学校のブログ
避難所開設の心得
9月も半ばを迎え、秋の雰囲気が漂い始めてきました。
前期の教育活動も終わりに近づき、日々の学習にもひときわ力が入る子供達です。
さて、9月13日開催のPTA役員会に先立ち、
千歳市危機管理課の皆様を講師にお迎えした「防災研修」(避難所開設・運営)を開催しました。
4年前に発生した北海道胆振東部地震からの様々な教訓に加え、
「自助」「共助」による避難行動の実現に向け、
学校関係者の知識・理解をさらに深める目的で実施しました。
自身の安全の確保~救助体制の確保~避難所開設の準備~避難所の運営~避難生活の安定・・・。
日頃からの備えと共に、私達一人ひとりの意識の高まりが必要であることを改めて学びました。
牛乳のパワー
9月5日に「食に関する指導」(2年)を実施しました。
単元は「牛乳のパワーについて知ろう」。
牛乳に含まれるカルシウムについて、その働きや体にとって欠かせない栄養素であることを知り、
日々の給食でも進んで飲んでもらうことをねらいとしています。
飲み物に含まれるカルシウム量について、模型を使いジュースと牛乳で比べてみます。
まずはジュース。ほんのわずかの量。
そして、牛乳。その差に子供達からも驚きの声が!
学校での「食に関する指導」では、
子供達が生涯に渡り健康で、いきいきとした生活を送る力を育む指導を展開しています。
子供達の食に対する興味・感心の高まりに期待が増すところです。
秋の遠足
9月に入り、日毎に秋の気配を感じられるようになりました。
学校畑にも収穫の時期がやってきたようです。
さて、9月2日に子供達待望の「秋の遠足」を実施しました。
澄み渡る絶好の青空の下、各学年毎に目的地に向けて元気に出発。
目的地に到着後は、のびのびと活動する子供達。楽しい思い出がまた一つ増えました。
豊かな心
前期後半が始まり約2週間が過ぎたところですが、
日常の学校生活に、いきいきと取り組む子供達の姿が見られます。
さて、8月25日に人権擁護委員の皆様をお招きした「人権教室」(1年生)を開催。
「いのちを大切にしよう・・・」
「自分らしさを大切にしよう・・・」
「相手の気持ちを考えよう・・・」
講師のお話やDVD視聴から、子供達は自分の思い・考えを深めました。
また、8月29日にはPTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」(3年生)を開催。
食い入るように画面を見つめる子供達の姿がありました。
人への優しさ・思いやり等の大切さを、子ども達は改めて学んでいます。
宿泊学習が終わりました
8月23日・24日の2日間、宿泊学習(5年)を実施しました。
前日22日に行われた結団式では、めあて・活動内容等の最終確認を経て、個々の気持ちを高めました。
そして、当日は保護者の方々や職員に見送られ、元気に出発。
最初の見学先「滝川市自然美術史館・こども科学館」では、展示物の見学・体験から楽しく学ぶことができました。
次に今回の宿泊先となる「ネイパル砂川」に移動。到着後程なく野外炊飯をスタートしました。
途中どしゃ降りの雨に遭遇してしまいましたが、出来上がる頃には天候も回復。
苦労しながら仲間と作ったカレーライスは格別の味でした。
翌日、最後の訪問先「滝川市B&G海洋センター」では、カヌー・ローボート体験にチャレンジ。
心地よい日差しの下、自然を満喫しながら楽しい一時を過ごしました。
「一人はみんなのために」「みんなは一人のために」・・・
仲間との絆をより深め、子供達一人一人に最高の思い出ができたことと思います。