生活の様子

学校のブログ

本に親しむ(1年生)

 本校には、学校司書さんが週に3回来てくださっています。今日は1年生が、司書さんからおもしろそうな本の紹介と、本の読み聞かせをしていただいた後、実際に図書室に行って、使い方を教えてもらいました。本校の図書室は、教室に囲まれた吹き抜けとなっており、日差しが降り注ぐホールにあります。また、木のぬくもりを感じるつくりになっています。1年生はぞれぞれに読みたい本を探し、うれしそうに本を借りていました。

 

 

 

4月17日 授業のようす  

 本日の授業のようすです。新年度が始まり、新たな生活がスタートしています。授業では、友達にアドバイスしたり、一緒に考えたり、クラスの仲間とともに学ぶ様子が見られています。3年生の算数では、図に示された数をかぞえるために、かける数を分解して計算する方法を自分たちで見つけ出していました。かがやき学級では、3人で相談しながら漢字の学習を進めていました。他にも声をそろえて音読をしたり、課題プリントに挑戦したりして、どの学年も集中して授業に取り組んでいます。

 

  

6年生の決意 スケッチより

 6年生の教室前の掲示板には、自分の上靴をスケッチした作品が掲示されています。いよいよ6年生となり、最高学年になった決意を感じます。新しい泉沢小学校の顔となる頼もしい6年生です。

 

新1年生の給食が始まりました

 令和7年度は、新1年生が27名入学してきました。入学して今日で10日がたちました。毎日、少しずついろいろなことを経験し、今週からいよいよ給食のスタートです。給食当番が上手にお皿によそい、みんなで力を合わせて配膳して席につきました。本日のメニューのわかめご飯と肉じゃがです。みんなで「いただきます」をして、「おいしい!」と言いながら、楽しそうに食べていました。

 

 

宿泊学習 赤平炭鉱跡

ネイパル深川をあとにして、赤平炭鉱跡に行きました。

平成6年に廃坑になってから、歴史を語る日本遺産として公開されています。

少し前まで実際に使われていた機械や、建物を見ました。

当時の様子がわかる資料展示にみんな興味を持って見ていました。

予定より少し早く時間が経過しているので少し早めに着くかもしれません。

宿泊学習 朝の集い&朝食&退所式

朝は、みんなぐっすり寝たようで、比較的起きるのが辛そうな子どもはほとんどいませんでした。

洗面や部屋の片付けを、できるところまでしたあと、朝の集いで体育館に行きました!みんなで眠たい体を起こすために、眠たい目をこすりながら体操をしました。そして、これからの予定を確認して、再び部屋の片付けに戻りました。

ある程度片付けが終わったあと、朝食に向かいました。ぐっすり寝たからか、朝食も結構たくさん食べていました!

朝食後には、ネイパル深川の指導員さんに部屋のチェックの時間です。

みんな一生懸命片付けをした結果、ほとんどチェックされることなく、クリアすることができました、。

最後は退所式をして赤平炭鉱へ出発です。雨が凄い勢いで降っていましたが、子どもたちが外に出る時には雨が止み、雨にあたらず活動できそうです。

宿泊学習 キャンドルの集い

夕食を食べて、お風呂に入ったあと、キャンドルの集いがありました。

火の神に火をもらって、それぞれの想いを火に込めて、第1部のキャンドルサービスは終わりました。

そのあと、第2部フォークダンスが始まりWAKAWAKA、マイムマイム、ジェンカ、タタロチカの順で踊りまくりました。

そして、フォークダンスが終わり第3部ゲーム大会をしました爆弾ゲーム、ポリ袋リレーをやりました。

あっという間に1時間が過ぎ、各部屋に戻りました。

 

宿泊学習 夕食

ネイパル深川につきました。

入所式をして、少しゆっくり部屋で過ごしたあと夕食を食べました!

さんざんカヌーやローボートを漕いだ後だったので、みんなお腹すいたを連呼してお腹いっぱい食べていました!

宿泊学習 カヌー&ローボート体験中

昼食後移動をして、カヌー&ローボート体験をしました。

最初は思うように漕げなかったカヌーも、少しずつ慣れてきて、二人で呼吸を合わせスイスイと漕げるようになりました。

ローボートも、船頭さんがうまく声かけをするのが、うまく漕げるコツでしたが、声をかけるのが恥ずかしくてうまく声をかけられていませんでした。 

しかし、ボートの指導員さんに声をかけられ厳しく指導が入ると、一転必死になって声をかけながらボートを漕いでいました。

時間が経つと漕ぐのも上手になり、もう少しやりたいなというところで終わりました。

最後はお片づけまでしっかりしました!

宿泊学習 陶芸体験

新十津川町文化伝習館に着きました。

説明のあと粘土を使って製作が始まりました。みんな個性的な作品に仕上がりそうな予感です。