生活の様子

学校のブログ

3,5年人権教室0502

人権擁護委員の方に来校して頂いて3,5年生で人権教室を実施しました。3年生は「いじめ」について、5年生は「言葉の暴力」について考えました。

児童引渡し訓練0426

災害時や不審者、熊の出没等の非常時に、安全確実に保護者の皆様に子ども達を引き渡す訓練を実施しました。お忙しい中、お時間を作ってくださり、協力頂きありがとうございました。

避難訓練0422

今年第一回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練を行いました。避難指示があってから、避難完了までは4分35秒でした。訓練慣れして行動が早い6,5年生の避難がやはり早かったです。今週土曜日には、大災害や不審者、熊対策等のための引渡し訓練を実施します。保護者の皆様のご理解とご協力をお願い致します。

児童会書記局・各委員会認証式0418

児童会書記局員、児童会各委員の認証式でした。書記局と各委員長に学校長より認証状が手渡されました。各委員になった児童はその場に起立し紹介、認証されました。

始業式・入学式0407

新入学生71名を加えて全校児童360名で令和7年度がスタートしました。始業式前の着任式では新しい教職員から挨拶がありました。関係転入職員は15名となっています。入学式では2年生から歓迎の音楽の贈り物がありました。本校の教育活動に今年度もご支援をお願い致します。

終了式・離任式0324

令和6年度終了式・離任式を行いました。今年度は14名の職員の異動となりました。

第57回卒業証書授与式0319

信濃小学校第57回卒業式を無事終了致しました。支えて頂きました保護者の皆様、地域関係各位の皆様、ありがとうございました。

3,4年生国際交流0225

今回はフィリピン出身の方をゲストティーチャーに招いての国際交流学習の時間でした。フィリピンの文化や学校生活を知ることができました。

3年味噌づくり0221

3年生の味噌づくりです。育てた大豆から味噌をつくります。たくさんのサポートの方が来校して指導してくれました。保護者のみなさんも参加頂きました。

5年生食育「信濃小もぐもぐプロジェクト」0218

栄養教諭による5年生の食育の授業です。信濃小学校の残食状況を知り、残食を少なくするために、お昼の放送で流す残食を減らすメッセージづくりを行いました。25日から3月17日までのメニューからその日の食材の栄養価等を調べて1日ずつグループが担当してメッセージづくりを行いました。

国際理解0217

3,4年生の国際理解の時間です。ニュージーランド出身のゲストティーチャーを招いて日本とニュージーランドの文化や学校生活の違いを学びました。

入学説明会0213

新年度の本校入学予定の保護者の皆様を対象にした入学説明会を行いました。冒頭に市の交通安全指導員の方から児童の登下校時の注意点等をお話いただきました。その後入学前の準備等の説明、教材の購入等の案内をして終了しました。

味噌づくり0210

外部からのサポートを頂いて学校の畑で育て栽培した大豆から味噌づくりをしました。味噌ができるのは来年です。

5年生北斗認定こども園との交流0206

延期していた5年生の北斗認定こども園との交流を行いました。こども園の子ども達は5年生の来園をとても楽しみにしていてくれた様です。園の子ども達から軽快な音楽にのった側転や鉄棒の発表を見せて頂きました。5年生からは学芸発表会で歌った歌のプレゼントをしました。

スケート学習開始0203

降雪が少なく、気温が高かったため本校のスケートリンクが使用できませんでしたが、先週の雪と気温の低下でスケートリンクの使用が可能になりました。2年生からスケート学習がはじまりました。

世代交流ふれあい事業0201

ちりめん生地を使ったシマエナガづくりを講師の方をお招きして実施しました。小学校入学前の子ども達から地域の高齢の方まで、幅広い年齢の方に参加して頂けました。少し苦労した様でしたが作品に満足していました。

子育てネットワーク委員会避難所開設研修0130

第二回子育てネットワーク委員会で、千歳市役所総務部機器管理課の方を講師にお呼びして、避難所開設研修会を行いました。様々な災害が日本各地で起こっているなか、信濃小学校で避難所を開設する手順を研修することができました。食品やストーブ等の備蓄場所の確認、段ボール簡易ベッドの組みたて体験を行いました。地域住民、職員等40数名が参加して、実際の避難所開設イメージをもつことができました。