生活の様子

学校のブログ

4/14 1年生 はじめての給食

 1年生がはじめての給食を食べました。みんなワクワクしながら給食の時間を迎えました。担任の先生の言う通り、頭にかぶる三角巾とエプロンをつけて、給食を取りに行く順番を待ちました。

 最初の給食では難易度の高いカレーうどんでしたが、袋を上手に開けておいしそうに食べていました。みんな満足そうに食べて、どうにか給食初日は終わりました。

 2年生がお手伝いをしてくれて配膳をしてくれていました。ちょっとお兄さんお姉さんらしさを醸し出していました。

 

4/10 令和5年度の授業が始まりました

4/10より授業が始まりました。

1年生は2計測をした後、教室でお便りを配っていました。1年生は、お便りを配るのも一苦労です。前から後ろにお便りを渡していくことや、おおきなA3 の紙を折ってからお便りファイルに入れるなど一つ一つが勉強です。

2年生は国語の学習をしていました。どのように国語の授業を進めていくのか、どんな学習があるのかなど丁寧に確認をしていました。2年生では1年生での学習をどのようにレベルアップしていくかが大切です。この丁寧な指導が後々花開きます。

3年生では席替えをしていました。今までは先生が決めていたようですが、3年生になって自分たちでどのように席を決めるか考えていました。学年が上がるにつれて、自己決定させる学習は大変に重要です。教育活動を通してどのように子どもたちを育てていくのか。常に考えて取り組んでいます。

かがやきさんでは、一つのクラスに集まって、検診の受け方について説明していました。個に応じた指導が必要です。一人一人に合わせて、どのように学習を組み立てていくかが重要です。この個を大事にした学習は、すべての子どもたちの学習にもつながってきます。

4年生も学級開きで席替えをしていました。高学年の仲間入りをし、クラブ、委員会など新たな取り組みが始まります。今まで以上に、自分たちで考え行動することが求められます。教室をのぞくと、それぞれのクラスのカラーがありとても楽しいです。

5年生は学年開きをしていました。学年でどのように動くのか、5年生としての心構えが話されていました。児童会の役員も決めていました。自らの意気込みを発表するなど頼もしさがにじみ出ていました。宿泊学習など今後学年全体で動くことも増えてきます。学級ごとの色を出しながらも学年としてのまとまりが重要になります。

そして最高学年の6年生。2学級から1学級になり、教室が狭く感じますが、前日準備で見せた進んで行動する姿は、すでに最高学年としての自覚があります。5・6年生が、キュッと締まってまとまっていると、学校がどんどん変わってきます。こんな6年生になってみたいと思わせるような、歴史を作ってほしいと思います。

4/7 着任式・始業式・入学式

 本日、着任式・始業式・入学式が行われました。

 子どもたちは、新たな気持ちで意気揚々と登校してきました。コロナ禍でなかなか全校で体育館に集まって、儀式や集会をすることができませんでしたが、3年ぶりに全員が体育館に集合し、着任式・始業式を行いました。

 新しく赴任してきた先生方と対面し、期待の眼で見つめていました。ずっと歌えなかった校歌も1番だけ歌い、戸惑いながらも元気な歌声が体育館に響き渡りました。

 始業式では、校長より「決めた目標を最後までやり切る」「自分で考え行動できるようになる」ことをみんなで確認しました。

 入学式では、36名のかわいい1年生を迎え行われました。ちょっと緊張気味でしたが、2年生のビデオレターを食い入るように見ながら、新しい学校生活に思いをはせていました。

 

4/6 新年度の準備

新年度に向けて準備をするため、新6年生が前日登校し、入学式や学校のみんなを迎えるための準備をしました。

6年生一人一人が、率先して入学式の会場準備のため椅子を並べたり、飾りをつけたりしました。最高学年として、立派な行動です。子どもたちのがんばりにより、予定より30分も速く作業が終わりました。

3月29日(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起

 北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。

〈留意事項〉

(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。

(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、やむを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。

連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597

 子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。