学校のブログ
学びの広がりへ
3月3日と7日の2日間、外部講師をお招きして、
総合的な学習「アイヌ民族を知ろう」を4年生で実施しました。
異なる文化や価値観をもっていても、共に幸せに生きること、
自然と共生し、持続可能な社会をつくること等々・・・。
ご講話や各種体験を通して、子供達の学びはさらに深まりました。
いよいよ3月に
いよいよ3月。今年度最後の月となりました。
週明けの6日からは、“あいさつサポーター”による「あいさつ運動」が始まっています。
この季節ならではの校内装飾も、次第に増えてきています。
また、ここ数日の陽気で、グラウンドの雪解けも順調に進んでいるのですが・・・、
ところどころ非常に緩い地面となっています。
登下校はもちろん、ご来校の際等、十分気をつけていただきたいと思います。
味噌づくり・その2
「朝のあいさつ運動」、週明けの今朝も元気に展開されています。
今週の“世界のあいさつ”は・・・
また、廊下には紙版画・木版画の力作が展示されています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
さて、2月24日に、味噌づくり・第2弾に3年生が取り組みました。
材料は、子供達が学級園で育て、収穫した枝豆です。
今回も、市民ボランティアの皆様にご指導をいただきながら、
丹精込めて仕込み作業に取り組みました。
おいしい味噌になりますように。
野菜のことをもっと知ろう
2月22日に「食に関する指導」(4年)を実施しました。
単元は「野菜のことをもっと知ろう」。
野菜のはたらきをさらに知ることで、
進んで野菜を食べようとする意欲をもつことを目標としています。
野菜が体内でどういうはたらきをするのか、“エプロン模型”を使って理解を深めます。
ここでは、野菜から摂取できる食物繊維の大切さについて学びました。
授業や給食指導等を通して、
子供達の食に対する興味・関心を高め、
豊かな食生活を送ることができる力を育んでいきたいと思います。
6年生を送る会
来週で2月も終わり、いよいよ3月です。
玄関前に飾られたひな人形からも、春が近くなってきたことを感じさせます。
また、校内では、この季節ならではの装飾が見られるようになってきました。
さて、2月21日に「6年生を送る会」が開催されました。
これまでお世話になった6年生の卒業を一足先にお祝いしようと、
各学年から心のこもった贈り物にあふれる一時となりました。
緊張あり、笑いあり、胸にこみ上げるものあり・・・。
「しなのっ子」としての絆をより高め、深めることができました。