学校のブログ
サウンドテーブルテニス体験
10月5日に、市社会福祉協議会ボランティアの皆様を講師にお迎えした
「サウンドテーブルテニス体験」を開催しました。
先の「ボッチャ」に続くパラスポーツ体験・第2弾です。
サウンドテーブルテニスとは、
音の鳴るピンポン球を、アイマスクをした状態で打ち合い点数を競うゲーム。
今回初めて挑戦する子供達も多かったようです。
まずはアイマスクなしで、ゲームの要領をつかみます。
そして、アイマスクをつけてプレー開始。
ボールの音に集中する子供達・・・。しんと静まりかえる体育館・・・。
静寂の中にピンと張りつめた雰囲気が伝わってきます。
競技そのものの奥深さと共に、
より良い社会づくりに向けた確かな思いを、子供達は持つことができたと思います。
読み聞かせ会
9月25日と27日の2日間、
PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」を低・中・高ブロック毎に開催しました。
感染防止対策を施しつつ、集会形式での実施は久しぶりとなります。
オープニングから自ずと期待が高まる子供達・・・。
まずは、大型絵本の読み聞かせ。
続いて、大型スクリーンに映し出した読み聞かせ。
最後は「寿限無(じゅげむ)」ライブ。
子供達にとって、本の楽しさ・親しみを改めて実感することができました。
クリーン作戦
9月21日に「クリーン作戦」を実施しました。
学校周辺の清掃活動を通して、環境美化の意識を育むことを目的に例年取り組んでいる活動です。
1時間目終了後、グラウンドに全校児童が集合。
出発集会では、ごみの分別方法や留意点等について、担当委員会からの説明を聞きます。
程なく各学年の担当地区に移動し、活動が始まりました。
ごみステーションの周辺も丁寧に作業する子供達。
自分と地域とのつながりを見つめる機会として、これからも大切にしていきたい活動です。
北斗中学校出前授業
9月20日に北斗中学校の先生をお迎えし、出前授業(英語)を実施しました。
夏休み中の8月には、同校にて「部活動見学会」も開催されましたが、
中学校生活に向けたより円滑な接続を目指し、今度は授業体験。
自ずとモチベーションも高まる6年生の子供達です。
今回の授業で使われた教材。会話文もなかなか本格的。
授業の終末には、単語の書き取りにもチャレンジ。
「15歳の姿に責任を持つ」という共通認識のもと、
小中連携の具現化に向け、実践を積み重ねていきたいと考えています。
ボッチャ体験
いよいよ9月も最後の週となりました。
朝夕の冷え込みも次第に強まり、校地内の木々も色づき始めています。
日中グラウンドの体育の授業では、1年生が遊具・鉄棒遊びに元気に取り組んでいました。
さて、9月20日と22日の2日間、
市社会福祉協議会ボランティアの皆様を講師に「ボッチャ体験」を開催しました。
ジャックボールを目がけ、赤・青それぞれのボールをいかに近づけることができるか。
試行錯誤しながらも、子供達は果敢にプレーしました。
確かな戦略と技術、そして集中力等、奥深い魅力を持つボッチャ。
子供達は競技そのものの楽しさと共に、
より良い社会づくりに向けた思いを、改めて持つことができたことと思います。