生活の様子

グランドデザイン

冬休み作品展(中学校編)

4人分

短い冬休みを元気に過ごした生徒達が自由研究の発表です。3年生は任意なのに提出してくれた子もいます。このホウキは家で育てていたコキアとバラの枝で造ったそうです。コキアの別名がホウキ草というそうですよ。

いよいよ始まった受験シーズンに向けてラストスパートです。1・2年生もこの勢いに乗って寒さを乗り切ろう。

今朝の登校の様子

 今朝は、朝方に降雪がありました。雪質は軽く、約10センチ程度積もりました(左下の写真参照)。昨日までほとんど積雪がなかったことに加え、先週までの気温が高かったこともあり、ツルツルの路面に雪が降り積もりました。

 児童生徒たちは慎重に歩きながら登校しました。それでも滑ったり、転んだりする児童生徒も。本校教職員が早めに出勤して通学路の状況を確認するなど、児童生徒が安全に登下校できるかを確認してくれました。今後も、ゆっくり安全に登下校してほしいと思います。

バク集会

後期後半はバク集会からスタートです。

集会のはじめに「語先後礼(ごせんごれい)」の練習をしました。中学3年生が見本を見せてくれました。

かっこよくあいさつを決めて、校長先生からのお話を聞きました。

次に3人の代表児童生徒が後期後半の抱負を発表しました。

最後に駒里小中恒例の「バクリエーション」です。

今回は、前回の遊会の続きで、「お絵描き伝言ゲーム」をしました。

お題は「パンをつくるリス」

1人目のこんな絵が

7人目にはこんな絵に変わり

むむむ…超難問!

こうして、駒里小中学校での学校生活がまたスタートしました。

1年をしめくくる後期後半は、また、小学1年生から中学3年生まで、共に充実した日々となるよう支援していきたいと思います。

児童生徒会の皆さん、今回もバク集会の企画、運営ありがとうございました。

この後もよろしくお願いします。

今日から「後期後半」がスタートしました。

 今朝の気温は、それほどまで冷え切っていない状況ではありましたが、朝日がとてもきれいで、遠くに見る景色は朝霧のような風景も見られました。児童生徒たちは、みんな元気に登校してきてとてもうれしいです。さあ、今日から「後期後半」がスタートします。「目標設定」「失敗を恐れずにチャレンジ」、是非とも駒里の児童生徒たちが今後も成長していくことを応援していただければ幸いです。

 

「めざせ しんぶんはかせ」(小)「しんぶんのススメ」(中)

 以前にも紹介しました、手作りの「新聞閲覧台」。本校図書館司書さんが、多くの児童生徒たちに読んでもらいたいとの思いを込めて、表示物を作ってくれました(ありがとうございます!)。世の中の動きや出来事を知る、見る、確認する機会になるといいですね。

 特に中学生の「新聞閲覧台」には、入試に関わる記事が掲載されています。是非とも読んで、これからの入試シーズンに備えてほしいですね。ちなみに・・・中学生の表示物の色は「黒」と「赤」。コンサドーレカラーです!