生活の様子

学校のブログ

すがすがしい朝

校舎周辺の緑も徐々に色濃くなってきました。

まずは、北校舎横のサクラ

グラウンド横のイチイ

体育館横の「信濃の森」

そして、学級園の準備も進められています。

さて、児童会による「あいさつフラワー」の活動が始まりました。

いつも以上に、子供達の元気なあいさつが玄関前に響き渡っています。

校舎各所にどんなフラワーが仕上がるのか、楽しみなところです。

「あいさつフラワー」始まります

ここ数日のぐずついていた天気もようやく回復してきました。

先週末に設計等の作業を終了し、グラウンドには本格的なトラックが出来上がりました。

また、児童玄関前には今年もこのコーナーができました。

子供達のデザイン大募集中です!

さて、明日17日から31日までの毎週月・水・金曜日、

児童会の企画による「あいさつフラワー」が実施されます。

朝の登校時に元気なあいさつをすると、1人1枚シールがプレゼントされます。

きっと色とりどりの花が咲くことになるでしょう。

学校運営協議会①

今年度初となる学校運営協議会を5月11日に開催しました。

授業参観・協議を通して、多くのご助言をいただきました。

そして、今回は給食の試食会も実施しました。

委員の皆様からも大好評!

「(授業で)子供に説明させる場面が良かった」

「少人数指導の充実から、子供に一層自信をもたせることができる」

「ICTの時代だが、人と人とのコミュニケーションも大切にしたい」 等々・・・

 

今後の教育活動にしっかり反映させていきたいと考えています。

租税教室

各学年の陸上運動(短距離走)も、いよいよ本格的になってきました。

ゴールを目指して懸命に走る子供達です。

さて、5月11日に市税務課の方々をお招きした租税教室を

6年生を対象に実施しました。

税とは何か? 税がなぜ必要なのか?

税は、私達の暮らしを豊かにするための「会費」であることを学びました。

防犯教室

本格的な屋外シーズンを前に、毎年恒例となっているグラウンドの整備作業が行われました。

大型重機等で丁寧にグラウンドの凸凹を均していただきました。

心より御礼申し上げます。

さて、5月8日にALSOKの皆様にご来校いただき、

1年生を対象にした防犯教室を開催しました。

○の中に入る言葉を手がかりに、

いざという時はどう行動すればよいのか、子供達は改めて学びました。

折にふれて、ご家庭でもお子さんにお話いただきたいと思います。

人権教室

ゴールデンウィークが終わり、今日から学校は再開です。

毎週月曜日の登校後は「朝から読書」。

1・2年生の教室では「読み聞かせ」が行われていました。

さて、5月2日に人権擁護委員の皆様をお招きし、

今年度最初の「人権教室」(5年生)を開催しました。

「相手の気持ちを考える」ことをテーマに、

ご講話やDVD視聴から、子供達は自分の思い・考えを深めました。

 

人への優しさ・思いやりの大切さを、子供達は改めて学んでいます。

 

GW後半を前に

今週は2日間の学校生活です。

各教科の学習に、子供達はしっかり取り組んでいます。

また、春の陽気の中、理科の野外観察が始まりました。

体育の陸上運動もスタート。

連休明け以降、一層活気に満ちた学校生活となりそうです。

 

1年生を迎える会

今日は春を感じさせる陽気となりました。

校舎前の桜も、ほぼ満開です。

さて、本日28日に「1年生を迎える会」を開催しました。

新1年生の入学を、全校で改めてお祝いする気持ちをこめて、

各学年の子供達による発表がありました。

1年生からの「お礼のことば」も大変立派でした。

「しなのっ子」の心が一つになりました。

みんないっしょに

今朝も1年生の教室では、6年生がサポート活動を展開。

おかげで、すっかり小学校生活にも慣れてきた1年生の子供達です。

新学年での授業も進んでいます。

「5は2と・・・」

「一の位が10を超えたら・・・」

「英語で自己紹介を考えると・・・」

「墨と水から広がる世界・・・」

中休みは、学年問わずたくさんの子供達が元気に外遊び。

「笑顔でチャレンジ・・・」という言葉にふさわしい学校生活です。

地区内育成ふれあい活動

新学期スタートから、早いもので4週目となりました。

ここ数日の肌寒さに加えて、あいにくの雨模様の中ではありましたが、

本日26日より、今年度の「地区内育成ふれあい活動」が始まりました。

本活動は、市教委・青少年指導員の皆様のご支援・ご協力により、

子供達の下校時にあわせた挨拶・声かけ等を通して、

豊かな人間性を養うことを目的に行われている伝統ある活動の一つです。

この日も玄関前には、元気な挨拶が響き渡っていました。