生活の様子

学校のブログ

始業式・入学式0407

新入学生71名を加えて全校児童360名で令和7年度がスタートしました。始業式前の着任式では新しい教職員から挨拶がありました。関係転入職員は15名となっています。入学式では2年生から歓迎の音楽の贈り物がありました。本校の教育活動に今年度もご支援をお願い致します。

終了式・離任式0324

令和6年度終了式・離任式を行いました。今年度は14名の職員の異動となりました。

第57回卒業証書授与式0319

信濃小学校第57回卒業式を無事終了致しました。支えて頂きました保護者の皆様、地域関係各位の皆様、ありがとうございました。

3,4年生国際交流0225

今回はフィリピン出身の方をゲストティーチャーに招いての国際交流学習の時間でした。フィリピンの文化や学校生活を知ることができました。

3年味噌づくり0221

3年生の味噌づくりです。育てた大豆から味噌をつくります。たくさんのサポートの方が来校して指導してくれました。保護者のみなさんも参加頂きました。

5年生食育「信濃小もぐもぐプロジェクト」0218

栄養教諭による5年生の食育の授業です。信濃小学校の残食状況を知り、残食を少なくするために、お昼の放送で流す残食を減らすメッセージづくりを行いました。25日から3月17日までのメニューからその日の食材の栄養価等を調べて1日ずつグループが担当してメッセージづくりを行いました。

国際理解0217

3,4年生の国際理解の時間です。ニュージーランド出身のゲストティーチャーを招いて日本とニュージーランドの文化や学校生活の違いを学びました。

入学説明会0213

新年度の本校入学予定の保護者の皆様を対象にした入学説明会を行いました。冒頭に市の交通安全指導員の方から児童の登下校時の注意点等をお話いただきました。その後入学前の準備等の説明、教材の購入等の案内をして終了しました。

味噌づくり0210

外部からのサポートを頂いて学校の畑で育て栽培した大豆から味噌づくりをしました。味噌ができるのは来年です。

5年生北斗認定こども園との交流0206

延期していた5年生の北斗認定こども園との交流を行いました。こども園の子ども達は5年生の来園をとても楽しみにしていてくれた様です。園の子ども達から軽快な音楽にのった側転や鉄棒の発表を見せて頂きました。5年生からは学芸発表会で歌った歌のプレゼントをしました。

スケート学習開始0203

降雪が少なく、気温が高かったため本校のスケートリンクが使用できませんでしたが、先週の雪と気温の低下でスケートリンクの使用が可能になりました。2年生からスケート学習がはじまりました。

世代交流ふれあい事業0201

ちりめん生地を使ったシマエナガづくりを講師の方をお招きして実施しました。小学校入学前の子ども達から地域の高齢の方まで、幅広い年齢の方に参加して頂けました。少し苦労した様でしたが作品に満足していました。

子育てネットワーク委員会避難所開設研修0130

第二回子育てネットワーク委員会で、千歳市役所総務部機器管理課の方を講師にお呼びして、避難所開設研修会を行いました。様々な災害が日本各地で起こっているなか、信濃小学校で避難所を開設する手順を研修することができました。食品やストーブ等の備蓄場所の確認、段ボール簡易ベッドの組みたて体験を行いました。地域住民、職員等40数名が参加して、実際の避難所開設イメージをもつことができました。

5年生こども園訪問・4年生食育0130

5年生はひまわり園と千歳第2幼稚園を訪問し園児と交流しました。

栄養教諭による食育授業です。やさいを食べることが、大事なことを学びました。

学校運営協議会(CS)0124

今年度三回目の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を行いました。今年度の学校評価や保護者アンケートの結果を説明し、学級の様子を参観頂きました。タブレットを効果的に使った授業や、落ちついた学級の雰囲気や掲示物等について、素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。給食も試食してもらい、教育課程の進め方についてご助言も頂きました。

PTAミニバレー大会0118

18日(土)に信濃小PTAミニバレー大会を行いました。1年から6年生チームの6チームが総当たりで対戦し、順位決定戦を行いました。優勝は5年生チームでした。PTA担当の皆様、ご参加の会員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

1月スタート0115

冬休みが終わりました。1名の転入生を迎えて373名で新たなスタートをしました。子供達は工夫した冬休みの作品を持参し、少し自慢げに仲間に紹介していました。暖気と雪不足でスケートリンクのオープンは遅れていますが、スケート靴の履き方の練習もはじめています。

読み聞かせ1223

PTA図書ボランティアによる読み聞かせはクリスマスバージョンでした。中休み、昼休みにおしゃれなピアノのバックミュージック付きのクリスマスに関した読み聞かせでした。素敵なクリスマスのプレゼンもありました。図書ボラの皆さん、いつもありがとうございます。

朝の時間は図書館司書の読み聞かせもありました。みんな、集中して聞いていました。

「どんな食事がいいのかな?」~栄養教諭による食育授業1211

栄養教諭による3年生の食育授業です。どらえもんの登場人物がマラソンの前に食したものを、3つの栄養グループに分けて一番早く走れそうな人物を予想しました。マラソン後には、登場人物に栄養素を考えたバランスがよい食事をする様にお手紙を書きました。

あいさつイルミネーション・一人一実践・染めもの体験1209

児童会のあいさつ運動であいさつイルミネーションを行いました。あいさつしたらシールを貼り雪だるまのイルミネーションになっていきました。

2年2組、3年1組で一人一実践の授業交流をしました。「対話」、「書く」ことを重点的に取り組んでいます。

すずらん学級で外部から講師をお招きして染めもの体験を行いました。

PTAふれあい祭り1207

PTAふれあい祭りをたくさんのPTAの皆様のご協力を得て大変盛り上がり終了しました。子ども達はストライクアウトや、いろいろなくじがあり大喜び、子ども達の発表も様々なものがありました。最後の大抽選会では、歓声とため息で子ども達は大興奮でした。授業参観、PTAふれあい祭りへのご協力、ありがとうございました。

 

6年生バイキング給食1207

6年生、事前に示されたいくつかのメニューから食品を選んでのバイキング給食でした。体育館で素敵なBGMの流れる中、少しだけ贅沢気分を味わいました。

校内授業研究1127

1年2組で校内研究授業を行いました。国語科「たぬきの糸車」で、登場人物になって、お互いインタビュウーして交流し、内容の理解を深めました。

一人一実践・指導監訪問1126

1年1組国語の一人一実践の授業公開を国語「たぬきの糸車」で行いました。また石狩教育局指導監の学校訪問があり、授業参観後に更なる授業改善等に向けて助言を頂きました。

5年生より愛をこめて1121

5年生、発表会当日に学年のひとりが体調を崩してしまいご心配をおかけしましたが、元気になりました。

もう一度、みんなそろっての発表をしたいと子ども達からも声があり、そろっての演奏を行いました。

6年生薬物乱用防止教室1115

千歳警察署の署員の方二人にご来校頂いて「薬物乱用防止教室」を行いました。

様々な薬物の恐ろしさを説明頂きました。また、最近多い携帯を使用した犯罪の例も紹介いただきました。

6年生そなえーる1114

6年生はそなえーるへ防災教室にいってきました。胆振東部地震と同様の揺れの体験や、煙のなかで体を低くして逃げる体験をして、防災に対する意識を高めました。ご家庭も災害時の対応について話し合ってみてください。

 

 

秋の読み聞かせ1113

13,14日の2日間、朝の読み聞かせを行いました。クラス担任は他の学級に入っての読み聞かせです。

 

北斗中職業体験1029

29日(火)、30日(水)の2日間、北斗中学校から4人の生徒が職場見学にきました。授業や学芸会の練習を参観し、子ども達と遊んでくれています。

外国語「Happy Halloween」1025

外国語、外国語活動の時間はハロウィンに合わせて、ハロウィンビンゴやの楽しい活動を行いました。かぼちゃのお化け、ジャックオウランターンのイラスト描き等もしました。

しなのっ子集会1025

学習発表会に向けてのしなのっ子集会でした。今年のテーマは6年1組の『みんなで伝えよう 「思い」と「がんばり」を』に決定しました。学習発表会の係の紹介があり、最後に体育委員がしなトレの実演をしてから全員で行いました。

千歳中学校職業体験1024

本校の卒業生4名が昨日、今日の2日間学級に入り、一緒に遊んだり、勉強したりしました。教員の仕事を実際に体験しました。

学校運営協議会(cs)1024

第二回目の学校運営委員会(コミュニティ・スクール)を開催しました。今回は学級の授業参観、給食試食、協議の流れで参加いただきました。学習発表会の練習も見学しました。算数の少人数指導の授業では、先に問題を解けた児童がまだ解けていない児童に上手に教えている様子に感心していました。協議では「しなのっ子」に必要な力につい交流しました。

「相手をほめる」、「相手をたたえる」、「認めて、認められる大切さ」等、ご意見も頂きました。

 

新たな目標に向けて後期スタート1015

本校の教育目標「みんないっしょに 笑顔でチャレンジ 信濃っ子」の達成に向けて後期スタートです。

始業式では「自分が笑顔になれる目標」、「なかまが笑顔になれる目標」を設定することをお願いしました。

前期終業式1011

前期終業式でした、1~3年生学年代表が前期を振り返っての作文を発表しました。学級で前期の通知表を配付しました。

ご家庭で、前期の頑張ったことをたくさん聞いてあげてください。

 

授業交流1010

4年2組国語の授業交流でした。「ごんぎつね」の学習のまとめとして、登場人物の気持ちの変化に着目して、条件の下にごんに手紙を書く時間でした。6行以上の条件に対して、みんなどんどんと文章を書いて、仲間と交流できました。

授業交流1003

本校ではこども達の資質・能力の確実な育成・定着を目指し研究授業や授業交流を実施しています。今回6年1組国語では、宮沢賢治の「やまなし」で作品に込めた作者の思いを考え、各自タブレットに打ち込み全体で交流しました。

5年生福祉体験0924

千歳市社会福祉協議会の方を講師にお招きしての福祉体験です。今回はブラインドテーブルテニスを体験することができました。

認定こども園ひまわりとの幼少連携0924

先週から3日間、認定こども園ひまわりの職員の方が来校して、子ども達の様子を参観しました。夏休みには本校職員が出向いて、園の子ども達の様子を参観し職員間で交流しました。今後は目指す子供像を更に共有していきたいと考えています。

着衣水泳0920

水難事故等にも備えて着衣水泳を行いました。ペットボトルを利用して浮く感覚も試しました。

4年生校外学習0919

北海津博物館、開拓の村を見学し、グループごとの調べ学習をしました。

 

授業参観日0910

10日(火)より3日間授業参観日です。6年生学級では先週終えた修学旅行の様子を発表していました。

校内授業研究0904

石狩教育教育局、千歳市学校指導室の指導主事に来校を頂いての校内授業研究を行いました。本校は記述力向上プログラムによる読解力・記述力向上に取りくみ、対話、ICTを利活用した授業改革に取り組んでいます。

避難訓練0902

今年度三回目の避難訓練をしました。今回は休み時間に地震が発生し、停電時の避難訓練でした。停電で放送が使用できない状態での避難訓練です。4分40秒程で避難完了、人員確認ができました。

1年生人権教室0829

千歳市人権擁護委員の方に来校頂き、1年生で人権教室を行いました。この時間を通して自分と違う人のことも認め合うことの大切さを知った様です。人権とは「あんしん」、「あんぜん」、「自由」、「幸せに生きること」と言える様になりました。

夏の読み聞かせ0828

28,29日は朝読書で「夏の読み聞かせ」を実施しました。各学級へ他の学級担任等が読み聞かせを行いました。

5年生福祉体験学習0827

社会福祉協議会にサポートを頂いてのボッチャの体験授業を5年1組で行いました。ボッチャは年齢、性別、障がいのある人が一緒に競い合えるスポーツです。今回のパリパラリンピックでも実施されていました。

夏休みあけ集会0826

夏休みが終了しました。夏休み集会では、教育実習の先生の紹介もありました。転入生も1名。児童数376人で新たなスタートです。集会では体育委員会が「しなトレ」を紹介し、全員で取り組みました。学級では夏休みの自由研究の発表をしていました。

 

夏休みスタート0726

今年度千歳市は暑さ対策で夏季休業日を31日間としています。昨日は夏休み前集会を行い、夏休みの生活の注意事項等について担当から話がありました。公園の使い方、水の事故、交通事故等の未然防止についてご家庭でもご確認ください。

PTA図書ボランティアによる読み聞かせ0717

今日は中休みに低学年、昼休みに高学年対象で、納涼おばけ特集でした。体育館には、PTA図書ボランティアの方が凝ったセットも設置してムードを高めました。

 

全校平和集会0712

戦後79年を迎えます。全校平和集会を行いました。事前に1年生は鶴の絵柄に塗り絵、2年生以上は折り鶴をつくりました。集会では、図書館司書よる広島原爆に関わった「かあさんのうた」の読み聞かせを行い、各学年の代表が平和について考えたことを発表しました。

不審者対応避難訓練0711

不審者が学校へ侵入した場合の訓練をしました。今回は北校舎の3階の4年2組に不審者が入ってきた場合を想定した訓練を実施しました。訓練後、千歳警察署の方からご助言を頂き、学級に戻って振りかえりをしました。

あいさつサポーター0709

[あいさつサポーター」に立候補したサポーターが代表委員と一緒に、朝の挨拶運動をしています。

3年生体育、鉄棒・バスケットボール。

 

平和集会に向けて0704

平和集会に向けて6年生が1年生教室にきてくれて、鶴の色塗りなどをサポートしてくれました。

ネット安心講座0701

3~6年生を対象として、ネット使用の注意事項やトラブル等をおこさないための、ネット安心講座をKDDIから外部講師を招いて開催しました。

今日は図書委員による読み聞かせ、PTA図書ボランティアによる読み聞かせがありました。

4年生校外学習(ごみ処理場見学)0626

昨日、今日と4年生の学級で、この春に稼働したばかりの道央廃棄物処理組合焼却施設を見学してきました。焼却施設が可燃ゴミをどの様に処理するか等を学習できました。

「不審者対策」職員実技研修0626

千歳警察署の方を講師に招いて、不審者が学校に入った場合を想定した研修を行いました。教室に不審者が侵入した場合の児童の安全確保、侵入した際の連絡方法、侵入者に対しての対処方法について研修しました。

指導監訪問0621

石狩教育局から2名来校し、授業の様子を参観頂き、学校運営に関して等、ご助言を頂きました。

一人一実践授業交流0621

2年生国語「スイミー」の教材です。話の様子を思い浮かべて、好きな場面について仲間と交流しました。

4年生図工。「まぼろしの花」。想像して花を描いて、色をつけました。

プール授業がはじまりました0619

今週よりプール授業が始まりました。19日(水)に、はじめてプール授業の1年生は、「楽しみで、昨日はなかなかねむれなかった」と話していました。

キーボー島上位者表彰式0617

パソコンの入力の早さの上位者を表彰しました。1分間に何字入力ができるかで級を設定しています。

放課後は委員会活動日でした。各委員会の活動を検討していました。各委員会でタブレットを使用して交流したり企画書作成をしていました。

ひとり一実践授業交流0614

4年生国語「一つの花」の教材です。学習課題は「場面を読みくらべて読み、心にのこったことを伝えあおう」。この時間」は「心にのこったこと、題名について考えたことを書こう」でした。

6年生の朝の時間。タブレットに配信された問題に取り組みます。

運動会後片付け・清掃0611

6年生が運動会で汚れた道具や校内の清掃等をしてくれました。

また体力テストもはじまりました。

2024年度運動会開催0608

天候にも恵まれて、第56回信濃小学校、運動会を実施しました。保護者の皆様、御来賓皆様、ご来校ありがとうございました。

運動会に向けて0606

3年生、朝の漢字タイム

低学年リレー

1,2年生、大玉ころがし

3,4年生、つな引き

運動会に向けて0605

全体練習では、開会式、閉会式の流れを確認しました。赤、白の応援合戦に力が入ります。

5,6年生のよさこいは、キレキレになってきました。

今日の授業等0604

6年生国語。「時計の時間と心の時間」では時数設定をして文章をパソコンに打って、字数を確認しながら作文しました。

作成した文章を交流します。

運動会全体練習はよさこいの入退場の確認をしました。

子育てネットワーク委員会を開催しました。子ども達の安心・安全の取組を確認しました。子ども達の道路での、車道への急な飛び出しや歩行について心配の声がありました。

3年生、「大豆はかせになろう」0603

今年も3年生で地域の方のサポートいただきまして、3年生で大豆づくりをはじめました。今日は、これからの大豆づくりの流れを確認して。種をまいて、ネットをはりました。

朝の時間、図書館司書による読み聞かせです。

運動会の全体練習では、開会式の流れを確認しました。

5月しなのっ子集会0531

5月しなのっ子集会は「運動会に向けてみんなの気持ちを盛り上げる集会」として開催したと、児童会の進行者から話がありました。運動会の各係代表から各係ごとの目標や仕事内容が紹介されました。最後に体育委員会がしなトレを紹介しました。

運動会に向けて0530

運動会に向けて、今日はよさこいの入場、そして、途中の位置変更の流れ等を確認しました。

今日はPTA環境作業日でした。グランド周りの側溝のフタを開けて、泥を出す作業をして頂きました。お忙しい中、ご参加、ありがとうございました。

 

「新しいかたちの学び」0523

千歳市はICTを効果的に使った対話的な授業改革を重点的に進めています。推進委員の2名の先生が来校し授業観察し助言等も頂きました。

1年生せいかつ、「もっとたんけんしてみよう」。校長室にもきて、「こうちょうせんせいは、なにをしていますか?」等の質問をしました。

6年生の「花壇ボランティア」が校舎前の花壇の花植えを手伝ってくれました。

 

2年生ずこう「ふしぎなたまご」0522

2年生図工はたまごから出た世界を考え、表現しました。たのしい作品がたくさんできました。

6年生ALTとの外国語は単語をジェスチャーで表現。何を表現したかをあてて、英語でこたえました。

3,4年異学年交流0520

小グループに分かれてまずは自己紹介。上級生のお兄さん、お姉さんが下級生によさこいの踊りを教えてくれました。最後はみんなであわせました。

1年生の国際理解の時間です。日常の簡単な英語のことばを学習しました。

交通安全教室0515

今日も交通安全教育指導員の方が来校して頂き1,3,4年生の交通安全教室を行いました。夜や雨天時では自転車が自動車側から見ずらいこと。交差点は左折する車の巻き込みに注意が必要なこと等を学習しました。

1年生防犯教室0514

ALSOKさんのサポートを頂き1年生で防犯教室を実施しました。不審者に出会った場合の対応について、逃げたり、大声を出したり、決して付いていかないこと等を学習しました。

中休みに運動会に向けて、グランドの石拾いをしました。天気、よかったです。

引渡し訓練へのご協力ありがとうございました0511

本日、自然災害や不審者等の非常時を想定した全校一斉の引渡し訓練を行いました。11時20分に開始して、予定の11時50分にはほとんど予定通り引渡しができました。お忙しい中、時間を調整頂きました保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。また、メール確認時には、必ず開封確認をお願い致します。

 

2年生交通安全教室0510

2年生交通安全教室を千歳市防犯交通係、交通安全教育指導員の方々、新富交番の方等のご指導をいただき行いました。交通公園へバスで移動し、準備して頂いた自転車に乗車して、道路での安全な乗り方、横断歩道での安全確認等を一人ずつ自転車に乗車して確認しました。横断歩道、交差点では、必ず安全のために降車しての横断を確認しました。ご家庭でも確認ください。

 

第一回CS会議0508

第一回CS(学校運営協議会)会議を開催しました。CS委員の方に4時間目の授業を参観して頂き、給食も試食して頂きました。授業参観後に学校運営に関してのご助言を頂きました。

2年生国際理解・6年生外国語0507

今日は2,1年生、今年はじめての国際理解の時間でした。How are you?じゃんけんをしました。

6年生の外国語に新しく英語の時間講師の先生も加わりました。自己紹介、誕生日を紹介しました。

 

人権教室0502

千歳市人権擁護委員協議会の皆様等が来校し、3年生、5年生2学年で人権教室を実施しました。VTRを観て、言葉の重さや、いじめに繋がる言動を考えました。

 

校内研究授業0502

6年2組で校内研究授業を行いました。本校は大妻女子大学 樺山敏郎教授の「記述力向上プログラム」に基づいた学習指導を行い、子ども達の読解力、記述力の向上に取り組み授業改革を推進しています。本時は国語「帰り道」の作品を記述に注意して読みを深め人物像を考え、仲間と対話しながら条件文を完成させました。市内外から50名を超える参観もあり、子ども達は緊張していた様子でしたが、条件にあった文章が書けて充実した表情でした。授業を受けた6年生からは「授業が楽しかった」と声がありました。授業後は樺山教授から多くのご助言を頂きました。

 

 

1年生 がっこうたんけん0430

1年生、せいかつかで、「がっこうたんけん」をしました。職員室、校長室などをまわりました。校長室に入ってみました。

また、千歳防犯協会、千歳警察署の方が来校し、1年生に犯罪に巻き込まれない様にお話をいただき、防犯予防のクリアファイル、鉛筆、消しゴムを贈呈いただきました。

1年生を迎える会0426

1年生を迎える会でした。楽しい企画を各学年で考え準備してきました。学校の行事の様子をクイズにしたり、楽しいアクションあり、寸劇ありで、1年生も学年の出し物に夢中になって見ていました。2~6年生の発表後は、1年生からのお礼の発表で終わりました。

久しぶり気温も上がり晴天になりました。5年生は体育の時間、グランドで気持ちよさそうに走っていました。