学校のブログ
交通安全教室
5月26日に1・3・4年生を対象にした交通安全教室を実施しました。
(2年生は5月20日に市交通公園で実施しました)
市防犯・交通安全係、市交通指導員、千歳警察署の皆様にご来校・ご指導いただき、
子ども達は、交通ルールを守ることの大切さを改めて学ぶ機会となりました。
毎日の登下校時はもちろんのこと、
放課後や休日等の校外生活でも、
今回の学び・経験をしっかり生かしてほしいと思っています。
学校運営協議会①
5月12日に今年度1回目の協議会を開催しました。
昨年度はコロナ禍のため、中止・書面開催を余儀なくされましたが、
今回は10名の委員の皆様にご来校いただき、授業参観・協議を通してご助言をいただきました。
「授業に自信を持って臨む姿が素晴らしい」
「子どもと教師、子ども同士の信頼関係が授業でうかがえた」
「人と人との関わりは大切。マスク越しでも子ども達の笑顔は素晴らしい」・・・等
これらのことを今後の教育活動にしっかり反映させていきたいと思います。
大運動会に向けて
連休明け以降、各学年の体育では「かけっこ」・「短距離走」の学習がスタートしました。
久しぶりとなるグラウンドの感触を確かめながらも、自ずと力が入る子ども達です。
また、6月18日開催予定の大運動会「賞状デザイン」の募集も始まりました。
子ども達の期待が徐々に高まってきているようです。
国際理解教育
今年度の国際理解教室(1・2年)が5月10日から始まりました。
担任と講師の指導により、子ども達は外国語(英語)によるコミュニケーションの素地を学びます。
子ども達の元気な声が響いています!
人権教室
GWも終わり、本日から学校も再開。子ども達の元気な声があふれています。
さて、5月6日に人権擁護委員の皆様をお招きした「人権教室」を3・5年生を対象に開催しました。
「優しい心」・「思いやる心」の大切さを子ども達は改めて学びました。
【1年生】安全に気を付けて登下校しましょう
交通指導員による登下校下校指導を行いました。
「止まれ」と「ストップマーク」では、
必ず止まって左右の安全確認をします。
登下校の時間、
お時間があれば様子を見守っていただけると幸いです。
【1年生】はじめての給食!
はじめての給食でした。
みんなで食べる給食はおいしいなぁ(^ ^)
【1年生】ドッキドキの入学式!
1年生の入学式が終わりました。
式ではちょっと緊張した様子でしたが、
これから楽しみな学校生活がスタートします
!
【6年生】入学式前日準備で活躍!
新6年生が入学式の準備を進めていました。
最高学年として働く姿がとても立派でした。
3月19日 卒業証書授与式
お知らせが遅くなりましたが、3月19日(土)卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の立ち振る舞いがとても立派で、素晴らしい式になりました。えがおいっぱいで信濃小を巣立っていく卒業生に、幸多かれとご祈念申し上げます。
明日は卒業式 3月18日(金)
いよいよ、明日卒業式を迎えます。式場の様子を少しだけお知らせします。本日の総練習でも、6年生は立派な姿を見せていました。明日の晴れの姿も楽しみです。
卒業作品展 3月16日
卒業式に向け、6年生の作品が体育館前の廊下に展示されました。丁寧に作り込んだ作品ばかりです。一人一人の思い出になることでしょう。
卒業ボランティア活動 3月14日
6年生が最後にお世話になった校舎をきれいにするための清掃活動をしました。図書室・体育館・家庭科室・児童玄関・階段・校長室などの普段は手の行き届かないような場所を、きれいにしてくれました。6年生、ありがとう。
図書室より卒業おめでとう 3月11日
図書司書の星さんより卒業生へ「読書通帳」が渡されます。1年生の時から、図書室から借りたすべての本の書名が記録されています。ちなみに6年間で一番多く本を借りた人の冊数は779冊でした。感心しました。
6年生ありがとう 3月9日
体育前に1年生から卒業を祝う飾りが掲示されました。1年生は4月に入学したての頃、6年生からたくさんお手伝いしてもらったり、いろいろ教えてもらったりしていました。6年生への感謝の気持ちも伝わってきます。
5・6年PTA読み聞かせ 3月4日
本日、PTA図書ボランティアによる読み聞かせがありました。音楽室で本を読み、教室にその様子を配信するオンラインの方式で行いました。コロナ禍でも本の素晴らしさを子どもたちに伝えたいという思いにあふれた読み聞かせでした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6年生ありがとう
2月下旬より卒業に向けての活動が少しずつ始まってきました。児童玄関前の廊下も飾り付けが行われてます。写真は2年生が心を込めて作ったものです。「卒業おめでとう」「6年生ありがとう」の気持ちが伝わってきます。
ひな人形が飾られました 3月1日
3月3日の桃の節句に向け、今年も児童玄関前廊下にひな人形が飾られました。子どもたちも大喜びです。
新児童会役員が決まりました 3月1日
昨日、児童会役員選挙で令和前期児童会役員に選出された児童に、校長先生から認証状が渡されました。やる気にあふれた眼差しが印象的でした。3日(木)には「しなのっ子集会」で新旧役員のあいさつが放送されます。
冬休みの作品 5・6年 1月20日
【5年生の作品】
【6年生の作品】
冬休みの作品 3・4年 1月20日
【3年生の作品】
【4年生の作品】
冬休みの作品 1・2年 1月20日
会議室と音楽室で冬休みの作品展を開催しています。力作揃いです。1・2年生の作品を紹介します。
【1年生の作品】
【2年生の作品】
冬休み前集会 12月24日
明日から冬休みが始まります。本日、テレビ放送で「冬休み集会」を行いました。全校のみんなに健康で安全で、楽しい冬休みを過ごしてもらうため、6年生の有志よる劇「しなレンジャー」が放送されました。不規則で危険な生活をするブラックが「しなビーム」をあびて退治されるというお話しです。
校長先生のお話の後には「十二支のはじまり」の読み聞かせも披露されました。
「学校だより」や「まなざし」も読んでいただき、子どもたちが有意義な冬休みを過ごせるよう、ご指導ください。
それでは、皆様、よい年をお迎えください。
「あいさつのアーチ」クリスマスバージョン 12月24日
今週は、児童会役員がサンタに扮して「あいさつのアーチ」を盛り上げようと一工夫しました。残念ながら「元気なあいさつ300人」の目標には達してませんが、「サンタ効果」で児童玄関に「おはようございます」の声が響き渡りました。
給食はクリスマスメニュー 12月22日
丸パン、イタリアンスープ、クリスピーチキン、ニョッキバジルソース、クリスマスカップデザート
昨日の給食は一足はやいクリスマスを感じさせるメニューでした。1年生の教室にはサンタやトナカイに扮した教頭先生、尾田先生、吉田先生がやってきて、プレゼントのクリスマスカップデザートを渡してくれました。
なかよしふれあいフェスティバル
先週、2年生が1年生を招いて「なかよしふれあいフェスティバル」を行いました。1年生に楽しんでもらおうと、生活科の時間に「つりぼり」や「ジャンプロケット」、「クイズ」の準備をしてきました。1年生と2年生の楽しい交流ができました。
今週のあいさつのアーチ
今週の「あいさつのアーチ」の結果です。あいさつの声が以前より大きくなってきました。活気が出てきています。
伝えよう「宿泊学習」 12月16日
昨日、5年生が10月に行った宿泊学習の行程や学習内容をまとめ、4年生にプレゼンテーションを行いました。5年生はタブレットを使って作り上げたスライドをもとに丁寧に説明していました。4年生からは「すごくわかりやすかった」「来年宿泊学習に行くのが楽しみになった」「5年生は上手にスライドを作っていて、すごいと思った」などの感想が聞かれました。
読書感想文コンクールで優秀賞を受賞 12月15日
1年1組の田中沙緒梨さんが「青少年読書感想文全道コンクール」「北海道指定図書読書感想文コンクール」で優秀賞を受賞しました。本日、紗緒梨さんに、賞状や副賞を渡しました。紗緒梨さんは「そのときがくるくる」という本を読んで感想文を書きました。しなのっ子の皆さんにも本に親しみ、自分の考えを広め、深めていってほしいです。
今週の「あいさつのアーチ」 12月10日
元気な声であいさつをする子が増えてきました。
3年消防車見学 12月9日
12月7日、社会科の学習で、3年生が千歳市消防本部の見学に出かけました。仕事の内容や消防車・救急車の仕組みなどを教えていただくことを通して、消防署の役割の重要性や防火に関する意識を高めることができました。
PTA図書ボランティア「図書室の飾り付け」 12月8日
12月1日と12月8日、図書ボランティアの方々が集まって、図書室の飾り付けをしてくれました。家で作成した飾りも含めて、本日、掲示が完成しました。子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございました。活動、お疲れさまでした。
「そなえーる」での体験学習 6年 12月4日
12月2日(木)、6年生が千歳市防災交流センター「そなえーる」に行き、防災についての体験・見学学習を行いました。いざというときに自分たちがどのような行動をとればよいか考えるきっかけになったようです。
災害図上訓練 5年 12月4日
昨日、千歳市防災マスターリーダーの方々をお招きし、5年生で災害図上訓練を行いました。地震が起きたときにどのようなルートで避難することが安全か、どのような物が必要かなどを考えながら、災害に備える意識を高めていました。
あいさつのアーチ 12月3日
児童会書記局では、「元気なあいさつが響きわたる学校」を目指して、「あいさつのアーチ」の取組をはじめました。「アーチをくぐるときに元気おはようとあいさつをしよう」と全校に呼びかけ、その結果を掲示や放送で発表し、全校児童のやる気を高めています。書記局のアイディアに拍手を送ります。
PTA図書ボランティアによる読み聞かせ 11月25日
昨日、PTA図書ボランティアグループによる本の読み聞かせがありました。感染対策のため、体育館で学年毎に行いました。3つのお話しを約20分かけて読み聞かせをしました。子どもたちからは「すごく楽しかった」「またやってほしい」という感想が聞かれました。2年ぶりの活動でしたが、やってよかったです。
3年社会見学 11月24日
先週、3年生が蘭越にある「さけます情報館」の見学に出かけました。3年生は、社会科で千歳市の歴史学習の中で、さけますの人工ふ化について学びました。今回の社会見学は、情報館の方から、さけの生態や回遊などのお話を聞いたり稚魚の放流などの体験を通して、学習を深めることができました。子どもたちはとても楽しく学習できたようです。
人権教室 1年 11月19日
本日、1年生の教室で人権教護委員会の方をお招きし、人権教室を行いました。「やさしいおおかみ」というお話のDVDの視聴をもとに、「本当の強さとはやさしさにある」ことや学びました。
花壇の片付け 6年生 11月18日
先週、6年生の有志が花壇の片付けをしてくれました。夏に子どもたちの心を和ませてくれた花壇。6年生は丁寧に心を込めて片付けをしていました。
先生による「朝の読み聞かせ」
今、信濃小では「秋の読書週間」を行っています。朝学習の時間に、いろいろな先生がやってきて「読み聞かせをする「朝の読み聞かせ」を月曜日からはじめました。子どもたちには多くの本と出会ってほしいと思います。
6年「薬物乱用防止教室」 11月11日
11月11日(木)千歳警察署の担当の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。子どもたちは、警察署の方のお話しとともに、薬物を使用してしまった大学生の再現映像を視聴し、その恐ろしさに感じ入っていました。
「税に関する絵はがきコンクール」で優秀賞
公益財団法人札幌南法人会主催「税に関する絵はがきコンクール」で、4年2組矢部友暉君の作品が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
学芸発表会 一般公開日 11月6日
11月6日(土)学芸発表会一般公開日を開催しました。保護者の皆様には御多様の中、ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは制限の多い中、練習に取り組み、その成果を存分に発揮しました。これからも様々な場で、自信を持って自分を表現してほしいです。
学芸発表会 児童公開日 11月4日
本日、学芸発表会児童公開を行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしていました。11月6日(土)の一般公開日も楽しみですね。
【1年 ねずみのじょうど】
【4年 空からのおくりもの】
【2年 レッツゴー!ハッピーコンサート】
【5年 5G 80人で奏でる素敵なハーモニー】
【3年 スリーカラーミュージック】
【6年 走れメロス】
朝の読み聞かせ(1年2組) 10月27日
「読書の秋」を迎え、図書司書の星さんによる「朝の読み聞かせ」がはじまりました。今日は1年2組で「そらからふるもの なんだっけ」という本を読んでもらいました。子どもたちは本の世界にどんどん引き込まれ、眼を輝かせてお話しに聞き入っていました。
しなのっ子集会(学芸発表会) 10月23日
本日は土曜授業、1校時目に学芸会に向けての「しなのっ子集会」がありました。体育館で児童会役員や文化委員が会の進行や学芸発表会テーマや演目などの発表を行い、その様子をテレビ放送で全校に流しました。10月23日(土)の学芸発表会に向けて、みんなの気持ちが高まる集会でした。
ジャンボ遠足 10月15日
後期がはじまり4日経ちました。昨日はジャンボ遠足を行いました。今年は学年毎に行き先を決め、学年毎で活動をしました。秋晴れの空の下、元気に目的地の公園まで歩き、みんなで遊んだり、昼食をとったりしました。ご家庭におかれましては、お弁当の準備等、ありがとうございました。
2年社会見学「さけのふるさと館」10月5日
10月5日(火)2年生が「さけのふるさと館」に行きました。館内の展示水槽や水中観察ゾーン、インディアン水車の見学、そして、サケの採卵体験も行いました。この日は、たくさんのサケが遡上する様子も見ることがっでき、子どもたちからは歓声があがっていました。
前期終業式 10月8日
本日、テレビ放送にて前期終業式を行い、前期のがんばりを写真で振り返りました。担任の先生からは子どもたちへ「あゆみ」が手渡されました。「あゆみ」には子どもたちのがんばりやよさが記されています。ご家庭におかれましても、これまでの子どもたちのがんばりを振り返っていただき、後期に向けての励ましをお願いいたします。
5年宿泊学習 10月5日・6日
10月5日・6日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期していた「5年宿泊学習」を行いました。
5日(火)は新十津川文化伝習館で陶芸体験、滝川市B&G海洋センターでカヌー・ボート体験の学習を行った後、深川市交流館エフパシオにて宿泊をしました。
翌日は、滝川市川の科学館にて川や水についての環境体験学習を行いました。仲間と力を合わせて楽しい思い出がたくさんできました。
1年社会見学 10月1日
10月1日(金)1年生が円山動物園に行き、社会見学をおこないました。当日は爽やかな秋晴れとなり、たくさんの動物たちを存分に見ることができました。ご家庭におかれましては、持ち物やお弁当等の準備をしていただき、感謝いたします。
後期児童会役員選出集会 9月28日
本日、後期児童会役員を投票で決める選出集会がありました。集会は学年毎に体育に集まり、事前にビデオ撮りした立候補者の演説を聞く形で行いました。立候補者は信濃小をよりよくするための自分の考えをしっかりと述べていました。演説を聞く姿勢も立派でした。
ひまわり 3年 9月17日
食育「朝食をしっかり食べよう」6年 9月13日
栄養教諭の吉田先生が、6年生に「食の指導」を行いました。1日の活力のもとになる「朝食」について学習をしました。伸び盛りの6年生、うなずきながら朝食の大切さを学びとっていました。
アサガオの「こすり染め」1年生 9月10日
1年生が5月から育ててきたアサガオはたくさんの花を咲かせました。1年生はアサガオの花を「こすり染め」の作品にして、夏の思い出を振り返りました。
「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」で優秀賞 9月3日
文部科学省、社団法人日本PTA全国協議会主催の「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」に作品を応募した、4年2組海谷 滉君の作品が優秀賞に選ばれました。
「ぼくの部屋 つくえもいすもあるけれど
勉強はいつも食卓で
なぜかって?みんなの声が聞こえるからだよ」
という作品です。
子どもの目線から、家族の絆やコミュニケーションの大切さが伝わってくる作品ですね。
夏休みの作品展 6年生 8月20日
夏休みの作品展 5年生 8月20日
夏休みの作品展 4年生 8月19日
夏休みの作品展 3年生 8月19日
夏休みの作品展 2年生 8月19日
夏休みの作品展 1年生 8月19日
夏休みに、子どもたちが作品づくりに取り組みました。作品のいくつかを紹介します。まずは1年生の作品です。
ごみ減量・リサイクル標語コンクールで入選 8月18日
4年生では、毎年、千歳市主催の「ごみ減量・リサイクル標語コンクール」への標語づくりに取り組んでいます。今年度は市内全体で800点以上の応募があった中、本校4年1組の小路一花さんの作品が入選しました。
昨日、4年1組の教室で表彰式を行いました。小路さんの標語を紹介します。
「さあやろう みらいのための リサイクル」
持続可能な循環型社会の必要性が伝わる標語ですね。
PTA花壇整備グループの皆さん、ありがとうございます。 8月17日
夏休みが明け、玄関前の花壇には、色鮮やかな花々が咲き誇っています。
PTA花壇整備グループの皆さんには、時間のあるときにご来校いただき、花壇の除草などの作業を行っていただきました。ありがとうございました。
夏休み明け集会 8月17日
夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。夏休みの作品や上靴を両手に抱え、「おはようございます」と元気な声を響かせていました。本日、テレビ放送で「夏休み明け集会」を行いました。
校長先生から努力を続ければ、自分の目標や夢が叶う日が必ず訪れるという「努力の壺」の話や、感染拡大が続いている「デルタ株」予防についての話がありました。※下記「緊急のお知らせ デルタ株の対応について」もご確認ください。
子どもたちには、健康と安全に気をつけ、目標や夢に「笑顔でチャレンジ」していってほしいと思います。
030813保護者の皆様へ「デルタ株の対応について」北海道教育委員会.pdf
夏休み前集会 7月21日
明日から26日間の夏休みに入ります。本日、テレビ放送にて「夏休み前集会」を行い、健康や安全に気をつけた夏休み中の生活について確認しました。「学校だより」や「生活だより」、「保健だより」をもとに、ご家庭でもお子様への指導をお願いいたします。
ネット安心講座 7月20日
本日、総務省北海道総合通信局のご担当者をお招きし、3・4年生と5年生に「ネット安心講座」を行いました。子どもたちは講師の方のお話しを真剣な表情で聞き入っていました。ご家庭でも。安全なインターネット利用について、引き続きご指導をお願いいたします。
歯科検診 7月20日
本日も「リーフ歯科」の藤井先生にご来校いただき、1・4・6年生、すずらん学級を対象に歯科検診を行いました。静かに自分の番を待ち、「ありがうございます」とお礼を言う姿が印象的でした。
内科検診 7月15日
本日、「尾谷内科」の尾谷先生にきていただき、4年・5年・6年・すずらん学級を対象に内科検診を行いました。これを機に、子どもたちには健康な生活についての関心を深めてほしいと思います。
ネット安心講座
本日、「一般財団法人マルチメディア振興センター」の講師の方をお招きし、6年生を対象に「ネット安心講座」を実施しました。夏休みに入ると子どもたちも、インターネットを利用する機会も多くなると思います。ご家庭におかれましては、ご家族で利用時間や用途などのルールづくり、お子様の端末の利用状況の把握等をお願いいたします。
「先生、花がさきました」 7月13日
1年生が育てていたあさがおに、花が咲き始めました。「ぼくのは2つ咲いていた」「私のは3つ、むらさきの花だった」と子どもたちは大喜びです。夏休み中もきれいな花がさくことでしょう。
歯科検診 7月13日
本日、「リーフ歯科」の藤井先生にきていただき、2年生、3年生、5年生を対象に歯科検診を行いました。子どもたちには、虫歯を予防するため、いっそう丁寧な歯磨きに励んでほしいと思います。
小中連携出前授業 7月13日
本日、小中連携の取組として、千歳中学校の金山先生と石本先生をお招きし、6年生を対象に体育の出前授業を行っていただきました。中学校の先生を前に、子どもたちは緊張気味でしたが、「後転がうまくなるコツ」をしっかり聞き、自分のものにしようと熱心に練習に取り組んでいました。
子育てネットワーク会議 7月13日
昨日、第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。PTA会長様はじめ、地域自治会や関係機関の代表者の方々にお集まりいただき、子どもたちの健全育成や安心安全について協議し、今後も連携して活動していくことや、交通安全等の対策を講じていくことを確認しました。地域自治会、関係機関の皆様には、あらためて感謝いたします。
修学旅行 結団式 7月6日
6校時目に修学旅行結団式がありました。さすが6年生。整列も素早く、話を聞く姿勢も立派でした。係毎の発表でも張りのある声が出ていました。
そして、6年生がつくった「修学旅行のしおり」。1文字1文字が丁寧に書き込まれていて、子どもたちの一生懸命さ、修学旅行への期待が伝わってきました。7月8日(木)・9日(金)は、よい旅になることでしょう。
6年生 ありがとう いってらっしゃい 7月5日
1年生から6年生へてるてる坊主のメッセージカードが届きました。4月からお世話になっていることへの感謝や、「修学旅行、気をつけて行ってきてね」という気持ちが記されていました。
夏の花壇 7月2日
7月に入りました。花壇も色鮮やかになってきました。
明日は運動会です 6月25日
いよいよ、明日、運動会を迎えます。朝から「晴れ」の天気予報となっています。
今日紹介する写真は、1年生がよさこいを練習している場面です。写真からも子どもたちの成長が感じられます。体をいっぱい使った表現したり、素早く整列したり、話を集中して聞く力も高まっています。
明日は子どもたちのがんばりに大きな拍手をお願いいたします。
応援合戦 6月24日
運動会の応援合戦がはじまりました。今年も、登校時に児童玄関前で、応援係がみんなにエールを送りました。
しなのっこソーラン 3年 6月23日
5月26日(土)の運動会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。3年生のよさこいは踊りにキレが出てきました。
紅白選手リレーの練習 6年 6月21日
昼休みに6年生の紅白選手リレーの練習がありました。一人一人が力一杯の走りを見せていました。整列から選手入場までも「さすがは6年生」という動きでした。
5年図工「心のもよう」
5年生が絵の具を使っていろいろな表現技法を駆使して、「心のもよう」を表しました。教室前に掲示されている作品を紹介します。
2年交通安全教室 6月17日
本日、2年生で交通安全教室を行いました。バスに乗って交通公園にいき、安全な自転車の乗り方について学習しました。千歳市交通安全教育指導員、千歳警察署の方々の丁寧な指導のもと、実際に自転車に乗って、ブレーキのかけ方、発進時の安全点検、信号機のある横断歩道の渡り方などを学びました。今日の学びを普段の生活に生かして、交通事故に遭わない自転車の乗り方をしてほしいと思います。
しなのっ子集会(運動会テーマ発表、運動会係の紹介) 6月16日
1時間目にテレビ放送で「しなのっ子集会」を行いました。まず、書記局より「チームで協力 勝利をつかみとろう」という今年の運動会テーマが発表されました。その後、体育委員会より運動会係の紹介、係長の挨拶が披露されました。教室では子どもたちが放送に聞き入り、挨拶が終わる度に拍手が送られていました。運動会の成功に向け、雰囲気が盛り上がってきました。
運動会に向けて
6月26日(土)の運動会に向け、特別時間割がはじまりました。4年生は、グラウンドでよさこいソーランの練習を行いました。練習の合間に水分補給もしながら、力強く踊っていました。
あさがおの観察 1年 6月11日
夏に向けて、あさがおもぐんぐん育ってきました。1年生は、葉の数や色の変化、手触りなどについて発表し、気づいたことをカードに記録していました。
俳句 5年 6月11日
5年生が国語で俳句を作りました。五七五の言葉のリズムを大切に、季節感あふれる作品づくりをしました。
お日さまの絵 1年 6月9日
気温があがってきました。もうすぐ夏がやっていきます。1年生はクレヨンでお日さまの絵をかきました。陽気にあふれる作品を紹介します。
花苗を植えました 6月4日
昨日、玄関前の花壇に花苗を植えました。6年生がボランティアグループを結成し、中休み。昼休み、放課後に分担して作業を進めました。これから、色とりどりの花がみんなの目を楽しませてくれることでしょう。
ファッションショー2年 6月2日
図工でつくった服やアクセサリーを身につけて、ステージでフッションショーを行いました。ポーズもバッチリ決まっています。
あさがおの生長① 5月28日
1年生の教室で育てているあさがおの芽が、日に日に大きくなってきました。子どもたちは生長の様子を記録しています。
和田さんをお招きして 5月27日
4年生の社会科では「ごみのゆくえ」について学習しています。今日は、信濃小・施設業務員の和田さんを教室にお招きし、学校で出るゴミについて学習しました。子どもたちは和田さんのお話や質問への回答をノートにしっかり書き取っていました。ごみの分別の仕方や和田さんのお仕事の苦労や工夫について学びを深めました。
音読 5月25日
1年生が、国語の時間に教科書を音読していました。「はなのみち」というお話しです。教科書を机に立てて持ち、背筋を伸ばして音読していました。みんなの声もそろっていました。
タブレットを使った学習 5月21日
2月に70台の児童用タブレットが入りました。子どもたちは様々な場面でタブレットを活用しています。6年生は修学旅行「小樽自主研修」に向けての調べ学習。5年生はオンライン会議をするためのGoogle meetの練習。子どもたちはすぐに使い方に慣れ、楽しんで学習に取り組んでいました。
大きく育って! 5月20日
すずらん学級では、教材園で野菜などの栽培をしています。今年は、キュウリ、トウモロコシ、大根、そして藍(藍染めの染料に使います)を植えます。秋の収穫まで、水やり、草取り、土寄せなどのお世話をしながら、作物が生長していく様子を学習します。
自転車に安全に乗ろう 5月19日
今週、5・6年生で交通安全指導員さんをお招きし「交通安全教室」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受け、クラス毎に自転車乗車についての学級指導を行うことにしました。ドラマ仕立てのDVDの視聴を中心に、事故に遭わないようにするための目の付け所や「自転車安全利用五原則」などについて学びました。子どもたちは真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。
手洗い場のようす 5月19日
先週「マチコミ」で手洗い場の蜜を避けるために、「児童全員、水筒の持参」をお願いしました。新型コロナウイルス感染防止のため、日頃からご家庭のご協力に感謝します。手洗い場の床には、マークやテープをつけて、混雑の回避をしています。1日もはやい感染の収束を願うばかりです。
「先生、芽が出たよ」5月18日
先週、1年生はアサガオの種を植えました。子どもたちの鉢は教室の窓辺に置いてあります。今週に入り次々と発芽を発見。子どもたちは「先生、芽が出たよ」「ぼくのは3つも出ている」と大喜びです。
夏に向けて、アサガオの成長も楽しみです。
1・2年生 国際理解教育 5月10日
1年生、2年生の教室で国際理解教育がありました。講師の渋谷先生をお招きし、担任の先生と楽しく英会話の学習を行いました。
引き渡し訓練 5月8日
台風による洪水が発生したという想定で、11時より「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様にはお子様のお迎え、ありがとうございました。皆様のご協力のもと、整然と訓練を行うことができました。