学校のブログ
6年生を送る会
来週で2月も終わり、いよいよ3月です。
玄関前に飾られたひな人形からも、春が近くなってきたことを感じさせます。
また、校内では、この季節ならではの装飾が見られるようになってきました。
さて、2月21日に「6年生を送る会」が開催されました。
これまでお世話になった6年生の卒業を一足先にお祝いしようと、
各学年から心のこもった贈り物にあふれる一時となりました。
緊張あり、笑いあり、胸にこみ上げるものあり・・・。
「しなのっ子」としての絆をより高め、深めることができました。
私達の学び
2月16日に、新1年生保護者の皆様を対象にした入学説明会を開催しました。
小学校生活に向けた心構えや諸準備等について説明させていただいたところです。
説明会終了後には、教材販売も行われました。
さて、2月17日に大妻女子大学教授 樺山敏郎氏をお迎えし、研究授業を開催。
4年生・5年生の国語科授業を通して、授業改善に資するご指導・ご助言をいただきました。
読解を経由する「記述力の向上」を目指し、その具体的な手立ての検証に取り組んでいるところです。
読み聞かせ・最終回
週が明け、「あいさつ運動」今朝の“世界のあいさつ”は・・・
また、「あいさつサポーター」募集のポスターも掲示されていました。
いよいよ学年末を迎えようとしていますが、
日々の「あいさつ」を通して、しなのっ子の絆の深まりに期待がふくらみます。
さて、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」は、本日で今年度最終回。
今朝は1年生を対象に、絵本を読んでいただきました。
スクリーンに映し出されるお話に、自ずと聞き入る子供達です。
また、「読み聞かせ」に留まらず、図書室には本に親しめるたくさんの工夫を改めて発見!
展示方法の工夫や・・・
良書の紹介・・・
気軽に本に親しめるこうした取組、今後も大切にしていきたいと思います。
待ちに待った「揚げパン」
PTA図書ボランティアの皆様による読み聞かせ、
今週は6年生です。
しんと静まりかえった雰囲気の中、スクリーンに集中する子供達です。
さて、2月10日の給食のメニューに「揚げパン」が提供されました。
「全国学校給食週間」の一貫として、市内の学校給食では初となるそうです。
この日は、実際に揚げパンを調理した給食センター職員の方々をお招きし、
揚げパン作りの工夫等についてお話いただきました。
2年以上の試作を重ねて今回提供された揚げパン。
子供達にとっても、ひときわ格別な味だったことでしょう。
PTA校舎清掃
2月9日に、PTA校舎清掃(階段周り)を実施しました。
雪が降りしきる中、たくさんのボランティアの皆様に来校いただき、
普段、子供達ではなかなか手が届かない箇所の清掃作業にあたっていただきました。
内容や分担を確認した後、早速作業が始まります!
ご参加のボランティアの皆様、大変ありがとうございました。