生活の様子

学校のブログ

学芸発表会・一般公開①

11月5日に学芸発表会・一般公開の1回目を開催しました。

ちょっぴり緊張の面持ちを浮かべながらも、

これまでの練習の成果を、精一杯発揮する子供一人一人の姿がありました。

今年度のテーマ「会場をつつもう 喜びと輝きで」。

会場からの惜しみない拍手からも、子供達はそのゴールを実感することができたと思います。

 

 

約50年ぶりに

今週から11月になりました。

初雪の便りも聞こえはじめ、寒さが一段と身にしみる日々が続きます。

さて、11月2日に新しい校舎看板の設置作業を行いました。

開校当初から設置されていたという歴史・縁のある看板でしたが、

いよいよ老朽化が顕著になってきたため、今年度始めから検討を重ね、ついに入替を迎えることになりました。

「お世話になりました・・・」

「よろしくお願いします・・・」

ご来校の際は、こちらを目印にお願いいたします。

 

学校運営協議会②

週が明け、今日は10月最後の日。

今日の朝学習では、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われていました。

さて、10月28日に第2回学校運営協議会を開催。

お忙しい中、今回は8名の委員の皆様にご来校いただきました。

全学年・学級の授業参観を経て、前期教育活動の報告をさせていただきました。

それらを踏まえ、目指すべき子供像及び学校・地域の役割について意見交流をしていただきました。

まずは、付箋紙に個々の考えをまとめていただきます。

 

机上の模造紙に張られた付箋紙を基に、各グループで討議が始まります。

いつしか議論は熱を帯びていくことに・・・。

「思いやりのある子に育ってほしい」

「素直さを大切にしてほしい」

「探究心・チャレンジ精神を大切にしてほしい」

「自己肯定感・自己有用感を高める教育活動の充実や子供の社会体験の推進が必要」

「(学校を含めた)社会のDX化に向けた体制整備が必要」

「子供の安全・安心を学校・地域総ぐるみで行うことが大切」等、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

 

 これらのことをしっかり踏まえ、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

富丘中職場体験

またまた校舎内で新たな秋を見つけました!

「ジャック・オー・ランタン」

先日すずらん学級の外国語活動で使われたもの。子供達が協力して作り上げました。

さて、10月25日に富丘中学校2年生の生徒2名による職場体験を実施しました。

早速、各所属学級で授業に参加し、児童との交流を深めました。

1日という短い期間ではありましたが、

この体験を通して、将来への夢や希望を一層膨らませてほしいと願っているところです。

 

 

学芸発表会に向けて②

さらに身近な秋を見つけました。

たわわに実ったトウモロコシにエダマメ(大豆)。

自ずと子供達の期待も高まっているのではないでしょうか。

さて、学芸発表会に向けた活動も本番まで残り1週間となりました。

演目練習と通して、子供達の輝きが日に日に強まっているように感じています。

今年度のテーマ、子供達一人一人がしっかり発揮してくれることでしょう。