメインディッシュは、3年生の算数の授業でした。他の学年の先生方も全員駆けつけて授業の様子を見ました。授業の主なポイントは、①児童の「対話」が中心の授業なので、先生は必要最低限のことしか話さないこと。ポイント②目標を達成する手立てとしてICTを活用すること。(千歳市内で全小中学校に当たっている端末学習サポート「ミライシード」の“オクリンク”を今回活用)】

 

【児童を下校させた後、学校図書館で事後の協議を行いました。耳障りのよい意見ばかりではない有意義な協議ができました。褒め合い、馴れ合いからは何も生まれません。本日足を運んでくださった石狩教育局の指導主事と千歳市教委の学校指導主事のお二方には、忌憚のないご意見やご助言をいただきました。外から吹いてくる今日の風は、支笏湖小に刺激をもたらしてくれました。お二人には勉強をさせていただきました。支笏湖教員一同、感謝申し上げます。】

 本日、授業をされた3年生の担任は、決してICTの活用に堪能とは言えないと自分から言っている教員でした。

 ですが、この授業することをICTの活用を勉強できるチャンスと捉えることにしたそうです。苦手なことから目をそむけて平然と逃げる人間がいっぱいいるこの世の中で、よくぞやってくれたと思いました。

 みなさんからたくさんの拍手をもらっていた担任の表情は、ほんのり赤みがさしているかのように見えました。お疲れさまでした。 

12/10 千歳市の観光を振興するためのPV撮影

 総務省が中心になり、全国の観光地を振興するプロジェクトを興したそうです。北海道においては、空の玄関新千歳空港のある千歳市に目を向け、観光スポット支笏湖地域に白羽の矢が立ちました。

 子どもたちを入れた画が必要とのことで、支笏っ子の出演を依頼されたわけです。

 

【まず、支笏湖湖畔で遊ぶシーンを撮りました。鬼ごっこなどで遊ぶシーンです。】

 

【次は場所を変えます。車で七条の滝付近に移動しました。子どもたちが「ファットバイク」で森林の一本道をさわやかな笑顔で乗っているシーンを撮りました。】

【自転車の前を撮影者が低速度で走り、車両後方席からキャメラをまわします。】

【4,5年生から、3年生に交代します。】

 

 完成した映像は、2025年1月24日(金)~1月30日(木)にて、新千歳空港2Fを走行する自動走行車両で再生される予定だそうです。

12/10 授業参観と個人懇談①がありました。

 お忙しい中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。本日の4,5年生の教科は、『非行防止教室』でした。警察の方が3名来てくださり特にSNS等によるネットトラブルの具体例を分かりやすく教えてくれました。

【ネットによる犯罪は増える一方だそうです。】

【3年生は、サッカーのシュート練習です。インサイド、インステップ等けり方を使い分ける練習でした。】

 

 「どうして会ったこともない人にネット上で心を許し、実際に会いにまで行くのだろう? 考えられない!」と思う方が多いと思われます。調査をして理由が見えてきたそうです。

 家族であまり褒められたこともなく、学校に行っても友人もいなく、もしくは学校に行っていない人がネット上の友人を求めるのだそうです。メールの文字のやり取りでも、「キミ、すごいねー」などと褒められると、まるで傍らにいて本当にささやかれている気分になるそうです。そうして、実際に会いに行く行動に出るのだそうです。誰しも、自分の話を聞いてもらいたいし、褒められたいのです。

 

12/3 『全校遊び』をしました!!

 本日の支笏っ子タイム(15分間)で、児童会主催の「ドッジボール」をしました。支笏湖小は、児童数が7人ですので、他校のように集団スポーツはできません。例えば、サッカーのパスやシュート練習はできるのですが、2チームに分かれてのゲームはできないという話です。この壁は物理的にどうしようもないのです。

 ですが、1年生から卒業するまでの6年間をそのように過ごしているので逆に集団でのゲームと言ってもピンときません。小規模校は、小希望校でよさもたくさんあります。人数が足りないので、一人に当たる活動の機会がたくさんあることです。一クラスに30人もいると「自分がやらなくても、誰かほかの人が・・・」という他力本願的な気持ちがはたらきがちになります。7人しかいないとそうは問屋が卸しません。自分の番が何度も何度も怒涛の如くやってきます。知らず知らずのうちに“責任感”がモリモリついてきます。

【今回の撮影は、いつもとは違って、望遠レンズを使って撮ってみました。】

 

【「よっしゃー、試合開始の火ぶたが切られたぞー。」】

 

【「ごめーーん・・・ちょっと手元がくるっちゃったよ。この後、10倍返しするからさーゆるしてー」】

 

【「猪口才な!!何が10倍返しよ!! この私のスクリュー&ドリームボールをよけることができて?」】

 

【「先輩、素敵です。私たちも先輩のようにすごいボールを投げて見せます。」】

 

【「ちょっとあなたたち、ドッジボールはそんなに甘くはないわよ。何か、勘違いしてない?

  ねえ、そう思うでしょ、あなたたち!!」】

 

【「おらたちは、そうは思いませんだ。ドッジボールは、楽しくやればそれでいいぞなもし。」】

 

【「そうだね! 今日はみんなで仲良く楽しく遊べて、本当によかったね!! またやりたいね!!」】

 

 

 

12/2 シマエナガの本物を初めて見ました。が・・・

 5年生の男子児童が、職員室に入るや否や「シ・・シマエナガがいます!!」筆者は、カメラを持って二階へ抜き足差し足で近づいていきました。「あ、ホントに写真で見る通り、まん丸いんだ!!」

 ああ、失敗・・・カメラのレンズを望遠に替えてくればよかった。とりあえず飛び回るシマエナガの何羽かをカメラで追いましたが、素人が撮れるはずもありません・・・

 「レンズを替えてくる!!」

 戻ると、シマエナガの影も形もありません。

【かろうじて撮れたのが下の写真です。中央の小さな白いまあるいものが、シマエナガです・・・】

 

 反省があります。シマエナガの他にスズメやら、何種類かの野鳥も寄って来ていました。子どもたちが「先生、いました!!ほら、そこに!!」と言われ、「ヨーシ!!」と写真を撮ろうとしたら、ちがう鳥・・・

思わず筆者も含めて二人の教員で「なあんだ。ちがう鳥だよ。」と言ってしまいました・・・

 

 おお、鳥たちよ、おゆるしください・・・私たちはシマエナガばかりを見ていました・・・(涙)

11/28 最新!支笏湖地域上空写真!!

 先日、北海道ロードメンテナンスさんに撮っていただいたドローンによる写真が出来上がりましたので、1枚だけですが、ご紹介します。まだ、山々が紅葉している時期でした。支笏湖の湖面は、改めて美しいですね。

 

11/27 3年生の“スライド”って???

 本日、担任が不在のために筆者が補欠の授業で3年生に入りました。5時間目です。子どもたちから「スライドを学習していいですか?」という全員一致の意欲のある要望でしたので、「いいですよ。」となりました。

 各自のテーマを、写真・動画・文字等を自分で加工を加えた上で、“スライド”を活用して作製する学習です。なかなかの完成度でした。完成が楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

11/25 グラウンドの遊具スタート!!

 数か月間かけて設置工事が行われていた遊具が、昨夕に遊びが解禁になりました。ブランコにつては、今後の雪の状況を見ながら、座席の部分をくくりつけて遊びを禁止しようと考えています。

 子どもたちには、くれぐれも気をつけて遊ぶようにと指導をしました。

 

【左から、ブランコ、ジャングルジム、うんていです。早速、支笏っ子が遊びに来ました!!】

11/25 後期児童会役員任命式

 本日の朝方から、支笏湖公園線の道路が少し凍っていました。運転する時は十分に気をつけてください。

 さて、本日、式まではいきませんが、後期の児童会会長と副会長の任命を校長室で行いました。

 

【児童会会長としてリーダーシップを発揮させてください。】

 

【児童会副会長として、会長を支えてあげてください。】

 

 誰でも、生まれたときからリーダーシップやカリスマ性が備わっているわけではありません。失敗を繰り返しながら経験を積んでいくうちにいつのまにか身に付くものです。人は、責任重大な役を避け、安全地帯から意見などを言う立場を選びがちでありますが、宇宙戦艦ヤマトの主題歌の歌詞にあるように、「誰かがこれをやらねばならぬ。」なのです。将来このことが必ず役に立つ日がやってきます。

 

【世界の名言】笑われて、笑われて、つよくなる。(太宰治 小説家) 

 

11/18 北海道ロードメンテナンスさん、ありがとう!!②

 前回は、工事の様子を中心にご紹介しましたが、今回は完成品をご紹介します。来校される方々が、口々にこうおっしゃいます。

 「あれ? 何かちがうな・・・あ、そっかー! 職員玄関だ。きれいになりましたね!! いや~ 言われなくても、私は気が付きましたよ! あははははははは-」

 

【素晴らしい出来栄えです。遠くから順にアップしてみました。】

 

【色使いも、文字の大きさも丁度いいです。外枠の青が『支笏湖ブルー』です。】

 

【まさに、ピタッとはまっています。筆舌に尽くしがたい技です。】

 

【思えば、新校舎として70年前にここに移転してからというもの、ずっーと、この花壇は鹿たちに成すがままに荒らされ続けていました・・・  それがどうでしょう、ご覧あれ!! この頑丈な鉄パイプのタテヨコナナメ!! もう大丈夫です。 来年度からは、マリーゴールド以外の花々も植えることができます。今から待ち遠しいです。】

 

【まだ遊具は完成していませんが、見てください、この除雪車に遊具があることに気づいてもらうガード&ポール。雪がとけるとブルーのガードを小さくして、物置に収納もできる優れものなのです。】

11/15 北海道ロードメンテナンスさん、ありがとう!!①

 「地域貢献」で北海メンテナンスさんが、支笏湖小からの要望のいくつかを叶えてくれるために、本日大修繕工事の一回目をしに来てくれました。

 

【筆者がずっと気になっていた、職員玄関の前部分のアスファルト・・・欠けた部分の隙間に大量のカメ虫の死体が毎日詰まっているので、そこから得も言われぬ異臭が発生してくるのですが、この修繕のお蔭で、虫一匹たりとも入る隙がなくなりました。ありがとうございました!!】

 

【校門へと続くスロープ。路面凍結時は車が滑って止まらなくてかなり危険だということは、雪が降る前でも一目瞭然の坂です。この北海メンテナンスオリジナル看板は、車のヘッドライトが当たると、反射し、文字がこれでもかというくらい目立つように創られました。ありがとうございました。】

【駐車場の排水溝が、排水溝の役割を果たしていなかったらしく、大がかりな修繕になったと聞きました。これで例え大雨が降っても雪が融けても、大きな“湖”ができることなくスムーズに排水溝に流れていくそうです。ありがとうございました。】

 

【マンホールのふた周りのアスファルトもかなり劣化が激しかったようで、真っ平にしてくれました。さすがはプロの成せる技だと間近で見ていて感激しました。】

 

 この他にも、花壇周りのネットと鉄パイプを使った柵や、グラウンド遊具まわりに置く、取り外し可能で除雪車に遊具の場所を知らせるガードも造ってくださっている途中ですので、また来週にご紹介します。

11/14 緑小との合同学習②

 本日、6月以来の2回目の合同学習がありました。支笏っ子たちは「緊張しますー」なぞ言っていましたが、表情を見ると、1回目よりも柔らかな印象を受けました。

 

【前回に引き続き、緑小の教職員の温かいウエルカム黒板で、支笏っ子の緊張がより一層リラックスできました。】

 

【緑小の校長先生、教頭先生などが支笏っ子に、笑顔でやさしく説明をしてくれました。校長先生教頭先生が、“あったかい”から緑小全体のあたたかさにつながっているのだと、そう思いました。】

 

【なかなか一人一人の様子をつぶさに写真に納められなくてゴメンなさい。さて、下の写真は、1時間目の5年生の合同音楽です。さすがに、支笏っ子でも、突然知らない曲を歌ったり、リコーダーで演奏することが難しいので、主に見学というかたちで学習しました。緑っ子は、歌もリコーダー演奏もたいへん上手だったと支笏っ子の評判になっていました。刺激を受けたようです。】

 

【支笏湖小の先生も、緑っ子に授業をしました。下の写真は、広島県出身の教員が、ヒロシマを題材にした平和教育を教えている様子です。ギターを弾きながら歌う悲しい戦争の歌詞が、戦後79年という長い年月(としつき)を超えて、子どもたちの心にしっかり伝わっていきました。】

 

【下の写真は、支笏湖小の鳥取県出身の先生です。出身はあまり関係ありませんね(笑) 緑っ子に、支笏湖アラカルトを画像を駆使して授業をしました。 『“支笏湖チップ”が入っているスイーツ』が湖畔で売られていることをクイズ形式で話したところ、みなさんこぞって驚いていました。「エー!!!」】

 

【全員そろって緑小に行けたのが、一番の思い出。 緑小で学んだこの貴重な経験は、必ず生きてくると思います。支笏湖小に戻ってすぐに給食でしたが、一回目とはちがって、みんなそれぞれ緑小で体験したことをうれしそうに語り合っていましたね!!給食の中華スープが、いつもよりもちょっぴり甘く感じられました。今年度二回の訪問で、これだけ慣れるなんて、大したものです!!】

 

【世界の名言】生き残ることのできる生きものは、最も優れた生態能力を持った種族ではなく、環境の変化に順応できる種族である。(ダーウィン)

 

11/13 すごいなー みんな!!

 本日の給食時間は、みんなの大好きなカレーライスでした。何がすごかったと言うと、残食がゼロだったことです。ある先生曰く「そうですね、年に一回あるかないかですね。」支笏湖小では、その時が訪れると、記念写真を撮るようです。もちろん、先生方も含めての残食なしです。

 大人にとっては、結構きつかったです・・・今晩は、夕食抜きでもいいのかもしれません。

 

 さらに、すごかったのが、『給食四か条』を全員が守れたことです。(じゃっかん、いつもよりもゆるい基準だったきらいはありますが・・・まあ、よしとしましょう。)

 おやおや、先生方も大喜びです。

 

 支笏っ子のよいところの一つは、給食を大事に食べていることです。「この、鶏肉おいしい!!何ていう名前かな?」「先生も、これ大好き!」「確か、8月にも出たような気がする。」「料理方法はどんなんだろうね。」など、毎日このような話題がいくつも出ます。このおいしい話に影響されたのか、ある子が今まで手を付けもしなかった苦手なデザートの『ムース』を口に入れたことがありました。その瞬間、「これ、おいしいいいいいい!」と喜んでいました。みんな「そうでしょう! おいしいでしょう! あははははははは!!」

 給食は、みんなで同じものを食べるのが醍醐味です。そして、楽しい会話を交わし笑いながら食べると、一人で食べるよりも何倍もおいしく感じるものです。

 

 大人になってから、「給食をもう一度たべてみたい。」と思う方々が実は結構いるようです。

 

【世界の名言】笑いは、二人の人間をもっとも近づけてくれる。(ヴィクトル・ボルゲ 音楽家)

11/8 感動をありがとう!!

 本日、雪が少しだけ積もっている中、学習発表会が開催されました。7年間本校で勤めている方によると、雪が積もっている発表会は見たことがないそうです。

 さて、一番の成功は、子どもたちが全員揃ったことです。こんなにうれしいことはありません。内容は、総練習の後の手直しが、ピリリと効いたのか、伸び率が高かったです。

 

【観客がいると、やはり張り切りますねー】 

 支笏湖小の発表会の特徴は、保育所と合同開催であることと、PTCA(他校のPTAにあたる組織)の発表があることです。今回はドリフの早口言葉をアレンジした『支笏湖小PTCAの早口コトーバ』をご披露しました。演奏は先生方でキーボード、リズムを刻むハイハット、そしてボンゴを担当し、早口言葉を言うのは、保護者のみなさんです。無茶ぶりで観客席から二人にステージに上がってもらうなど、大変な盛り上がりを見せていました。校長は、い〇りや長介役をし、声を物真似しようとして途中途中で咳込んでいるという場面もありました(笑)

 地域のみなさん、お忙しい中を足を運んでくださり誠にありがとうございました。

11/6 総練習の反省をすぐ手直し!!

 昨日の総練習の反省を踏まえて、本日直ちに直しの練習を行いました。

 運動会、学芸会・学習発表会の教員としての醍醐味は、総練習の反省で他の教員の叱咤激励をいただき、それを本番までの2.3日間で修正した結果、飛躍的に“でき”が上がったことを同じ学年の先生方と「すごく、よくなったね!!」と喜び合えるところです。教師の『やり甲斐』というものです。

 

【観客席から見ると、イリュージョンですが、幕の後ろで演じる子どもたちにとっては、単純な動きをするだけですので、こんなんでお客さんが喜んでくれるのかな???という幕を介してギャップがあるシーンなのです。】 

 

【とってもチャーミングな微笑みです!  それは、何を持っているのですか?】

 

【このような大きな動作が、表現を豊かにします。これこそが、ミューズィカルの根幹を成すファクターです。】

 

【「なんか、楽しそうでいいなあ。」という気持ちをオーディエンスに感じさせることができれば、この子たちの演技力が及第点に達しているという証左です。】

 

 あと明日を挟んで、明後日が本番です。失敗を恐れずに、思い切って表現してほしいというのが支笏湖小学校全教職員の願いです。

 

【世界の名言】私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけさ。(エジソン)

 

11/5 学習発表会に向けての総練習

 今週8日(金)は、学習発表会の本番です。本日は、3連休明け直ぐでしたが、暦の関係で総練習を実施しました。

 楽しみは、当日にとっておきたいので今回は、舞台裏をお見せします。

 

【合同総練習ですので、保育所の先生も練習に参加します。】 

 

【保育所は、3人という人数ですので、先生方のいろいろな工夫が散りばめられています。】

 

【こうやって、ここから見ているのは楽でいいなあ~  もう少しで、CATSが始まる・・・ドキドキ・・・】

 

【衣装や、被り物が素敵でしたー】

 

【さあ! CATSの始まりです!!】

 

【絵になるシーンでした。 背景も幻想的です!! イリュージョンです!!】

 

【筆者は個人的にこのシーンが好きです。さながら宮沢賢治の小説にでも出てきそうな幻燈会のようです。】

 

 全児童数は7名です。7人しかいない条件で、よくここまでのものができるなあと、驚きを隠せませんでした。1学級35人で4クラスの大所帯の劇作りにかかわってきたことが何度かありますが、少人数は少人数でかなり大変だと思いました。本日は、一人欠席して6名だけで進めたのですが、一人の抜けた穴をカバーしながら無事にフィナーレを迎えることができた猫たちに拍手です。パチパチパチパチ。お疲れさまでした50分間。

11/1 『ヒメマス採卵体験』と『放流』。

 本日、5時間目に支笏湖孵化場に『ヒメマス採卵体験』をさせていただくために、歩いて出かけました。お忙しい中、支笏っ子のために毎年時間をを作ってくださり、ありがとうございます。この体験学習を通して、生命の尊さを学ぶことができました。

 

【その後(のち)、春から学校で育ててきたヒメマスを放流しました。(学校業務補助員さんには、毎日の水槽等のメンテナンスで大変お世話になり、本当にありがとうございました。)小さな水槽から、大きな支笏湖に旅立とうとしている不安気なヒメマスちゃんたちに、お別れの言葉と大きなエールを送りました。】

 

【「みんな、達者でなー!!」】