生活の様子

学校のブログ

2月の参観日の様子

 2月に今年度末の参観日がありました。

 保護者の皆様にはお忙しい中、都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。

 また、出前授業や学年レクなどでご指導いただきました関係機関の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症の感染数が減少傾向、インフルエンザの罹患も抑えられてきたことが何よりです。予防対策はこれからも続きますが、小さなことをしっかり習慣づけることが大切ではないかと思います。

 皆様のご健康を、お祈り申し上げます。

通学路に冬のアートを発見

 

道路に積もった雪の上に、子どもたちが通った跡を見つけました。

これは、人の形です。座ったのか、寝転んだのか・・・

 これは顔でしょうか。何を話しているのでしょう。

 子どもたちは、どんな話をしながら、どんなことを思いながら、このようなかわいいアートを描いたのでしょう。

 北海道の冬の楽しい遊びです。きれいな雪景色を、これからも大切にしていきたいです。

2月13日(月) 5年生SDGs 出前授業

 5年生2クラスで「地球温暖化」について考える出前授業を受けました。

 講師として、千歳市役所環境部職員やチトセコの方々が泉沢小学校にお越しくださいました。

 

 講義を受けた後に、クイズを解きながら、環境についてもう少し深く考えてみました。

 答えは一つではなく、いろいろな考えがあることが大切であると学びました。いろいろな考えをもとに、私たちの生活だけでなく、地球規模で環境によいことを実践していく必要があります。

 「気づいて行動」の力が発揮できますね。今すぐできること、やってみましょう。これからできること、考えてみましょう。

 

 講師の皆様には、お忙しい中、子どもたちとの時間をいただきありがとうございました。子どもたち、私たちの心に響く学びの時間でした。

卒業式におけるマスクの取扱い等について~道教委より

 2月13日に北海道教育庁より「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」が発出されております。
 また、北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」のリーフレットが作成されております。

03_保護者リーフレット.pdf

 

 6年生は卒業に向け、小学校6年間の歩み、12年間の成長を振り返っております。本校職員も、子どもたちの卒業を祝うため、卒業式の準備を進めております。

 マスクについての方針が出されたところではありますが、本校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染状況を見ながら

1 安心安全(感染の未然防止)

2 できることをできる形で

3 子どもたちに混乱がないように

を軸に、卒業式を行いたいと考えております。

 皆様のご理解とご協力をお願いするとともに、誰にとっても健康が維持されますことを願っております。

 よろしくお願いいたします。

児童会「思いやり・ありがとう掲示板」「トーナメントドッヂ」「全校作品展」

 児童会書記局の企画で「思いやり」や「ありがとう」の言葉を集めて、大きなお花を作りました。児童会掲示板に貼ってあります。

 

 体育委員会の企画で「トーナメントドッヂ」を行いました。1年生から6年生までが、勝ち上がりで対戦していきます。大きな学年と対戦するときは、学年差ハンディキャップがあります。体育委員会のアイディアですね。

決勝は5年2組と4年2組で行われ、4年2組が優勝しました。

 

 全校作品展の作品が、体育館までの廊下に掲示されています。

 参観日でお越しの際は、校内の掲示物もお楽しみください。