生活の様子

学校のブログ

学芸発表会に向けて

先週13日に5年福祉体験学習・サウンドテーブルテニスの2回目を開催。

市社会福祉協議会ボランティアの皆様によるご指導の下、

子供達にとって貴重な学びの機会となりました。

また、今週18日には、来年度入学予定の新1年生を対象にした就学時健診が実施されました。

ちょっぴり緊張の面持ちながらも、元気いっぱいの子供達。

小学校生活への期待が高まる機会になったことと思います。

さて、11月5日に開催を予定している「学芸発表会」に向けた練習が本格化しています。

同時に今年度のテーマもまもなく発表される予定です。

一大行事への取組・活動から、子供達の更なる成長が期待されるところです。

しなのっ子集会(認証式)

10月12日の「しなのっ子集会」では、後期児童会役員の認証式を行いました。

前日の後期始業式に引き続き、4・5・6年生が体育館に集まり開催。

後期書記局役員・委員会委員長に認証状が手渡されました。

書記局役員の決意表明。

前期児童会長から後期児童会長へ「児童会旗」の引継。

委員会委員長の決意表明。

後期児童会テーマ『Let's Try! ふみだせ 仲間と共に 新しい挑戦』

全校一人ひとりがさらに輝く児童会活動を創ってほしいと思っています。

 

 

 

前期から後期へ

校舎周辺の秋はこんなところにも。

まずは、校舎内で栽培しているゴーヤ。

学級畑のダイコン。

そして、秋晴れの下、グラウンドで元気に遊ぶ子供達。

さて、7日に前期終業式を、そして本日11日に後期始業式を行いました。

前期終業式は、2・4・6年生が対面にて参加。

後期始業式は、1・3・5年生が対面にて参加。

久しぶりとなる対面形式に、自ずと緊張感が漂う体育館。

それでも子供達はしっかり話に聞き入り、しなのっ子としての自覚や決意を新たにもつことができました。

子供達の更なる成長に期待が高まります。

 

 

 

サウンドテーブルテニス体験

10月5日に、市社会福祉協議会ボランティアの皆様を講師にお迎えした

「サウンドテーブルテニス体験」を開催しました。

先の「ボッチャ」に続くパラスポーツ体験・第2弾です。

サウンドテーブルテニスとは、

音の鳴るピンポン球を、アイマスクをした状態で打ち合い点数を競うゲーム。

今回初めて挑戦する子供達も多かったようです。

まずはアイマスクなしで、ゲームの要領をつかみます。

そして、アイマスクをつけてプレー開始。

ボールの音に集中する子供達・・・。しんと静まりかえる体育館・・・。

静寂の中にピンと張りつめた雰囲気が伝わってきます。

競技そのものの奥深さと共に、

より良い社会づくりに向けた確かな思いを、子供達は持つことができたと思います。

 

読み聞かせ会

9月25日と27日の2日間、

PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」を低・中・高ブロック毎に開催しました。

感染防止対策を施しつつ、集会形式での実施は久しぶりとなります。

オープニングから自ずと期待が高まる子供達・・・。

まずは、大型絵本の読み聞かせ。

続いて、大型スクリーンに映し出した読み聞かせ。

最後は「寿限無(じゅげむ)」ライブ。

子供達にとって、本の楽しさ・親しみを改めて実感することができました。