学校のブログ
修学旅行1
小樽市民会館に到着しました。
とんぼ玉やジェルキャンドル、オルゴールの制作体験をしました。みんな説明を聞いて真剣に制作していました。
運動会の前日準備をしました
4年生以上の実行委員を中心に運動会の準備をしました。ラインを引いたり、ラジオ体操の動きの確認をしたり、開閉会式の流れを確認するなど準備を進めました。
いよいよ今日は運動会です。
朝方はひんやりしていますが、本日は気温が上がりそうです。熱中症対策をしながら、運動会を実施します。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
運動会総練習をやりました
本当であれば水曜日に総練習を実施する予定でしたが、気温が低いことと、雨が降る可能性があったため、風邪をひかせて当日出られないということを避けるため、木曜に実施しました。
木曜日もそんなに暖かくはありませんでしたが、風もなく穏やかな天候でした。
開会式に始まり、徒競走以外は本番とほぼ同様のプログラムで行いました。
実行委員として、外でプログラム通りに活動するのは総練習の1回のみなので、ひとつ一つ確認しながら進めていきました。
徒競走の順位判定や用具の出し入れ、低学年のお世話係など、実行委員会の子どもたちが一生懸命自分たちの役割を果たしていました。
今日、明日に向けての準備をして、本番に臨みます。
運動会全体練習かありました。
今日は、運動会の全体練習を3時間目にやりました。
開閉会式での並び方や、優勝旗、準優勝カップの返還や選手宣誓のやり方など、式次第にそって進めました。
並び方がとても立派で、高学年はもとより低学年もみんな足で、グラウンドをほじほじすることなく、しっかり話を聞いて式の流れを確認していました。
いよいよ明日は総練習です。少し寒いようですので、暖かい格好で練習できればと思います。
向陽台中学校スポーツフェス
小中連携・一貫の流れの中で、中学校のスポーツフェスに参加してきました!
部活対抗のリレーや5色綱引き、変形玉入れなどを観ました!
部活対抗リレーは、男子の部と女子の部があり、男子は迫力のある走りで、バトンパスもスムーズに行い見応えがありました!
女子の部では、先生チームも参加しアンカーは校長先生でした。しかし、やっぱり現役の生徒たちには勝てず、若さを見せつけられた感じでした。
5色綱引きでは、学年ごとに組対抗の綱引きとなりました。作戦通りあっさり3本取って勝利したり、最後の一本を引き合い力勝負になったりと見ていて楽しい協議でした!
泉沢小学校を卒業した子どもたちが、楽しそうに活動する姿がただ眩しかったです!
話をした子どもたちに、来週の運動会で会う約束をしました。
運動会に向けて全体練習
いよいよ来週土曜日は運動会です。
1回目の全体練習では、よさこいの動きを確認しました。それぞれの学年で大まかな動きは練習していますが、初めて全体で合わせて、流れを確認しました!
みんな初めて合わせたとは思えないほど、まとまった演技になっていました!
特に6年生は最後の運動会になります。一人一人が6年間の集大成としてのよさこいを披露していました!
当日の踊りを楽しみにしていただければと思います。
5年図工の授業
5年生は今日、図工授業です。
5年1組は「あんなところがこんなところ」
5年2組は「切り分けた形から何を作る」
と言う内容でした。
「あんなところがこんなところ」の学習では、何もなかったところに、いろんなデザインをすることで、見方を変えると様々な形に見えてくるものやデザインをして、楽しく気持ちの良い空間を作ることがめあてです。
それぞれ工夫しながら、作品作りに精を出していました。教室の戸をデザインしたり壁にメッセージを貼ったりしていました。
「切り分けた形から何つくる?」では板を電動糸ノコで切り分け、ビー玉で遊べるコースを作っていました。
どんな形にするのか、板と同じ大きさの紙を切って、コースのイメージを作っていました。
創造を膨らませながら、作っていきます。
どちらの授業も、考えを膨らませて、作り上げる力をつけさせるための授業です。
低学年の授業の様子(2年生)
2年生は算数の「2ケタたす2ケタの筆算」の学習をしていました。
子どもたちの学習の様子を見て、子どもたちにあった授業を進めるため、ノートに穴埋めをしながら取り組めるように、自作プリントを貼らせて学習を進めていました。
工夫をしながら、子どもたちの発達段階を意識して授業を作っています。
低学年の授業の様子(1年生)
一年生は「たして8になるかず」の学習をしました。
「8は7といくつ」「8は4といくつ」など、ブロックを使ったり、頭の中で考えたりして答えを導き出していました。
子どもたちがどうすればわかるのか考えながら学習支援しています。
1年生 学校探検part1
今日の2時間目に、1年生が学校探検で職員室や保健室、校長室にきました。
グループごとに、ノックをして「失礼します」と行ってから入る練習もしました。
そのあと、インタビューで「好きな給食はなんですか」とか「お仕事は大変ですか」「どんなお仕事をしていますか」などの質問を教頭先生や養護教諭、事務職員さんなどにしていました。
校長室では、インタビューのあとソファーに座ったり校長の椅子に座ったりと、校長の気分を味わいました。
少しずつ学校にも慣れてきて休み時間に元気に体育館で遊ぶ姿も見られました。