生活の様子

学校のブログ

全校平和集会

7月15日に「全校平和集会」を開催しました。

平和の大切さや2度と戦争を繰り返してはいけないことを理解し、

私達が今できることを考えました。

会は6年生6名の実行委員により進められ、

各学級で製作し、長崎市の平和公園に送る「折り鶴」の披露や、

各学級の代表者による「平和への思い」の発表を、子供達は真剣な面持ちで聞き入りました。

また、東京大空襲により幹のすべてが焼けてしまったものの、

自身の強い生命力で復活を果たし、

戦争にうちひしがれ、希望を失いかけていた当時の人々に生きる勇気と希望を与えた

「7本の焼けイチョウ」の朗読からも、子供達は平和への思いを深めることができました。

 

 

 

地球環境を考える

7月14日・15日の2日間に渡り、

セガサミーホールディングス株式会社(東京)から講師をお招きした

参加型ワークショップを4年生で実施しました。

今回はSDGs(持続可能な開発目標)のNo.13「気候変動に具体的な対策を」を軸に、

それらの実態を踏まえ、私達が取り組むべきことについて考えました。

 

地球温暖化により懸念される全世界的な気候変動や災害リスクの高まり、

環境破壊による生態系への深刻な影響等、

講話やワークショップから子供達は、

「気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう」(No.13サブタイトル)

を自分事として理解を深めることができました。

着衣水泳講座

7月12日と14日の2日間、

3年・5年・6年を対象にした着衣水泳講座を実施しました。

現在、小樽ドリームビーチで活動されている、

「小樽ライフセービングクラブ」(ライフセーバー)の皆様を講師にお迎えし、今回は座学で学びました。

実際の着衣水泳体験は、今回は残念ながら実施できませんでしたが、

海に潜む危険や万一の際の対処法等、

ご講話やミニ実験・体験等から、子供達にとって貴重な学びの機会となりました。

また、今回は当クラブのご厚意で水難事故防止に関わる絵本の寄贈をいただきました。

様々な機会でぜひ活用させていただきます。

 

進んで仲良く!

11日に、今年度2回目となるクラブ活動(4~6年)を実施しました。

校舎内も屋外もうだるような暑さの中でしたが、

子供達は共通の趣味・感心を追求しながら、楽しく意欲的に活動しました。

今年度は9つのクラブが開設されています。

率先して活動することの他にも、

異学年との絆に加え、運営に必要なきまり・マナー等、

子供達の学びの深まりを期待したいところです。

学びの深まり

校舎中庭に咲き始めた紫陽花。

このところの夏の陽気に誘われ、日に日に鮮やかな色合いになってきました。

さて、過日になりますが、校内研究授業を4年生で開催。

国語科・説明文の学習から、キーワードに着目して文意を読み取り、

分かったこと等を進んで述べ合う対話的活動の充実を軸に研究を深めました。

この間、外部講師の方をお招きし、授業改善に資する指導・助言をいただく機会もありました。

7月7日・8日の日程で実施された修学旅行(6年)も無事終了。

日々の学習や学校行事等を通して、子供達の学びは確実に深まっています。