子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです
「農園レストラン」
本日、小学1~4年生の児童らによる「農園レストラン」が開店しました。作物は、すべて児童らがつくったものばかり。それらを調理して、小学5・6年生や地域の方、中学校の先生方にふるまってくれました。
児童らが作った料理はとてもおいしかったのです。さらにお皿への盛り付けや調味料(バジル・コショウ)の提供、紙を持って注文を聴きに来る児童もお客様に対し丁寧に対応するなど、料理のおいしさに加え、来客に対するおもてなしも素晴らしかったです。今日はありがとうございました。
人権教室
人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権についての授業をしていただきました。
友人関係のトラブルやいじめ、差別などに関わるビデオを視聴したのち、皆がより楽しく明るい生活を送るためにできることを考えました。
オーケストラコンサート
11月2日にオーケストラの鑑賞会が行われました。高速道路の通行止めがあり、開始時刻は遅くなってしまいましたが保護者や地域の方も含め多くの方とともに児童生徒は楽しい時間を過ごすことができました。
サロンオーケストラ∞(エイト)の巧みな話術と見事な演奏に聴き入り、指揮者体験も経験しました。アンコールでは、普段のピアノだけではないオーケストラヴァージョンの校歌を斉唱することもできました。
「11月の生活目標」
「仲間のことを考えた言動を心がけよう」です。本校では市のいじめ防止基本方針を受け、近日中に「いじめ防止基本方針」が提示されます。また、日常的にも「自分の命や周囲の命を大切にする(思いやりよ想像力)」=「あんぜん」を意識して学習・生活しています。児童生徒たちが安心して通える学校づくりを推進します。
「学校教育目標」
体育館に掲示されておりました「学校教育目標」。今まで大きな紙に印刷されたものを使用しておりましたが、木の枠に入るようなサイズのものを業者の方に依頼しておりました。昨日、夕方に取り付けてもらいました。
右側に掲示されております「校歌」の色合いと同様のものを作っていただきました。この学校教育目標を達成させるため、日々教職員一同、子どもたちの夢を育み、笑顔あふれる学校づくりを進めています。
中学校職場体験
10月26日(木)に中学校全学年が参加して、北海道労働金庫千歳支店で職場体験が行われました。
職場体験では、金融のしくみやビジネスマナー、紙幣の数え方などについて、職員の方からご指導をいただき実際に体験をしました。
学校農園(畑)の畑じまいをしていただきました
今年も地域の方のご協力をいただき、無事に畑での栽培を終えることができました。
5月の耕運から肥料まき、そして今日は来シーズンに向けて収穫後の畑をきれいに
耕運していただきました。
多くの方にご協力をいただき感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
英検IBA(中)
本日、中学生は「英検IBA」を受けています。この「英検IBA」とは「Institution Based Assessment」=「団体受験専用のテスト」のことであり、中学校における学年ごとの学習到達目標や現状を把握するためのテストです。日々の授業での学びの成果を把握することができることにより、生徒一人一人の英語能力のより一層の向上を図ります。
各学年ともに、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。
今の玄関前の様子
先日、地域の方からいただきましたカボチャを利用し、ランタンをつくりました。
昨年は制作に時間がかかりましたが、今年は児童らもコツをつかみ、上手にたくさんのランタンをつくってくれました。
10月24日(火) 石狩管内生活体験・英語暗唱発表大会
10月24日(火)大麻公民館えぽあホールにて、石狩管内生活体験・英語暗唱発表会が行われました。本校からも、中3の代表生徒1名が生活体験発表に参加しました。題名は「駒里で培ったもの」。「駒里小中学校で過ごした日々やさまざまな経験によって、得られた力や成長したこと、これからの生活に活かしていきたいこと」などについて堂々と立派な発表をしました。